磐梯山


- GPS
- 04:26
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 692m
- 下り
- 694m
コースタイム
天候 | 曇り 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
その他周辺情報 | 平安の湯(米沢市内)大人1人300円 源泉かけ流しの湯です |
写真
感想
前日は磐梯町ペンションに宿泊。翌日の早朝ペンションを出発し、八方台登山口にやってきました。雨が少し降ってるかなというような天気でしたが、躊躇せず出発しました。中ノ湯跡から少し上ったところでガスの中に入りました。頂上までガスの中を進むような感じ。頂上到着はおそらく我々が5番目と6番目だったのではないでしょうか。8時半の時点で頂上に居るのは6名でした。さて下りです。登ってくる登山者の数が半端ない。数十名の団体グループさんも数組おられ、山は登り優先、立ち止まることしばしば、下りるのに時間がかかりました。桧原湖が見えるポイントで登頂3番目のお兄さんと4番目のお兄さんと一緒になり話をしました。曰く、「今日は空いてるほう。酷い時は弘法清水から上り下りとも渋滞して動かないこともある。」ということでした。いやー。凄い人でした。
さて、この日、この後、西吾妻山の登ろうと天元台ロープウェイ下駅まで行きました。が、到着後、リフト、ロープウェイの終了時間を聞かされて断念。ボランティアで駐車場係をしているおじさんと話をしていると、この方、この付近の山はかなり登っておられることがわかりました。私、山と高原の地図を取り出し、いろいろ質問してみました。すると吾妻山から湯元(天元台ロープウェイ下駅)に下る登山道も紹介してもらえました。この道、過去に滑落で亡くなった方おられるということも聞きましたが、おそらく大丈夫でしょうとのコメント。地元のよく知っているかたと話が出来、ラッキーでした。いろんな情報ありがとうございましたと言って、天元台ロープウェイ下駅を後にしました。吾妻山登山は来年の楽しみに取っておきたいと思います。
翌日、仙台から安達太良山のロープウェィ下駅まで車をとばしましたがあいにく雨。中止し、仙台空港にレンタカーを返しにいきました。レンタカー返却は15時。ピーチで関空へ。自宅に戻れたのは20時でした。
1週間の東北山行。8つの山を目指しましたが、登頂できたのは4座でした。雨そして風による中止が4座。しかたなし。今後の楽しみが増えたと思うことにしました。来年また挑戦したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する