ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265896
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

北八甲田 銅像茶屋から銅像ルート

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
5.0km
登り
434m
下り
425m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:57 銅像茶屋前 出発
09:20 標高800m
09:50 標高900m
10:08 標高1000m
10:38 標高1100m
10:46 標高1140m
 ツェルトを張って昼食・休憩
12:21 滑走開始
12:30 標高1000m
12:43 標高800m
12:52 銅像茶屋前 到着
天候 吹雪!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅像茶屋前の除雪スペースに駐車させてもらいました。

※ 八甲田周辺の道路は冬季規制中ですので気を付けてください。
  詳細は下記のリンクを参照してください。
  http://www.koutsu-aomori.com/Road/HakkodaMain.html
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対応が必要となります。

※ 登山口周辺には使えるトイレも何もありません。
  目の前にあるのは冬季閉鎖中の銅像茶屋と、雪に埋まりきった公衆トイレです。

※ 北八甲田にはスキーのツアールートが何通りかありますが、今回はその中の銅像ルートを登って滑ってきました。
  この時期はルートを示すポールはまだ立てられていませんので、入山するにあたっては、
  地図とコンパスなどを持ち、それなりの覚悟で入山する事をお勧めします。

※ ルート上には一応昔に取り付けられた指導標が残っている所がありますが、
  かなり落ちている物もありますので、それに頼り切ることはしないようにして下さい。

※ 北八甲田の代表的な山岳スキールートは下記のリンクを参照してください。
  http://www.hakkoda-ropeway.jp/images/ski/tourroute.pdf

  この他にも様々なルートはありますが、危険個所はこの図で共通してわかると思います。
それでは銅像茶屋前から入山です

自衛隊の演習があったからか
ガバーっと除雪されていました
2013年02月03日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 8:54
それでは銅像茶屋前から入山です

自衛隊の演習があったからか
ガバーっと除雪されていました
ナカナカの吹雪ですが
誰一人止める気配なし(爆)

この人達って
普通じゃないよ〜(笑)
2013年02月03日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 8:54
ナカナカの吹雪ですが
誰一人止める気配なし(爆)

この人達って
普通じゃないよ〜(笑)
樹林の中を進んで行きます
2013年02月03日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 9:07
樹林の中を進んで行きます
樹林の中だから吹雪は弱まるか?

そう思っていたけど
・・・・・
2013年02月03日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 9:50
樹林の中だから吹雪は弱まるか?

そう思っていたけど
・・・・・
そんな気配は一切なし!

ほっぺがギンギンしてきたので
たまらずバラクラバを装着

一回凍傷になると癖になるのかな
ギンギン具合が前と違うんですよ
(;^。^A アセアセ…
2013年02月03日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/3 9:50
そんな気配は一切なし!

ほっぺがギンギンしてきたので
たまらずバラクラバを装着

一回凍傷になると癖になるのかな
ギンギン具合が前と違うんですよ
(;^。^A アセアセ…
吹雪の中のトラバース

下はどうなってるんでしょうかね〜?
結構急な斜面なんですけどね〜
見えないから歩けるのかも(笑)
2013年02月03日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/3 10:23
吹雪の中のトラバース

下はどうなってるんでしょうかね〜?
結構急な斜面なんですけどね〜
見えないから歩けるのかも(笑)
傾斜が緩くなって
楽に歩けるようになりました

が、吹雪は一段と強くなる(爆)
2013年02月03日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 10:39
傾斜が緩くなって
楽に歩けるようになりました

が、吹雪は一段と強くなる(爆)
今日はこのあたりで終わりにするらしいです

これ以上登っても
どうせ何も見えないので
滑りどころじゃないですもんね
2013年02月03日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 10:46
今日はこのあたりで終わりにするらしいです

これ以上登っても
どうせ何も見えないので
滑りどころじゃないですもんね
賛成〜!
2013年02月03日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/3 10:46
賛成〜!
あ、そうそう
今日は節分ですから
鬼のお面を持参しました

ちょっと遊ぼうと思いましたが
吹雪が激しくてそれどころではありません

Yさん、ごめんなさい
ご期待に添える画像はありません(爆)
2013年02月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/3 10:52
あ、そうそう
今日は節分ですから
鬼のお面を持参しました

ちょっと遊ぼうと思いましたが
吹雪が激しくてそれどころではありません

Yさん、ごめんなさい
ご期待に添える画像はありません(爆)
ここにツェルトを張るよ〜
2013年02月03日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/3 10:54
ここにツェルトを張るよ〜
足を入れる溝が完成

この後ツェルトを二連結で張り
豪華な昼食を楽しみました

残念ながらその画像はありません
(^^ゞ
2013年02月03日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:10
足を入れる溝が完成

この後ツェルトを二連結で張り
豪華な昼食を楽しみました

残念ながらその画像はありません
(^^ゞ
昼食後

シールを外して〜
2013年02月03日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:10
昼食後

シールを外して〜
視界は悪いけど
ここから滑りますよ〜

ルンルル〜ン♪
2013年02月03日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:11
視界は悪いけど
ここから滑りますよ〜

ルンルル〜ン♪
皆さん吹雪の中準備中〜
(コメントby shun)

Photo by YOCHIN
2013年02月03日 12:19撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
2/3 12:19
皆さん吹雪の中準備中〜
(コメントby shun)

Photo by YOCHIN
さー、行きますか!
2013年02月03日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:16
さー、行きますか!
ちょっとガリっとする所もありましたが
下が固まった上に程良いパウダー
なかなかいい感じでした〜
2013年02月03日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:27
ちょっとガリっとする所もありましたが
下が固まった上に程良いパウダー
なかなかいい感じでした〜
後半は指導標を見つけ
それを参考にしながら下りていきました
2013年02月03日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:39
後半は指導標を見つけ
それを参考にしながら下りていきました
沢越えが何ヶ所かありますので
スムーズに
とはいきません(笑)
2013年02月03日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:39
沢越えが何ヶ所かありますので
スムーズに
とはいきません(笑)
樹林に溶け込むYOCHINさん(笑)
2013年02月03日 12:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:41
樹林に溶け込むYOCHINさん(笑)
皆さん楽しんでますかー?
(コメントby shun)

Photo by YOCHIN
2013年02月03日 12:43撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
2/3 12:43
皆さん楽しんでますかー?
(コメントby shun)

Photo by YOCHIN
下の方は吹雪が収まってました

このあたりはダラダラ滑るだけだけど(笑)
(コメントby shun)

Photo by YOCHIN
2013年02月03日 12:49撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
1
2/3 12:49
下の方は吹雪が収まってました

このあたりはダラダラ滑るだけだけど(笑)
(コメントby shun)

Photo by YOCHIN
銅像茶屋前に無事到着
2013年02月03日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/3 12:51
銅像茶屋前に無事到着
はいはい
美しいボードの滑走面ですね(笑)
滑りも美しかったですよ〜!
(滑りは冗談抜きで素晴らしいんですよ)
(コメントby shun)

Photo by YOCHIN
2013年02月03日 13:03撮影 by  FinePix Z30, FUJIFILM
2/3 13:03
はいはい
美しいボードの滑走面ですね(笑)
滑りも美しかったですよ〜!
(滑りは冗談抜きで素晴らしいんですよ)
(コメントby shun)

Photo by YOCHIN
皆さんお疲れさまでした!
2013年02月03日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/3 12:53
皆さんお疲れさまでした!

感想

今回は私にとって初めての銅像ルートでした。
去年一回前嶽に登り、このルートを横切った事はありますが、
なんせロープウエーにもまともに乗って滑った事がないもんで(^^ゞ、
銅像茶屋まで滑り降りる事はありませんでした。

冬山登山というか、バックカントリーの世界に足を踏み入れてから、
気にはなっていたルートでしたので、山行計画が出た時点で参加を素直に決めていた山行でした。

その期待と裏腹に、天気はロープウエーも止まるような吹雪模様。。。。。
聞くところによると、ロープウエーは風速25m/sを超えると止まるようです。
そんな天気の中、参加者が続々と銅像茶屋に集まってきました。
まったくたいしたもんですよ、なんなんですかね・・・・・この人達って(笑)

やめようと言う言葉は一切耳にすることなく、一応前嶽の鞍部程度まで行ってみようという話になり、
黙々と準備を進め、意気揚々と山に入り込んで行きます。
樹林に入れば吹雪は弱まるかと思っていましたが、甘かった。。。。。
私は軽くですが、これまで数回頬など顔に凍傷を経験したためか、
少し強めの風雪に顔をさらすと、以前と違って顔にギンギン突き刺す感覚が出てくるようになりました。
顔の皮膚の脂分を補給するために、最近はニベアクリームを塗ってきていますが、この日はそれでもダメ。。。。。
途中で我慢しないでサッサとバラクラバを付けて歩いていきました。

