ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265007
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹

達磨山・金冠山・城山〜富士山絶景〜

2013年01月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
14.2km
登り
761m
下り
863m

コースタイム

8:07戸田峠→小達磨山→8:48あせびヶ原→9:17達磨山9;50→あせびヶ原→10:26小達磨山→10:52戸田峠→11:00金冠山登山口→11:19金冠山11:33→登山口→12:09だるま高原レストハウス12:23
13:05大仁駅→13:33城山登山口→14:23城山峠→14:38城山14:55→15:38登山口→16:10大仁駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:修善寺駅→東海バス→戸田峠
復路:だるま山高原レストハウス→東海バス→修善寺駅→大仁駅・・・大仁駅
http://dia.tokaibus.jp/OrangeGuide/pc/table.do?pole=6&busstop=6001&kind=0
コース状況/
危険箇所等
達磨山への道は、朝は凍っていて、かえって歩きやすい。帰路はもう雪が溶けだしてかなりぬかるんでいて歩きにくかった。
金冠山からダルマ高原への道には、まだかなり雪が残っている。多少滑りやすい。
アイゼンは必要ないがスパッとがないとかなり汚れる。
朝焼けの富士山
伊豆箱根鉄道車内から
2013年01月29日 06:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 6:57
朝焼けの富士山
伊豆箱根鉄道車内から
戸田峠登山口
2013年01月29日 08:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 8:08
戸田峠登山口
アセビの巨木ドームに覆われた登山道
真っ白は花はきっと素晴らしいだろうな〜。
2013年01月29日 08:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 8:16
アセビの巨木ドームに覆われた登山道
真っ白は花はきっと素晴らしいだろうな〜。
アセビ
2013年01月29日 10:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 10:40
アセビ
アセビの芽が膨らみつつある。
2013年01月29日 08:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 8:21
アセビの芽が膨らみつつある。
小達磨山
2013年01月29日 10:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 10:26
小達磨山
富士山が見え出す。
2013年01月29日 08:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
1/29 8:31
富士山が見え出す。
2013年01月29日 08:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 8:28
そして南アルプスも・・・。
2013年01月29日 08:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 8:23
そして南アルプスも・・・。
右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳
2013年01月29日 08:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 8:23
右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳
右から、赤石岳、聖岳かな?
登っていないので怪しいかも…。
2013年01月29日 08:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 8:24
右から、赤石岳、聖岳かな?
登っていないので怪しいかも…。
達磨山
2013年01月29日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 8:40
達磨山
西伊豆スカイライン(127号)と交差する。
この辺りをあせびヶ原というらしい。
2013年01月29日 08:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 8:47
西伊豆スカイライン(127号)と交差する。
この辺りをあせびヶ原というらしい。
戸田港
2013年01月29日 08:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 8:49
戸田港
180度の展望
2013年01月29日 08:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 8:50
180度の展望
小達磨山
2013年01月29日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 8:58
小達磨山
達磨山山頂(982m)
左に碑は「山岳詩」らしいが、良く読めない。
2013年01月29日 09:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 9:17
達磨山山頂(982m)
左に碑は「山岳詩」らしいが、良く読めない。
一等三角点
1,000のうちの一つか。
2013年01月29日 09:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 9:17
一等三角点
1,000のうちの一つか。
180度の展望
2013年01月29日 09:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 9:21
180度の展望
右方は伊豆長岡の江浦湾と淡島。
2013年01月29日 09:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 9:22
右方は伊豆長岡の江浦湾と淡島。
2013年01月29日 09:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 9:23
江浦湾の向こうが沼津アルプス、
その奥が箱根山(神山・駒ヶ岳)
2013年01月29日 09:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 9:24
江浦湾の向こうが沼津アルプス、
その奥が箱根山(神山・駒ヶ岳)
南アルプスの拡大
右:北岳(3,193m)、右:間ノ岳(3,189m)
2013年01月29日 09:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 9:24
南アルプスの拡大
右:北岳(3,193m)、右:間ノ岳(3,189m)
中央の2つの突起した山
左が葛城山、右が後で登る城山
2013年01月29日 09:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 9:46
中央の2つの突起した山
左が葛城山、右が後で登る城山
富士山の裾野の向こうに八ヶ岳がかすかに見えた。
赤岳(2,899m)
2013年01月29日 09:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 9:47
富士山の裾野の向こうに八ヶ岳がかすかに見えた。
赤岳(2,899m)
2013年01月29日 09:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 9:48
富士宮登山道が見える。
左の突起が剣ヶ峰(3,776m)
2013年01月29日 09:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 9:48
富士宮登山道が見える。
左の突起が剣ヶ峰(3,776m)
宝永4年(1707)の噴火口
2013年01月29日 09:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 9:49
宝永4年(1707)の噴火口
朝日を浴びた雪の結晶
2013年01月29日 09:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 9:57
朝日を浴びた雪の結晶
下山道から、富士山の見納め。
2013年01月29日 10:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 10:01
