ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265490
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

今シーズンNo1の蔵王でご来光と真っ白のお釜ちゃん♪

2013年01月31日(木) 〜 2013年02月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:40
距離
15.1km
登り
877m
下り
877m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

スキー場           17:55(車中泊)
スキー場スタート        3:05
ゲレンデTOP          3:56
大黒天             4:20
刈田岳避難小屋         5:10(ご来光タイム)
刈田岳山頂           7:19
熊野岳        8:30(朝食?昼食?)
 
熊野岳    9:50
刈田岳レストハウス避難小屋  10:35
大黒天            11:39(小休憩)
ゲレンデTOP          12:12
スキー場ゴール        12:44
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日中は国道286、県道47,12ともに問題無し
エコーラインは圧雪で運転注意
コース状況/
危険箇所等
スキー場〜大黒天 問題なし
大黒天〜刈田岳  トレース多数有り
刈田岳〜熊野岳  お釜側に雪庇が有るので接近のし過ぎに注意(滑落)

目印の杭が有るのでそれをたどって行けばトレース無しの夜間でも大丈夫
視界が悪いときは見失わないように注意

温泉ですが刈田温泉は金曜日だと清掃などで入浴時間が変更有りの場合が有りますので事前に確認をすると良いかもしれません。
本日の宿であるマイカー
2
本日の宿であるマイカー
樹氷の家ツアーの方々
2013年01月31日 17:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
1/31 17:19
樹氷の家ツアーの方々
だんだん暗くなって来ました
2013年01月31日 17:30撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
1/31 17:30
だんだん暗くなって来ました
ホテルの食堂の灯りです。美味しい物食べてるんだろうな。それに引き替えこっちはカップラとおにぎり(泣)
2013年01月31日 20:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
1/31 20:49
ホテルの食堂の灯りです。美味しい物食べてるんだろうな。それに引き替えこっちはカップラとおにぎり(泣)
誰も居ないスキー場。ミッション開始です
2013年02月01日 03:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 3:09
誰も居ないスキー場。ミッション開始です
お休み中のモンスター号。
2013年02月01日 03:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 3:10
お休み中のモンスター号。
月明かりでかなり明瞭なのでライト無しでも行けますが安全のため点灯して歩く
2013年02月01日 03:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 3:19
月明かりでかなり明瞭なのでライト無しでも行けますが安全のため点灯して歩く
お月様!
2013年02月01日 03:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 3:35
お月様!
自分の足跡
2013年02月01日 03:42撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 3:42
自分の足跡
ゲレンデTOP。いつもはここからスタート
2013年02月01日 03:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 3:56
ゲレンデTOP。いつもはここからスタート
大黒天を目指してひたすら歩く
2013年02月01日 04:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 4:10
大黒天を目指してひたすら歩く
大黒天です。この杭とトレースをたどって行けば大丈夫♪
2013年02月01日 04:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 4:40
大黒天です。この杭とトレースをたどって行けば大丈夫♪
初の夜間撮影のエビ
2013年02月01日 04:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 4:53
初の夜間撮影のエビ
波みたいな形だな
2013年02月01日 04:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 4:56
波みたいな形だな
でかくて太いエビ!
2013年02月01日 05:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/1 5:10
でかくて太いエビ!
刈田岳避難小屋に到着。中はこんな感じ
2013年02月01日 05:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 5:14
刈田岳避難小屋に到着。中はこんな感じ
誰かがデポしていった荷物。もちろん触ってませんからね!
2013年02月01日 05:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 5:14
誰かがデポしていった荷物。もちろん触ってませんからね!
内部を探索。ロウソクにライターとアメ。手袋は片方だけ(笑)
2013年02月01日 05:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 5:15
内部を探索。ロウソクにライターとアメ。手袋は片方だけ(笑)
夜明けまでまだまだなのでコーヒータイム♪おいしかった
2013年02月01日 05:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 5:33
夜明けまでまだまだなのでコーヒータイム♪おいしかった
夜が明け始める
2013年02月01日 05:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 5:56
夜が明け始める
だんだん来てるぞ
2013年02月01日 06:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 6:04
だんだん来てるぞ
まだかかりそうなのでお月さまでも眺めてみる
2013年02月01日 06:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 6:13
まだかかりそうなのでお月さまでも眺めてみる
これはかなりいい感じになりそうだぞ!
2013年02月01日 06:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 6:23
これはかなりいい感じになりそうだぞ!
下界の景色もはっきりと見えて来た
2013年02月01日 06:30撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 6:30
下界の景色もはっきりと見えて来た
もう少しかかるので避難小屋外部を撮影。来たときは暗くて解らなかったしね
2013年02月01日 06:31撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 6:31
もう少しかかるので避難小屋外部を撮影。来たときは暗くて解らなかったしね
エビとお月様のコラボ
2013年02月01日 06:31撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/1 6:31
エビとお月様のコラボ
日の出前に周囲を撮影しながら待つ
2013年02月01日 06:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 6:32
日の出前に周囲を撮影しながら待つ
2013年02月02日 13:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/2 13:23
2013年02月01日 06:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 6:32
来るぞ!来るぞ!
2013年02月01日 06:31撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 6:31
来るぞ!来るぞ!
来たー!テンションMAXでシャッターを切りまくる!
2013年02月01日 06:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
14
2/1 6:41
来たー!テンションMAXでシャッターを切りまくる!
最高!そしてキレイ
2013年02月01日 06:41撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8
2/1 6:41
最高!そしてキレイ
雪が朝日を浴びて赤く染まる。これも見たかった♪
2013年02月01日 06:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
14
2/1 6:43
雪が朝日を浴びて赤く染まる。これも見たかった♪
なんもいえねー
2013年02月01日 06:44撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 6:44
なんもいえねー
ご来光プリン
2013年02月01日 06:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
2/1 6:48
ご来光プリン
アップでどうぞ♪プリンがご来光を浴びて輝いてる?
2013年02月01日 06:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
11
2/1 6:47
アップでどうぞ♪プリンがご来光を浴びて輝いてる?
ご来光とエビのコラボ
2013年02月01日 06:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 6:49
ご来光とエビのコラボ
プリンの上に太陽を乗せてみた。かなりいい感じ♪
2013年02月01日 06:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
2/1 6:52
プリンの上に太陽を乗せてみた。かなりいい感じ♪
ちょっと移動して撮ってみた
2013年02月01日 06:54撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 6:54
ちょっと移動して撮ってみた
朝日を浴びながら記念撮影。誰に撮ってもらったかは感想で♪
2013年02月01日 06:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9
2/1 6:57
朝日を浴びながら記念撮影。誰に撮ってもらったかは感想で♪
ご来光を眺める
2013年02月01日 06:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 6:58
ご来光を眺める
モードを変えて撮影。ちなみに100%免除のポーズです(笑)
2013年02月01日 06:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 6:59
モードを変えて撮影。ちなみに100%免除のポーズです(笑)
お気に入りです。雑誌に載せてもいいくらいの写真
2013年02月01日 06:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
2/1 6:59
お気に入りです。雑誌に載せてもいいくらいの写真
すっかりと夜が明けましたのでそろそろ刈田岳山頂に移動。
2013年02月01日 07:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 7:16
すっかりと夜が明けましたのでそろそろ刈田岳山頂に移動。
雲一つない青空に微かに見えるお月様。
2013年02月01日 07:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 7:17
雲一つない青空に微かに見えるお月様。
でかいから思わず撮ってみました
2013年02月01日 07:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 7:18
でかいから思わず撮ってみました
馬の背から熊野岳方面。バッチリです
2013年02月01日 07:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 7:18
馬の背から熊野岳方面。バッチリです
鳥居ですが一ヶ月前と比べるとだいぶ太くなった!
2013年02月01日 07:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 7:18
鳥居ですが一ヶ月前と比べるとだいぶ太くなった!
刈田岳山頂に到着!標識とお釜がかぶってしまった・・・
2013年02月01日 07:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 7:19
刈田岳山頂に到着!標識とお釜がかぶってしまった・・・
刈田岳神社。ここも以前よりでかくなってる
2013年02月01日 07:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9
2/1 7:19
刈田岳神社。ここも以前よりでかくなってる
神社の裏に回るとモンスターの大群!これも見たかった♪
2013年02月01日 07:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
15
2/1 7:21
神社の裏に回るとモンスターの大群!これも見たかった♪
この写真ですが4層になってませんか?樹氷と山と雲と雪化粧の山
2013年02月01日 07:21撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
2/1 7:21
この写真ですが4層になってませんか?樹氷と山と雲と雪化粧の山
お釜ですが影がかかってるのでもう少しすればきれいに見えるはず・・・
2013年02月01日 07:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 7:22
お釜ですが影がかかってるのでもう少しすればきれいに見えるはず・・・
馬の背から熊野岳山頂を目指しますが景色を眺めたり道草をしたので時間がかかりました(笑)
2013年02月01日 07:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 7:22
馬の背から熊野岳山頂を目指しますが景色を眺めたり道草をしたので時間がかかりました(笑)
エビのサークルが出来てました
2013年02月01日 07:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
13
2/1 7:28
エビのサークルが出来てました
眩しい太陽の光を浴びて気持ちが良い
2013年02月01日 07:31撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 7:31
眩しい太陽の光を浴びて気持ちが良い
ここいら一帯尻尾が全部同じ方向にできてます。
2013年02月01日 07:34撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/1 7:34
ここいら一帯尻尾が全部同じ方向にできてます。
お釜とプリンのコラボ♪これもやりたかった。そして・・・
2013年02月01日 07:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
2/1 7:45
お釜とプリンのコラボ♪これもやりたかった。そして・・・
ピラミットピークに対抗してプリンピラミットを作成。しかし見ての通りやっちゃいました。てへ♪
2013年02月01日 07:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
9
2/1 7:49
ピラミットピークに対抗してプリンピラミットを作成。しかし見ての通りやっちゃいました。てへ♪
最後の登りです。今回は左手の急斜面を直登しましたがきつかったです(汗)
2013年02月01日 08:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 8:17
最後の登りです。今回は左手の急斜面を直登しましたがきつかったです(汗)
熊野岳神社です。ここでfallさん wifeさんの子供が元気に生まれますように祈願しておきました
2013年02月01日 08:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 8:32
熊野岳神社です。ここでfallさん wifeさんの子供が元気に生まれますように祈願しておきました
雪で見えませんがここが山頂標識です。
2013年02月01日 08:33撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 8:33
雪で見えませんがここが山頂標識です。
山頂からの景色をどうぞ
2013年02月01日 08:34撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 8:34
山頂からの景色をどうぞ
2013年02月01日 08:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 8:35
2013年02月01日 08:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 8:35
これなんですが渦巻き状に雪がついていて珍しいと思いました
2013年02月01日 08:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 8:36
これなんですが渦巻き状に雪がついていて珍しいと思いました
地蔵山方面。この道を行けばお地蔵さんのある山形蔵王です。
2013年02月01日 08:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 8:36
地蔵山方面。この道を行けばお地蔵さんのある山形蔵王です。
影を撮ったら足長おじさんになりました(笑)
2013年02月01日 08:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 8:37
影を撮ったら足長おじさんになりました(笑)
山は詳しくないので説明できませんが良い景色です。
2013年02月01日 08:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 8:37
山は詳しくないので説明できませんが良い景色です。
ここにもモンスターの大群発見!
2013年02月01日 08:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 8:38
ここにもモンスターの大群発見!
山頂プッチンしてないの思い出したので3個もやっちゃいました♪
2013年02月01日 08:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 8:53
山頂プッチンしてないの思い出したので3個もやっちゃいました♪
良く見ると小さい!今回の㊙アイテムその1(実はすでにご来光のときエビの上に乗せてました)
2013年02月01日 08:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 8:53
良く見ると小さい!今回の㊙アイテムその1(実はすでにご来光のときエビの上に乗せてました)
ここでランチタイム。ってかまだ9時ですけどね!
2013年02月01日 09:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 9:02
ここでランチタイム。ってかまだ9時ですけどね!
お山とごはんで山ごはん!?自分で書いておきながらよくわからん・・・
2013年02月01日 09:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 9:03
お山とごはんで山ごはん!?自分で書いておきながらよくわからん・・・
空を見上げると雲一つない青空!あ!飛行機だ
2013年02月01日 09:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 9:06
空を見上げると雲一つない青空!あ!飛行機だ
下山を開始しましたがこれなんだかわかります?
2013年02月01日 10:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 10:01
下山を開始しましたがこれなんだかわかります?
熊野岳避難小屋です。入口が解らないほど雪におおわれてます。ご利用の方はスコップを持参してくださいね
2013年02月01日 10:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 10:02
熊野岳避難小屋です。入口が解らないほど雪におおわれてます。ご利用の方はスコップを持参してくださいね
さてこの斜面を
2013年02月01日 10:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 10:04
さてこの斜面を
こいつで滑降!左にそれたらお釜にダイブなんで気を付けてくださいね!
2013年02月01日 10:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 10:04
こいつで滑降!左にそれたらお釜にダイブなんで気を付けてくださいね!
思ったほど滑らなくて途中で止まってしまった。尻セリの跡です。
2013年02月01日 10:06撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 10:06
思ったほど滑らなくて途中で止まってしまった。尻セリの跡です。
エビの大行列
2013年02月01日 10:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 10:09
エビの大行列
お釜4連続です。
2013年02月01日 10:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
13
2/1 10:12
お釜4連続です。
2013年02月01日 10:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
2/1 10:12
2013年02月01日 10:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 10:16
ラストはアップでどうぞ♪
2013年02月01日 10:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
2/1 10:16
ラストはアップでどうぞ♪
レストハウスが見えて来たのであと少しやな
2013年02月01日 10:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 10:27
レストハウスが見えて来たのであと少しやな
レストハウス避難小屋です。マイスコップで除雪完了!さてさて中はどんな感じかな?
2013年02月01日 10:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 10:46
レストハウス避難小屋です。マイスコップで除雪完了!さてさて中はどんな感じかな?
意外と広いしキレイだな。暖かくなったらここで小屋泊してみよう!
2013年02月01日 10:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 10:46
意外と広いしキレイだな。暖かくなったらここで小屋泊してみよう!
ストーブにヤカンと鍋。手前のストーブだけ灯油が半分くらい入ってました。
2013年02月01日 10:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 10:45
ストーブにヤカンと鍋。手前のストーブだけ灯油が半分くらい入ってました。
ポリ缶は残り半分くらいでした
2013年02月01日 10:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 10:45
ポリ缶は残り半分くらいでした
影も取れて最高の景色のお釜です。
2013年02月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 11:03
影も取れて最高の景色のお釜です。
南蔵王縦走コースです。トレースがあるので誰か行ったみたいですね。自分はエコーラインが開通したら行ってみようかと計画してます。
2013年02月01日 11:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
2/1 11:05
南蔵王縦走コースです。トレースがあるので誰か行ったみたいですね。自分はエコーラインが開通したら行ってみようかと計画してます。
大黒天からの景色。来るときは真っ暗だったので帰りは景色を眺めながら行きましょう♪
2013年02月01日 11:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 11:11
大黒天からの景色。来るときは真っ暗だったので帰りは景色を眺めながら行きましょう♪
なぜかは知らないが下の方が円形にえぐられている。これも自然の力?
2013年02月01日 11:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 11:16
なぜかは知らないが下の方が円形にえぐられている。これも自然の力?
振り返ると馬の背。さっきまで歩いていたんだなーと思いながら帰る。名残惜しいです。
2013年02月01日 11:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 11:18
振り返ると馬の背。さっきまで歩いていたんだなーと思いながら帰る。名残惜しいです。
右手に見えるのが多分、舟形山と泉ヶ岳かな?違っていたらすみません(汗)
2013年02月01日 11:20撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 11:20
右手に見えるのが多分、舟形山と泉ヶ岳かな?違っていたらすみません(汗)
自分の足跡
2013年02月01日 11:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 11:28
自分の足跡
刈田岳と偶然飛んで来た飛行機の2ショット
2013年02月01日 11:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
2/1 11:28
刈田岳と偶然飛んで来た飛行機の2ショット
大黒天のバス停。ん?掘り返した跡がある。いつ埋まるのか見て来たがどうやら埋まらない様子。
2013年02月01日 11:39撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 11:39
大黒天のバス停。ん?掘り返した跡がある。いつ埋まるのか見て来たがどうやら埋まらない様子。
大黒天様にお供えしてみました。隣のゆべしは誰かがお供えしたようです。
2013年02月01日 11:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
2/1 11:40
大黒天様にお供えしてみました。隣のゆべしは誰かがお供えしたようです。
お供えをしましたが大黒天様がこれを飲んで元気に下山しなさいといっていたのでいただきました。ちなみに味ですがプリンをグチャグチャにしたことがある方なら解るはずです。これが㊙アイテムその2です!
2013年02月01日 11:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 11:45
お供えをしましたが大黒天様がこれを飲んで元気に下山しなさいといっていたのでいただきました。ちなみに味ですがプリンをグチャグチャにしたことがある方なら解るはずです。これが㊙アイテムその2です!
樹氷観光&キャットツアーの御一行様。今日は5台でした!
2013年02月01日 11:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 11:47
樹氷観光&キャットツアーの御一行様。今日は5台でした!
手を振ると笑顔で返してくれた運転手さんとお客さんたち。楽しんで来てねー♪
2013年02月01日 11:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 11:48
手を振ると笑顔で返してくれた運転手さんとお客さんたち。楽しんで来てねー♪
帰りも天気良し♪また飛行機!今日はやけに多いな
2013年02月01日 12:07撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 12:07
帰りも天気良し♪また飛行機!今日はやけに多いな
栗駒山でも見たがこの足跡の正体はなんだ?解る方がいましたら教えてください!
2013年02月01日 12:08撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 12:08
栗駒山でも見たがこの足跡の正体はなんだ?解る方がいましたら教えてください!
帰るのが残念なくらいの青空。今度はいつ出会えるのかな?
2013年02月01日 12:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 12:10
帰るのが残念なくらいの青空。今度はいつ出会えるのかな?
以前紹介した樹氷の家の内部です
2013年02月01日 12:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 12:12
以前紹介した樹氷の家の内部です
快晴ですがお客さんが少ない。みんな山に行ったのかな?ではここであれの出番だな!
2013年02月01日 12:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 12:23
快晴ですがお客さんが少ない。みんな山に行ったのかな?ではここであれの出番だな!
あとみの上級者コース。最大傾斜35度をそりで滑降!スゲー早くて焦った・・・
雪しぶきが顔面に当たって大変なことになりました(笑)やる方はグラサンではなくゴーグルがお勧めです。
2013年02月01日 12:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
2/1 12:24
あとみの上級者コース。最大傾斜35度をそりで滑降!スゲー早くて焦った・・・
雪しぶきが顔面に当たって大変なことになりました(笑)やる方はグラサンではなくゴーグルがお勧めです。
ここは傾斜がないのでひたすら歩く
2013年02月01日 12:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 12:29
ここは傾斜がないのでひたすら歩く
13時便のツアー待ちの方々
2013年02月01日 12:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 12:52
13時便のツアー待ちの方々
ただいま!元気にしてたかい?
ただいま!元気にしてたかい?
撮影機器:

感想

31日と1日は高気圧に覆われて日本海側も晴天。こんなチャンスいつ来るわからないので今回は勝負をかけてみたら大当たり!最高でした。

当日に出発しても良かったが路面状況が心配なのと寝不足になりそうなので前夜泊にすることにした。食料と寝具を積んで蔵王のスミカワに向けて出発!スミカワに到着して登山届を提出。翌日の分だが受け付けていただき丁寧な対応で良かった。話によると今日も多くの人が山に出かけたし中には小屋泊の方も居るといってました。この天気だしみんな考えることは同じですね。

さてこの時期に車中泊するのは初!まして標高1100mで寒いかと思ったらそこまでは寒くなくて良かった。向かいのホテルではおいしい食事。あたたかい部屋。指をくわえて眺めるしかないのが残念。でも良いことがあった!流れ星が見えたのと澄み切った夜空に輝く星空。久しぶりに見たので感動しました。明日は良いことがありそうだなと思った。あとは町の夜景を見ながらまったりと過ごしてPM21時に就寝。しかしぜんぜん寝付けなくて満足な睡眠も取れないまま起床時刻のAM2時。片づけをして軽く朝食を取り出発の準備開始。

だいたい予定通り3時に出発。ここでですが実はヘッデンでの単独夜間登山は初めてなんです!しかもいきなり雪山!我ながらチャレンジだなと思いました(汗)ですがあまり不安はありませんでした。昔○○○に居た頃は夜間行動なんて当たり前。ライトも遮光して作業や運転などしてましたからね。それにホームの蔵王で何度も歩いたコースだし前日のトレースもバッチリあるからねー!あと月明かりがすごくてスキー場内でしたらヘッデン無しでも歩けたと思いますが安全のため全灯でいきました。たまにガサガサって音がしたのでびっくりしました。なんも出て来るなよとクマ鈴を鳴らしながらてくてくと歩き意外と早く大黒天に到着しました。

ここでエネルギー補給をしながら仙台の夜景を眺めて元気になり避難小屋を目指します。予想通りトレースはバッチリですがあっちこっちにあるので目印の杭を頼りにしてひたすら進みます。トレースをたどって変なとこに行ったらシャレにならんしね!時々後ろを振り返って夜景を眺めつつ呼吸を整えて歩くと小屋が見えたので無事に到着で一安心でした。

日の出までまだまだあるのでコーヒータイムをするためお湯を沸かしながら暖を取る。ん?ストーブがある。燃料はたっぷり・・・誘惑に負けて点火しちゃいました。今度燃料持って来るからね♪そしてコーヒーをいただくが格別にうまかった。さて外の出ると灯りが見えた。誰か登って来たと思ったらスミカワのガイドをやっている方が2名やって来ました。真新しいMSRの跡があるから誰か登ってるなと思いながら来たそうです。早朝トレーニングで仕事前によく登るらしいです。日の出までまだだいぶ時間があるので暖かい小屋で話をしながら待つ。外を見ると地平線が赤く染まって来た!もう少しかなと思いながら人生で初めてのご来光を待つ。そしてその時がやって来た!テンションMAXで撮影しながら眺める。写真でもきれいだが実際に見ると苦労してる分だけ余計に感動した!ガイドの方にスキー場でやっているブログに乗せたいけど写真いいですか?と聞かれもちろん快諾しました。ついでに自分も撮ってもらいました。

ガイドの方の話によると昨日も天気は良かったが朝は雲がかかっていたし風もあったらしくご来光はいまいちだったみたいで今日来たのは大当たりだそです。確かに快晴で無風。しかも気温は標高1700m以上なのに朝この時間でたったのー3.2℃。
今シーズンNo.1の天気だそうです。今日来て良かったなと本当に思いました。ガイドの方が神社の方に行くと言っていなくなりここでプリンタイム(笑)なかなかいい写真が撮れたと思いませんか?おいしくいただいた所で戻って来ました。セーフです。もう少し早かったら目撃されちゃいましたね!ガイドの方達も下山するとのことなので自分もそろそろ熊野岳を目指して出発しました。いろいろとお話しありがとうございました。

避難小屋から5分も歩けば着く刈田岳神社。そしてそこに刈田岳山頂の標識が有ります。神社も鳥居も以前よりでかくなっていたのでちょっとびっくり。だれもいない馬の背を歩きながら快晴の蔵王を味わってましたがあちらこちらにエビや風紋が有り自然の芸術を堪能しつつお釜プリンの場所を探してました。所処が雪庇になっていて気温が高い本日は崩落の恐れがあるので接近のし過ぎに注意しつつ安全な位置でお釜とプリンのコラボ開始!しかしうまく乗らなくて苦戦してたら見ての通りやっちゃいました。今にして思えば中心に棒を刺して安定感を出すのと整地をしっかりやるべきでした。さて馬の背の最後にある登りですが素直に夏道を行くかと思いましたがここはあえて急斜面を直登!雪がある今しか行けないからね♪雪質はクラストなので沈まず歩きやすいです。蔵王は登山用のシューがあればアイゼン無しでも問題なく歩けますが万が一を考えていつも10本をザックに忍ばせています。はたして出番はあるのかな?登りきると神社が見えたので山頂まであと少し!神社に付いてfallさんwifeさんに元気な子供が生まれますようにと祈願。ちなみになぜしたかといえばまだお会いしたことは有りませんが縁が有って同じプリンの会に入ったしめでたいことなので自分もなにかしたいなと思ったからです。でもこんなことくらいしかできませんけどね!

そして山頂に到着ですが標識が雪まみれでわからん・・・ここまで来たの久しぶりだしこれ以外見当たらないから間違いないと決め写真をパシャリ。山頂も無風で快晴なので久しぶりに外で眺めのいい場所見つけ朝食?ランチ?をいただきました。以前もやりましたが冷凍食品のチャーハンとラーメン荷物は増えますがお勧めですよ。チャーハンはニチレイがお勧めです♪誰も居ない山頂で最高の天気と眺望を独り占めなんて最高の贅沢だなと思いながら時間を過ごしてましたら山頂プッチンしてないのを思い出し標識の所へ行き3個もやりましたよ!でも小さいやつなので問題なし。この小さいやつは以前Maieさんがプリンチョコを乗せた時に質問したが解らないとのことで見つけたら日記に書きますといったがここでの報告になってしまいました。

たっぷり休憩したので下山開始です。熊野岳の避難小屋に向かう途中2人組の女性と出会い山頂の辺りで手袋を拾ったらしいが自分のではない。宮城側からはまだ自分しか来てないのでおそらく山形側から来た人ではないかとの結論にいたりその場を後にした。避難小屋に到着するが雪におおわれていて入口がわからないし除雪して入るのも一苦労しそうだ。さてここから急斜面になっているのでそりで滑るが雪質がいまいちで途中で止まってしまい残念。あと間違って左側に行くとお釜にダイブなので気を付けてくださいね。自然の芸術、青い空、景色を眺めながら刈田岳レストハウスを目指す。馬の背はほぼ平坦な道なのですぐに到着。

以前勘違いして中に入れなかったが今回は大丈夫!梯子を登り足場を作ってマイスコップで除雪開始!中をみると広いしキレイなので今度はここに泊まってご来光を眺めるプランを暖かくなったらやってみようと計画♪

さすがにこの時間になるとリフトで来た人達もちらほらと居るようすです。みなさん写真を撮ったり風のない穏やかな天気の下で休憩しながらまったりですね。大黒天を下る途中でもたくさんの方とすれ違い登山、スキーやボード様々といった感じでした。

大黒天で休憩していてさて行こうかと思ったら樹氷観光とキャットツアーの団体が見えたので変な所でスライドするのも嫌だし待ってました。来た来た!手を振ると笑顔で返してくれたので気持ち良かったです。そうそうお供えしたやつですがあれはドロリッチのプリンシェイクです。味ですがプリンをシェイクそのままでした。
一度試してみるのもいいかもしれませんよ(笑)

あとはゲレンデまで林道歩きですが山が詳しかったら山を見てあれはなになに山とまた別の楽しみ方ができるのかなと感じたので少し勉強した方がいいかも!

ゲレンデに到着したが天気の割には人が少ないです。みんな山に行ってるからだろうか?それともエコーラインを登るのが大変だから烏帽子に行ってるのかな?
さてここからはソリの出番です。アトミの上級者コースを一気に滑る。雪しぶきがすごくて顔面雪だらけ。グラサンの中も大変なことに!今度はゴーグルでやろうと思いました。歩いたり滑ったり楽しみながら行くとゲレンデハウスに到着!

荷物を降ろし下山の報告をして受付の方に挨拶をして帰ろうかと思いましたがそういえば山頂でお会いしたガイドの方が帰りに寄ってみてくださいと言っていたので行ってみるといました。13時からの便に乗るらしく少ししか話せませんでしたが気持ちの良い方でした。また来ますね♪

エコーラインを下りいつもの温泉に行ったら清掃のため3時からだそうで観光案内所で教えてもらった所に行ったら団体の貸切。温泉に入らないで帰れってこと?あきらめないで3件目。ようやく入れた♪しかも誰も居ないので貸切でした。疲れを癒して家路に着きます。

家に着いて荷物を降ろしてまったりしてたら眠い。8時前に就寝・・・

今回は初めてのことがたくさん有りましたが終始天気に恵まれてとても良い山でした。今回の山行は今までの中でNo1の成果です。そしてますます好きになってしまいました♪天気が良かったらまたご来光を見に行こう!

総歩行距離 14:99km
移動時間   6:01分
休憩時間   3:39分

























お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3124人

コメント

最高の山行でしたね♪
本当に素晴らしい景色

蔵王のモンスターを見にいつか行きたいって思っていました。

こんな景色を見せられちゃったら・・・。

夢膨らみます
2013/2/2 22:36
ゲスト
素晴らしい!!
さすがに蔵王ですね。すごい樹氷です。
それに鳥居や刈田岳神社もこんなになってしまうんですね。
足跡は普通にウサギじゃないでしょうか?
避難小屋も充実していて綺麗ですね。
モンスターの大群とか、素晴らしい蔵王の景色を楽しませてもらいました。ありがとうございます。
2013/2/2 22:37
mitukiさん
アップして間もないないのにさっそくのコメありがとうございます。

自分も今の時期に蔵王でこんな景色が見れるとは思いませんでした。最高でテンションも上がりかなりはしゃいでしまいました(笑)。

もし蔵王に来られるならお供させてくださいね♪
2013/2/2 22:57
yahohoさん
mitukiさんとほぼ同時にコメしてますよ。みんな見てるのかな?

雪の無い鳥居や神社を見たらこんなに雪が!ってなると思いますよ。

足跡はうさぎですか。謎が解けてました。

避難小屋は3つあるので確かに充実してますがマイスコップがないとダメですね。

モンスターの大群ですが今日は蔵王でも雨だったし昨日の天気も重なり全滅の可能性があります。樹氷が育つまで2週間くらいかかるので今後の天気にもよりますがへたをすると昨日で樹氷は終わりかもしれません。とガイドの方がいってました。
2013/2/2 23:05
ゲスト
ウサギの足跡
レスも早いですね
点々と縦に小さくあるのが前足で、二つ並んでいるのが後ろ足と覚えています。
でもって進行方向は後ろ足方向だったと思います。
考えてみれば不思議ですね。
2013/2/2 23:19
やっぱ、雪がすごいですね(遅レスごめん)
近畿の雪、とくに釈迦ヶ岳はざら目状態のカキ氷雪です

武奈ヶ岳は、琵琶湖の北面、福井県の近くですから雪は

まだ、さらさらですが、なかなかパウダーとまではいか

ないです。でも、はんぱないエビの尻尾ですね

         行きたい・・

          でわでわ
2013/2/4 10:10
蔵王素敵ですね!
nonさん、こんにちは。

蔵王のあの広い尾根、やはり天候が悪いと目印の杭があっても危険そうですね

座王には一度スノーボードで行ったこたが有りますが、
また行く機会があったらボード担いで登ってみたいと思います

それにしてもプリン何個持って行ったんですか??
2013/2/4 14:42
uedayasujiさんへ
蔵王の雪質ですがほとんどクラストみたいな感じでパウダーは降雪直後くらいではないでしょうか? 

冬季の蔵王はとにかく風が強くこの前みたいなほぼ無風の日なんてあまりありません。
そんな日に当たったのは超ラッキーでした
でも強風とたくさんの雪だから樹氷やエビが成長するみたいです
2013/2/4 20:33
Maieさんへ
そうですね。以前ガスだらけの時に歩いたら方向感覚が解らなくなったし杭もぜんぜん見えなく怖かったです。
もちろんすぐに撤退しましたけどね

あの尾根は左はセーフですが右はお釜に落ちてしまいますので視界が悪いときは注意が必要です。

それとプリンですがBIGが1個と普通のが2個でミニが6個です 。あとおまけで液体のプリン?が1個。トータルで10個ですね

おかげでザックがいつもより重かったです(笑)

山に持って行ったプリンの数で最多記録ギネス認定ですかね(笑)

そのせいで行動食がプリンになってしまいました
2013/2/4 20:49
non0225さん、はじめまして♫♬
素晴らしい晴天の日に蔵王に登られましたねっ!
しかも無風とはっ!

あんなところでご来光を眺めたなんて至福の時ですねっp(*^0^*)q 

お釜とプリン、いいコラボですねっ☆彡

きれいな写真の数々ありがとうございました(✿∪‿∪)
2013/2/5 18:40
hana_solaさんへ
そうですね。いままでの撤退の記録が嘘のような一日でした

ご来光も始めて見ましたが最高の環境で見れたのでとても感動しましたしお釜とプリンのコラボもずーとやりたかったので大満足の一日でした
2013/2/5 20:23
広大な雪原が素晴らしいですね♪
雪の蔵王、イイですねー!
雪原が広がっていて、モンスターの大群もあって…。
素晴らしい場所でのモルゲン、堪能させていたきました。
冬のお釜もはじめて拝見しましたよー
やっぱり、蔵王ならではの風景ですね〜
2013/2/6 0:05
nabekaさんへ
本当に今回は天気に助けられたのが大きいです
夜間の単独登山(いきなり雪山)、ご来光、冬のお釜など初めてだらけの登山でした

今度は熊野岳から夕日と刈田岳から朝日の両方を眺めに行きたいですね
2013/2/6 10:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
宮城蔵王刈田岳積雪コース 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら