記録ID: 2655285
全員に公開
ハイキング
東海
栗代山(ひらんだ〜尾盛駅)
2020年10月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
大井川鉄道 尾盛駅〜ひらんだ駅 310円 尾盛駅〜接岨峡温泉駅までは乗客は少なっかったですが奥大井湖上駅からは座席はほぼ一杯になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小栗峠からのトラバース道は危険個所がありました。 南尾根尾根末端から栗代山、尾盛駅への下降は地形図とコンパスを使用しました。 最近何かと熊がニュースになっているので笛を時々吹きながら歩きました。 熊とはお会いしませんでした。鹿4匹と出会いました。 |
写真
感想
大無間南尾根の末端から尾盛駅を歩きました。
以前は大無限山から尾盛駅へ下る方が多かったようですが最近はレコに出てきません。
自分もぜひ稜線から尾盛駅まで歩いたみたいと思い今回歩きました。
荒れているのかと思いましたが予想外に歩きやすい道でした。
小栗峠からのトラバース道は途中危険個所が数か所ありました。日帰り装備だったので通過できました。
重荷では危険だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大小屋戸山や小栗峠の標柱、昨年赤石岳避難小屋の管理人さんが立てた様子をSNSにあげてましたので親近感がわきます。
この尾根から大無間、朝日岳とコの字に縦走してみたいなぁと思ってます。
ヒルやらマダニ出るとか話に聞くので二の足踏んでますが。
閑蔵から井川まで車走らせて道路上落石転がってること多々ありますから尾根外れ急斜面トラバース切るのってザレてるわ落石あるわで難儀しそうですね。
去年南嶺の尾根上の林道で熊見たもんで先日の南嶺で熊鈴デビューしました。
鹿は熊鈴お構いなしで何頭も見ました。
tomhigさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
榎田さんは千頭山の会のお方だったんですね。
標識が新しくなって初めて歩きました。マークも増えてましたので榎田さんたちが付けてくれたんですかね。感謝です。
蛭は今の時期は大丈夫だと思います。
以前は鈴を付けて歩いてたこともありましたが小動物や鳥まで脱げてしまうので今は笛にしています。
いろいろと貴兄の記録を参考にさせてもらっていますが、ひとつ気になることがあります。この記録に限らず、地名等の字を間違えていることが多いですが、何か意図があって間違えているのでしょうか?たとえば、「戸中林道」を「途中林道」、「尾栗峠」を「小栗峠」などなど。記録を読んでいて時々、?となることがあります。
pa-hoさん、おはようございます。
ごもっともなご指摘ありがとうございます。
何も意図はございません。単純な入力ミスです。
アナログ人間ですので。
言い訳ですね。今後はできるだけ誤字の無いように気を付けます。
私の記録を拝見してくださってありがとうございます。
誤字の件、了解です。人間ですから間違いはあるのは当然です。ただ、不特定多数の人が読むことを前提にしている記録にしてはあまりにも多かったので、何か事情があるのかなとお聞きしたまでです。お気を悪くしたのであれば、ご容赦ください。
ところで、今日、貴兄のこの記録を参考にして、登山口は若宮神社からですが栗代山から尾栗峠、尾盛駅へ行ってきました。尾栗峠からトラバース道は確かに厳しかったです。特に三番目のザレ場は危険で、上の尾根に逃げようか峠まで戻ろうか悩みましたが、結局ロープを出してなんとかクリアしました。
なお、尾栗峠からのトラバース道、南東尾根との合流点から尾盛駅近くのトンネルまでずっとピンクテープが2,3メートルごとにベタベタと乱打状態になっているのがとても気になりました。貴兄の記録に出てこないので、貴兄の山行後に誰かがつけたようです。おかげで迷うことはないものの、せっかくのバリエーションルートが台無しです。
Pa-hoさん、こんばんは!
返信、大変遅くなり申し訳ございません。
そんなに付いてたんですか!
私の時は小屋を下った尾根の分岐にしっかりマークがあってそのあとは古いマークがチラホラでした。
人口物の所からトンネル方面へトラバースの辺りはマークは一切ありませんでした。
誰がどんな目的で付けたのかわかりませんが私も同感です。
ルーファイの緊張感が魅力の一つですからね。
私も先日,佐久間のバリエーションルートを歩いたんですが思いのほかマークが多くちょっと拍子抜けしました。
適切な人が適切に付けてくれていると思いたいですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する