下山道から、富士山の見納め。
金冠山登山口
2013年01月29日 11:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:00
金冠山登山口
金冠山山頂(816m)
2013年01月29日 11:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
1/29 11:24
金冠山山頂(816m)
金冠山(きんかんざん)
2013年01月29日 11:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:19
金冠山(きんかんざん)
ここからも南アルプスがよく見える。
2013年01月29日 11:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:27
ここからも南アルプスがよく見える。
右から、荒川岳、赤石岳、聖岳?
2013年01月29日 11:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:28
右から、荒川岳、赤石岳、聖岳?
荒川岳?
2013年01月29日 11:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:28
荒川岳?
江浦湾と淡島が美しい。
後方に沼津アルプス、その奥が箱根山 
2013年01月29日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 11:30
江浦湾と淡島が美しい。
後方に沼津アルプス、その奥が箱根山 
この姿を秀麗と言うのだろう。
右手前は愛鷹山
2013年01月29日 11:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 11:30
この姿を秀麗と言うのだろう。
右手前は愛鷹山
2013年01月29日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:32
何度でも撮りたくなってしまう・・・。
2013年01月29日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:32
何度でも撮りたくなってしまう・・・。
2013年01月29日 11:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:32
だるま山高原へ
この広い道を含めて今日歩いたところは、伊豆山稜線歩道というらしい。
広すぎる道はどうも防火帯でもあるらしい。
雪道を楽しく歩けた〜。
2013年01月29日 11:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 11:48
だるま山高原へ
この広い道を含めて今日歩いたところは、伊豆山稜線歩道というらしい。
広すぎる道はどうも防火帯でもあるらしい。
雪道を楽しく歩けた〜。
だるま山高原レストハウス
店はお休みだが、トイレなどは使える。
2013年01月29日 12:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 12:21
だるま山高原レストハウス
店はお休みだが、トイレなどは使える。
レストハウスの裏が展望台になっている。
バスでたくさんの人が降りてきて、三脚を使って写真を撮りまくっていた。
2013年01月29日 12:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 12:11
レストハウスの裏が展望台になっている。
バスでたくさんの人が降りてきて、三脚を使って写真を撮りまくっていた。
たしかに絶景!
2013年01月29日 12:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 12:12
たしかに絶景!
2013年01月29日 12:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 12:10
2013年01月29日 12:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 12:11
大仁駅で降り、城山へ。
2013年01月29日 13:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 13:13
大仁駅で降り、城山へ。
ロッククライミングで有名らしい。
2013年01月29日 13:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/29 13:13
ロッククライミングで有名らしい。
子育地蔵
2013年01月29日 13:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 13:28
子育地蔵
城山の大岩壁
この山頂に登る。もちろん左の迂回ルートで・・・。
2013年01月30日 00:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/30 0:21
城山の大岩壁
この山頂に登る。もちろん左の迂回ルートで・・・。
城山登山口
2013年01月29日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 13:33
城山登山口
垂直に近い一枚岩
歩いている間に練習をしているらしい女性の声がしていた。
2013年01月30日 00:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
1/30 0:21
垂直に近い一枚岩
歩いている間に練習をしているらしい女性の声がしていた。
これは南壁に当たるのかな?
2013年01月29日 15:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 15:38
これは南壁に当たるのかな?
城山峠
2013年01月29日 14:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 14:23
城山峠
城山山頂(342m)
山城があったらしいが、見晴らし台のようなものかな。
2013年01月29日 14:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 14:38
城山山頂(342m)
山城があったらしいが、見晴らし台のようなものかな。
奥が三島方面
2013年01月29日 14:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 14:39
奥が三島方面
伊豆長岡、韮崎の集落がおもちゃのように可愛らしく見える。
2013年01月29日 14:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 14:39
伊豆長岡、韮崎の集落がおもちゃのように可愛らしく見える。
180度の展望
2013年01月29日 14:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/29 14:40
180度の展望
三等三角点
新しく作り直されると、このように真鍮になったりする。
2013年01月30日 00:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1/30 0:22
三等三角点
新しく作り直されると、このように真鍮になったりする。
さすがに富士山を見過ぎてしまったね。
見おさめ。
2013年01月29日 14:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
1/29 14:55
さすがに富士山を見過ぎてしまったね。
見おさめ。
撮影機器:

感想

 富士山を見るなら、透明度の良い冬と決めていたので、比較的楽な達磨山に登ることにした。
 せいぜい3時間くらいのコースなのだが、バスが2時間もなかったりしたので、山頂でのんびりして、午後は城山に登ることにした。本当は城山から葛城山に出て、そこからロープウエィで降りる予定だったが、もうひと登りもきつかったし、城山の山頂で知り合った人とあれこれ話をしていて、一緒に大仁駅に降りることになった
 葛城山は何かの旅行でいずれ行きそうだし、城山の絶壁を見ただけでも良かった。
 多少薄靄がありそうだったが、それでも富士山、南アルプスを一日中眺められて、大満足だった。
 平日のためか達磨山では、下山の時団体の人と出会っただけで、ほとんど一人で歩いていた感じだった。城山では2人だけ出会った。
 ただ、修善寺始発7:38のバスに乗るには、4時前に起きなくてはならないのが、かなりきつかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら