記録ID: 2647217
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年10月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
中の湯登山口の駐車場に停めました。駐車場はかなり広いですが、それでも入り切らず路駐が結構ありました。ガソリンがカラカラだったのですが、最寄りのスタンドまで20キロくらいあってちょっと焦りました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間22分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 6時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前日までの長雨でかなり泥状な箇所がありました。なお、この日田の原の登山口はクローズしていました。その分登山者が集まるのか、プチ渋滞する箇所もありました。また、山頂は写真を撮る人の列ができたりしていました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 鹿ノ瀬温泉に寄りました。googlemapには「森の中の気取らない温泉宿」と書いてありますが、その通りでした。昭和に戻ったみたい。シャンプーはかなりキシキシします。化学が専門のずや君はシャンプーの成分表をみて「これ、ほぼ石鹸だねー」と一言。そしてリンスを手にとってみると「リンス(リンゴ酢)」と書いてありました。使ってみると酸っぱい香りが・・・!酸をアルカリで中和するということか?こんな感じで楽しくお風呂が楽しめました。是非お立ち寄りください。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|---|
共同装備 | ジェットボイル |
備考 | チェックとかはありませんが、オフィシャルにはメット必携の様です。自分は来る途中にそれを知り、ドンキに寄ってメットを購入しました。でも当然登山用はなく小型バイク用・・・。なお山小屋でレンタルでき、問い合わせ先は御嶽山黒沢口8合目の女人堂だそうです。 |
写真
感想/記録
by customX
僕を山の世界に連れてきたずや君と3000メートル峰を全部登ろうと行ったのは2016年、この年は毎週のように山に行っていました。自分はこの年に全ての3000メートル峰を登頂したが、噴火のためずや君は御嶽山に登れなくなり未踏の3000メートル峰となっていました。慰霊登山も兼ねて今日はついに最後の3000メートル峰である御嶽山に登ることになり、ずや君から「ぜひ一緒に」と誘われました。この前日から山岳レースOSJ KOUMI100が開催されており、途中友人の応援のため小海町に寄ってから待ち合わせの登山口へ。コロナで山から遠ざかっていたので、彼と登山するのは今日で1年振り。
台風の影響で前日まで雨でしたが、今日は快晴で絶好の登山日和となりました。紅葉も見頃です。ゆっくりと踏みしめるように登って、ついに最後の3000メートル峰のピークを一緒に踏むことができました。いやー長かった!
自分は噴火の直前に御嶽山に登っており、ずや君は噴火の当日に登る予定でした。都合によりずや君はこの日登りませんでしたが、噴火のニュースを聞いた時は衝撃でした。あの日も今日の様にとても天気の良い日だったと記憶しています。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
台風の影響で前日まで雨でしたが、今日は快晴で絶好の登山日和となりました。紅葉も見頃です。ゆっくりと踏みしめるように登って、ついに最後の3000メートル峰のピークを一緒に踏むことができました。いやー長かった!
自分は噴火の直前に御嶽山に登っており、ずや君は噴火の当日に登る予定でした。都合によりずや君はこの日登りませんでしたが、噴火のニュースを聞いた時は衝撃でした。あの日も今日の様にとても天気の良い日だったと記憶しています。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:322人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御嶽山 (3067m)
- 黒沢口七合目・行場山荘 (2130m)
- 黒沢口八合目・女人堂 (2470m)
- 石室山荘 (2820m)
- 覚明堂休泊所 (2930m)
- 御嶽頂上避難シェルター (3060m)
- 剣ヶ峰山荘 (3043m)
- 二ノ池・頂上・黒沢口分岐 (2915m)
- 黒沢口六合目・中の湯 (1818m)
- 飯森小屋(八海山支店) (2079m)
- 日野小屋跡 (1951m)
- 黒沢十字路 (2943m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント