高尾-城山-景信🗻ごぶさた富士山の移ろい


- GPS
- 06:42
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 890m
- 下り
- 913m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨の名残りで、全体的にぬかるんでいました。 |
その他周辺情報 | するさしの豆腐 http://www.mineo-tofu.com/shop.html 今日はめずらしくお豆腐(木綿)と生揚げがまだあり(いつも売り切れ!)買うことができました。夕食に美味しくいただきました。 |
写真
感想
ごぶさたしていました!の富士山です。歩いている間にもその姿は、まとう雲の様子などが刻一刻と変わり、こと大荒れを象徴する”傘雲”が出現したり1枚が2枚になったりと目が離せませんでした。今年は登山者がいない山頂、どんな様子だろうかと想像します。
高尾山から富士山が見られたのは、2月以来の8ヶ月ぶり、もちろん曇天やのんびりお昼から歩くことが多かったこともあるけれど、気温が下がってきて空気の透明度が増してきたことを感じました。ふと気づけば、汗をかく量が減ったせいかあまり疲れを感じずすいすい歩ける感覚…疲れておなかが空いたら休もうと進んでいったら、景信山に着きました。
ベンチに腰かけるとひんやりとした空気...季節は冬に向かっているのだと実感しました。先週の那須でもあらためてお湯のありがたさを身にしみて感じたので、今日はガスを持参。ぽこぽこと湧く湯気を眺めながらほっとし、塩味のカップ麺と食後のハーブティが何よりのごちそうになりました。
来るたびにその顔ぶれが変わっていく高尾山の花々、今日一番心に残ったのは、先がピンクの刺のような蕊(しべ)?が美しかったアザミの仲間?でした。今日も一日でたくさんのアザミを見たけど、いつもアザミとひとくくりにしがちだけど、アザミにも色々な種類があるのだと思うと奥が深いです。
花といえば、小仏バス停から高尾駅までの車道沿いも季節の花に満ちていて、つい歩いてしまうのはそのおかげです。山道ではもう見なくなったホトトギスの、ムラサキ色Ver.が咲き乱れていて、その強烈な色合いに目が釘付けになりました。
バスに乗らずに歩くもうひとつの良いことは、するさしのお豆腐店に立ち寄れること。下山する夕方には売り切れていることも多いですが、今日は定番のおからドーナツがなかったかわりに、お豆腐と生揚げを購入できました。
後半は駒木野庭園に立ち寄るのもよいし、良きところから小仏川沿いに出て、川べり歩きしながら駅へ出ます。
マスクにも温かさを感じられる季節になってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する