ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264817
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜高尾山 ダイヤモンド○○を撮りました。

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
983m
下り
1,119m

コースタイム

9:35陣馬高原下−10:55陣馬山11:55−13:40景信山14:15−14:55城山15:05−15:22一丁平15:40−16:10高尾山17:15−高尾山口駅18:15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新宿(京王線)→高尾(バス)→陣馬高原下

帰り 高尾山口(京王線)→高尾(JR)→新宿
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等はありません。
雪が凍ってアイスバーンになっている所が随所にあります。
快晴の空の下、歩き始める。
2013年01月28日 23:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:25
快晴の空の下、歩き始める。
残雪も綺麗。
2013年01月28日 23:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:26
残雪も綺麗。
道は雪も凍結もなし。
2013年01月28日 23:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:26
道は雪も凍結もなし。
新ハイキングコースに入る。
2013年01月28日 23:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:26
新ハイキングコースに入る。
コースの殆んどが日陰のため残雪がある。
アイスバーンにもなっている。
2013年01月28日 23:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:27
コースの殆んどが日陰のため残雪がある。
アイスバーンにもなっている。
この辺りでは軽アイゼンを着けるひとが多い。
2013年01月28日 23:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:27
この辺りでは軽アイゼンを着けるひとが多い。
木漏れ日。
2013年01月28日 23:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:27
木漏れ日。
2013年01月28日 23:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:28
滑ると右側は崖。
2013年01月28日 23:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:28
滑ると右側は崖。
2013年01月28日 23:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:28
2013年01月28日 23:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:28
2013年01月28日 23:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:29
頂上間近、残雪もここまで。
2013年01月28日 23:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:29
頂上間近、残雪もここまで。
泥の中を歩く。
2013年01月28日 23:29撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:29
泥の中を歩く。
陣馬山到着。
アイゼンを使わなかったので時間がかかった。
2013年01月28日 23:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:30
陣馬山到着。
アイゼンを使わなかったので時間がかかった。
快晴で富士山も綺麗。
2013年01月28日 23:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
1/28 23:30
快晴で富士山も綺麗。
アップで。
2013年01月28日 23:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/28 23:33
アップで。
南アルプスも良く見える。
2013年01月28日 23:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:30
南アルプスも良く見える。
南アルプスもアップで。
2013年01月28日 23:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
1/28 23:31
南アルプスもアップで。
雪を敬遠したのか、普段の日曜ほどは混んでなかった。
2013年01月28日 23:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:30
雪を敬遠したのか、普段の日曜ほどは混んでなかった。
丹沢。
2013年01月28日 23:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:31
丹沢。
山というより、色彩が綺麗な景色。
2013年01月28日 23:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:31
山というより、色彩が綺麗な景色。
都心もすっきり。
2013年01月28日 23:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/28 23:32
都心もすっきり。
陣馬山から相模湾がこれほどはっきり見える日は珍しい。
2013年01月28日 23:32撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:32
陣馬山から相模湾がこれほどはっきり見える日は珍しい。
気温約マイナス6度。
2013年01月28日 23:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:33
気温約マイナス6度。
甘酒、おかわりしました。
2013年01月28日 23:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:34
甘酒、おかわりしました。
富士山にビーーム。
2013年01月28日 23:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/28 23:34
富士山にビーーム。
アイスバーンを歩く。
2013年01月28日 23:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:34
アイスバーンを歩く。
明王峠。
2013年01月28日 23:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:34
明王峠。
三ツ峠ではないが、ここを「明王峠の股のぞき」としよう。
2013年01月28日 23:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:35
三ツ峠ではないが、ここを「明王峠の股のぞき」としよう。
アイスバーンが続く。
2013年01月28日 23:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:35
アイスバーンが続く。
2013年01月28日 23:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:35
景信山に向かう。
2013年01月28日 23:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:36
景信山に向かう。
景信山に到着。ここも見晴らし良好。
2013年01月28日 23:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:36
景信山に到着。ここも見晴らし良好。
景信山からの富士山。
2013年01月28日 23:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:37
景信山からの富士山。
なめこ汁を頂く。半分以上飲んだ後の写真。
2013年01月28日 23:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:37
なめこ汁を頂く。半分以上飲んだ後の写真。
雪おにぎり。一片が20cmくらいある。
2013年01月28日 23:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:37
雪おにぎり。一片が20cmくらいある。
ふりかけ雪おにぎり。
2013年01月28日 23:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
1/28 23:38
ふりかけ雪おにぎり。
泥んこの箇所もある。
2013年01月28日 23:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:38
泥んこの箇所もある。
2013年01月28日 23:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:38
城山に到着。やはり見通しは良い。
2013年01月28日 23:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:39
城山に到着。やはり見通しは良い。
午後3時ともなると人が少ない。
2013年01月28日 23:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:39
午後3時ともなると人が少ない。
天狗殿も泥んこにうんざり顔。
2013年01月28日 23:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:39
天狗殿も泥んこにうんざり顔。
歩きずらい下り階段。
2013年01月28日 23:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:40
歩きずらい下り階段。
一丁平から。
太陽はほぼ富士山の真上。
2013年01月28日 23:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:40
一丁平から。
太陽はほぼ富士山の真上。
高尾山頂から。
ダイヤモンド富士とはならない。
この天気が35日前ならな〜。
2013年01月28日 23:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
6
1/28 23:40
高尾山頂から。
ダイヤモンド富士とはならない。
この天気が35日前ならな〜。
高尾山から相模湾をこんなにはっきり見たのは初めてだ!
船(タンカー?)や街並みが夕日を浴びて美しい。
2013年01月28日 23:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/28 23:40
高尾山から相模湾をこんなにはっきり見たのは初めてだ!
船(タンカー?)や街並みが夕日を浴びて美しい。
江の島もこの通りはっきりくっきり。
2013年01月28日 23:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:41
江の島もこの通りはっきりくっきり。
ダイヤモンド。
大。
2013年01月29日 02:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/29 2:56
ダイヤモンド。
大。
中。
2013年01月29日 02:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
1/29 2:34
中。
小。
2013年01月28日 23:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/28 23:42
小。
沈んだ所の山の名前が分からない。
2013年01月28日 23:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/28 23:42
沈んだ所の山の名前が分からない。
夕焼け富士。
2013年01月28日 23:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
9
1/28 23:42
夕焼け富士。
版画のような。
2013年01月28日 23:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
1/28 23:42
版画のような。
絵のような。
2013年01月28日 23:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:43
絵のような。
アップで。
2013年01月28日 23:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/28 23:43
アップで。
夕暮れのひと時。
2013年01月28日 23:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
1/28 23:43
夕暮れのひと時。
ケーブルの最終に間に合わず。
1号路で下山。
2013年01月28日 23:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1/28 23:43
ケーブルの最終に間に合わず。
1号路で下山。
この日は満月。
手持ち撮影なのでノイズが残念。
三脚があればなー。。
一応スカイツリーも東京タワーも見えています。
2013年01月28日 23:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
1/28 23:44
この日は満月。
手持ち撮影なのでノイズが残念。
三脚があればなー。。
一応スカイツリーも東京タワーも見えています。
撮影機器:

感想



高尾山では、夕日や日の入りを観ようという人が集まっていた。
この天気なら綺麗な景色が見られるに違いないと思い
私も待機して観ることにした。
そうだ、先月観られなかったダイヤモンド富士を撮ってやろう!
そんな感じで。
結果、晴天のお陰で綺麗な景色を観ることが出来、写真に収める
ことも出来ました。
この日は陣馬山から高尾山まで終始綺麗な景色を観ることが出来
本当にラッキーな日でした。
自分としては今までで最高に良い景色の高尾山でした。
おまけに最後に綺麗な満月まで観られるなんてラッキー過ぎて怖いわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

ankou さん こんばんは
いつもきれいな写真ありがとうございます
56/59の赤富士の「アップで。」の写真とてもいいですね

さて、ほぼこのコースと同様なルートでの、歩行距離について下記 質問箱で考察しているんですが
http://www.yamareco.com/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=1119

ankou さんの今回の場合は、GPSログですか、それとも
地図にマニュアルでプロットされましたか?参考までに教えてください
2013/1/29 20:43
tsukamoさん、こんばんは
コメントありがとうございました。

天気に恵まれ綺麗な景色でしたので
幸福感の中で写真を撮影していました。

ご質問の件ですが
私は地図にマニュアルで描かせて頂いています。
陣馬高原下の案内板に高尾山まで18kmと
出ており、記録される歩行距離とそれとの差は
あまりないので特に気にしていませんでした。
登山をするからには本来は距離にも拘らないと
いけないのかも知れませんね。
この程度の回答で申し訳ありません。
2013/1/29 23:29
ankouさん
「陣馬高原下の案内板に高尾山まで18km」の情報ありがとうございます。

私のログは、GPSで間引きはほとんど無しで取っていました。景信、陣馬の茶屋でうろうろしたのと、和田峠から陣馬高原下バス停までのロング&ワインディング舗装ロードの分を考えると、24Kmはそこそこの精度であるとわかりました。
お騒がせしました。
2013/1/30 21:31
tsukamoさん
いえ、いろいろ勉強したいと思っているので宜しくお願いします。
2013/2/2 16:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら