雨飾山 紅葉が見頃でした



- GPS
- 06:10
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 971m
- 下り
- 968m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
妙高戸隠連山国立公園遠征3日目。この日は観光の予定でしたが、初日予定の苗場山が雨で中止だったため、メンバーの1人から今日も山に登りたいとの希望があり、雨飾高原登山口(小谷温泉)のピストンで雨飾山へ。
宿で朝食を済ませてからの遅い出発と、宿から登山口までの移動にかなり時間がかかったため、山頂まで行けなくても14時に引き返すルールで10時半に登山開始。
1500台地までは樹林帯の中を歩くため、なかなか周りの景色は見えませんでした。
荒菅沢手前辺りからようやく周りの景色が見え始め、笹平までの間が、周りの山の紅葉が最も楽しめるところでした。
山頂の景色は360度パノラマで、天候は曇りでしたが、焼山、火打山や黒姫山、北アルプスは穂高連峰から後立山連峰まできれいに見えました。
登山道はきれいに整備されています。
荒菅沢より下はブナの根で滑りやすく、荒菅沢より上は粘土質で滑りやすい所がありますが注意して歩けば問題なし。
笹平の手前は少し岩が多く、手も使って登るところがあり、ストックが邪魔でした。荒菅沢より上はストック無しの方が良さそうです。
登山口には雨飾高原キャンプ場があり、テント泊している方も見えました。駐車場はキャンプ場ど共同で、駐車場スペースは広くなく、車道の脇に止めてある車も多く、私たちも同じように車道の脇に止めました。月曜日なのに駐車場いっぱいで、昨日は日曜日で天気も良く、すごく沢山の登山客が雨飾山を訪れていたようですが、駐車場はどうなっていたのか…。
登山口には休憩所、自販機、トイレがあり、1500m台地には携帯トイレブースがありました。携帯トイレは登山口の自販機で販売してました。使用済みの携帯トイレ用のゴミ箱も登山口を入ってすぐの所に置いてありました。
靴やストックを洗うための水道もあり、ブラシも置いてあって、とてもきれいに管理されていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する