雪の状態は前日までの気温の上昇で、下の方にバリバリに凍った層ができているようで、
その上に10cm程度の新雪が吹雪で詰まっている感じでした。
ラッセルも深くて足首ほどで、それほど苦しくはないようでしたが、結局先頭はKさんがぶっ通し(爆)
ありがとうございました!
私はYOCHINさんにストックを一本貸していたのもありますが、
終始ホボ最後尾の方で、皆さんがつけてくれた高速道路で楽をさせていただきました(^^ゞ

目標は前嶽の鞍部。コンパス通りに進んでいくと、いくつかの小沢を横切りながら高度を上げていきます。
徐々に周囲の樹林が太くなっていき、傾斜もきつめになってくると吹雪も一段とパワーアップ!
急な斜面をトラバースするんですが、周りの景色なんか見えるはずもなく、
斜面の下はどうなっているやらサッパリ見えません。
滑るにしては楽しそうな傾斜なんですが、全員がそう感じられるような斜面ではないはずです。
見えないからトラバースできたんでしょうかねぇ(笑)
そんなトラバース斜面でも雪の状態は結構シッカリしていて、もし滑るとなっても雪崩の心配はそれほどなさそうでした。
そんな事を一人でチェックしつつ猛吹雪の中を登っていくと、ようやく傾斜が緩くなり、目的地の鞍部に出たようです。
リーダーがこの辺で終わりにするとの事で、ツェルトを二張張って昼食にすることにしました。
ナカナカ強い風のためツェルトを張るのも一苦労でしたが、何とか無事に張り上がり、全員ツェルトの中でおいしい鍋やシチューで体を温めました。

食後にシールを外し、いよいよ吹雪の中を滑り降ります。
雪質はパフパフで最高なんですが、なんせ視界が悪くてトラバース気味に斜面を斜めに滑り降りると、小沢のえぐれに突っ込みます(笑)
やっぱり素直に下に滑り降りれば沢のえぐれもないし、滑りそのものも楽しいんですが、ここはグッと我慢のしどころ!
調子に乗って直線的に滑り降りると、車に戻れませんからねぇー。
なんとか我慢しつつ、ちょこっと滑ってはトラバースを繰り返し、何個かの沢を越えて行くと銅像ルートを示す指導標を発見しました。
その後は指導標を参考にダラダラ滑り降りて行くだけ。
この頃には天気も回復してきて難なく銅像茶屋前に出る事ができました。

今回は皆さんと一緒だったから行けた山行だと思います。
一人だと途中であきらめたでしょうねぇー。
参加された皆様、今回もありがとうございました。
次回も宜しくお願いします。

最後に、本当にシチューと鍋はおいしかったです!
ありがとうございました。

ロープウェーも運休するくらいの悪天パワー炸裂!
いつもならロープウェーからツアーなどでも通ったことがある
銅像ルートを、下から登る企画に参加しました。
スキー隊に混ざって、ただ一人、スノーボード参加でした。

ところがどっこい!

ポールを車に置いてきてしまった・・・(;・∀・)

誰も予備ストックを持ってきてなかったため、
体力的に余裕がある(!?)シュンさんから貴重な1本をお借りして
事なきを得ました。

いちおう、風は弱まる予報でしたが全く弱くもならず、
当然ツアーで下ってくる人の気配もなく。
貸切状態での銅像ゲレンデ♪


とりあえず樹林帯抜けたあたりでツェルト張って、
ちょっとゴージャスなお昼ごはん。
鍋とかシチューとか手作りパンとか、自分が持ってきたパンに
全く手をつけることなく
お腹いっぱいになったところですばやく撤収。

そして、待ってましたのガリパウをいただいて来ました!

はじめはスノーボードのスピードを生かし、見えないながらも
順調に飛ばして行きましたが、
後半の緩斜面でやはりブレーキがかかってスキーに置いてかれそうに…。

再度、シュンさんのストックをお借りして無事ゴールしました。



ツアールートを下から登る企画、次は八甲田温泉ルートですかね♪(´∀`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら