ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2662280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

甲ヶ山〜矢筈ヶ山〜大休峠 (鳥取県)

2020年10月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:41
距離
9.7km
登り
780m
下り
783m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:54
合計
6:37
距離 9.7km 登り 780m 下り 783m
8:25
66
9:31
9:35
92
11:07
11:10
10
11:20
11:29
3
11:32
11:44
50
12:34
12:44
20
13:04
13:16
43
13:59
14:03
59
15:02
香取登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
香取登山口近辺に車を停めてスタート。

※ スタート時の気温 11℃
コース状況/
危険箇所等
■ 香取〜甲ヶ山
甲川までは特に問題ありません。甲川から甲ヶ山の稜線までは標高差約450mの急登。適宜ロープもあるので、危険ではありません。膝とか足首を痛めないようにゆっくり登ればそのうちに着きます。
ゴジラの背は、二足歩行は諦めて三点支持で進めば特に問題はないでしょう。

■ 甲ヶ山〜小矢筈
本日の核心とも言える急峻な岩場を下る。赤ペンキの誘導があるので、三点支持で降りてゆけば特に問題はない。降りたあと、道がわかりにくい。半ヤブのような道を掻き分けて進む事になる。

■ 小矢筈〜矢筈ヶ山
小矢筈の南西側は、結構な岩場です。ロープはあるし、手がかり、足がかりもあるので、ゆっくり落ち着いていけば問題はないでしょう。

■ 矢筈ヶ山〜大休小屋
以前より笹や小枝が刈られていて歩きやすかった。ただし、P1300から先はしばらく歩き難い石ころが転がり、段差が大きかったりするので、怪我をしないようにゆっくりと。

■ 大休小屋〜
おなじみの苔生した石畳は中国自然歩道。石と石の間に足を置くようにすれば、多少なりとも滑りにくい。
登山口を過ぎた道路わきに整然と停めます。
2020年10月20日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:23
登山口を過ぎた道路わきに整然と停めます。
2020年10月20日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:25
2020年10月20日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:34
大山の懐は深いと感じる風景。
2020年10月20日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 8:39
大山の懐は深いと感じる風景。
右に矢筈、左に小矢筈。甲はガスの中。
2020年10月20日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 8:47
右に矢筈、左に小矢筈。甲はガスの中。
左に行きます、右は庄司ヶ滝へ。
2020年10月20日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:52
左に行きます、右は庄司ヶ滝へ。
2020年10月20日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:53
気持ち悪い、苦手でござる。
2020年10月20日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:54
気持ち悪い、苦手でござる。
コントラストが効いて、好きな光景です。
2020年10月20日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 9:07
コントラストが効いて、好きな光景です。
降りてきました、もしかしたら間違っているのかも。
2020年10月20日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:22
降りてきました、もしかしたら間違っているのかも。
そのまま甲川へ降りて遡行します。危険につき、下流方向へは行っちゃダメ、絶対に。
2020年10月20日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 9:25
そのまま甲川へ降りて遡行します。危険につき、下流方向へは行っちゃダメ、絶対に。
水量が少なくて、気持ちよく沢の中を歩けます。
2020年10月20日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 9:29
水量が少なくて、気持ちよく沢の中を歩けます。
このまま進むと庄司ヶ滝へ、下流ほどの危険はないと思うけど、沢登の心得がない人は行かない方が吉。
2020年10月20日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 9:29
このまま進むと庄司ヶ滝へ、下流ほどの危険はないと思うけど、沢登の心得がない人は行かない方が吉。
白いポールは、登れの合図。
2020年10月20日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:31
白いポールは、登れの合図。
最初はガレた涸れ沢、というかルンゼ?
2020年10月20日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:35
最初はガレた涸れ沢、というかルンゼ?
滑りやすい岩になりました。
2020年10月20日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:45
滑りやすい岩になりました。
ロープはあるので、何とか登れます。
2020年10月20日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:45
ロープはあるので、何とか登れます。
たぶん左側に安全ルートがあると思うけど、登った痕跡があるので、そのままツル岩を登ります。
2020年10月20日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:52
たぶん左側に安全ルートがあると思うけど、登った痕跡があるので、そのままツル岩を登ります。
見下ろして、ちょっとひるむ。
2020年10月20日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 9:53
見下ろして、ちょっとひるむ。
登れるところまでツル岩を登る、滑ったらアウト。
2020年10月20日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:56
登れるところまでツル岩を登る、滑ったらアウト。
青空が見えました。
2020年10月20日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:06
青空が見えました。
これはトラバースを示唆するフィックスロープ。右岸から左岸へ渡る。
2020年10月20日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:08
これはトラバースを示唆するフィックスロープ。右岸から左岸へ渡る。
右上に繋がるなんともまあすごいルート、開拓した人を尊敬します。
2020年10月20日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 10:10
右上に繋がるなんともまあすごいルート、開拓した人を尊敬します。
そこにはまたまたトラロープが垂れ下がってました。
2020年10月20日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:12
そこにはまたまたトラロープが垂れ下がってました。
かなり登ってきた実感があります。
2020年10月20日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:21
かなり登ってきた実感があります。
一休み。
2020年10月20日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 10:35
一休み。
一休み。
2020年10月20日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:58
一休み。
またロープか、ちょっと膝がしんどくなってきた感じ。
2020年10月20日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:00
またロープか、ちょっと膝がしんどくなってきた感じ。
三鈷峰〜剣ヶ峰方向。立ち木が邪魔。
2020年10月20日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:04
三鈷峰〜剣ヶ峰方向。立ち木が邪魔。
孝霊山。
2020年10月20日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 11:07
孝霊山。
稜線に着いた!、やれやれ。
2020年10月20日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 11:08
稜線に着いた!、やれやれ。
左奥に烏、右奥に剣ヶ峰。ガスがかかってコントラストが低い。
2020年10月20日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:09
左奥に烏、右奥に剣ヶ峰。ガスがかかってコントラストが低い。
烏のアップ。
2020年10月20日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 11:09
烏のアップ。
剣ヶ峰のアップ。
2020年10月20日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:09
剣ヶ峰のアップ。
勝田ヶ山〜船上山方面。
2020年10月20日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:11
勝田ヶ山〜船上山方面。
目指す甲ヶ山。
2020年10月20日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 11:12
目指す甲ヶ山。
ゴジラの背、二度目ともなると感慨は少し低い。
2020年10月20日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 11:21
ゴジラの背、二度目ともなると感慨は少し低い。
部分的に鮮やかな紅葉。
2020年10月20日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 11:22
部分的に鮮やかな紅葉。
左に小矢筈、右奥に矢筈。
2020年10月20日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:30
左に小矢筈、右奥に矢筈。
甲ヶ山到着。
2020年10月20日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:32
甲ヶ山到着。
左に小矢筈、右奥に矢筈。
2020年10月20日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:40
左に小矢筈、右奥に矢筈。
東方向。
2020年10月20日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 11:40
東方向。
岩場を下って小矢筈に向かいます。
2020年10月20日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:44
岩場を下って小矢筈に向かいます。
いきなりこれ、ロープなしでも足がかりは十分。
2020年10月20日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:45
いきなりこれ、ロープなしでも足がかりは十分。
左に小矢筈、右奥に矢筈。右手前は甲の東面。
2020年10月20日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:47
左に小矢筈、右奥に矢筈。右手前は甲の東面。
左に小矢筈、右奥に矢筈。板状摂理の岩を伝って、左下に降りて行きます。
2020年10月20日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:47
左に小矢筈、右奥に矢筈。板状摂理の岩を伝って、左下に降りて行きます。
そんなにびっくりするほど怖くはない。
2020年10月20日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:49
そんなにびっくりするほど怖くはない。
甲を見上げます。今日の核心部であり、一番楽しかったところ。
2020年10月20日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:58
甲を見上げます。今日の核心部であり、一番楽しかったところ。
もう少し降りないといけません。
2020年10月20日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:01
もう少し降りないといけません。
甲を見上げる、なかなか見応えがあります。
2020年10月20日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:02
甲を見上げる、なかなか見応えがあります。
小矢筈の途中から、甲を振り返る。
2020年10月20日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 12:26
小矢筈の途中から、甲を振り返る。
小矢筈の頂上の岩の割れ目から下方を覗く、これは怖い。
2020年10月20日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:40
小矢筈の頂上の岩の割れ目から下方を覗く、これは怖い。
部分的にスポットライトが当たってます。
2020年10月20日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:41
部分的にスポットライトが当たってます。
小矢筈の南面、ロープを伝って岩場を降ります。さほど怖くはない。
2020年10月20日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:46
小矢筈の南面、ロープを伝って岩場を降ります。さほど怖くはない。
手前に小矢筈、奥に甲。
2020年10月20日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 12:51
手前に小矢筈、奥に甲。
小矢筈の西面。
2020年10月20日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:52
小矢筈の西面。
小矢筈の西と南面。
2020年10月20日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:03
小矢筈の西と南面。
矢筈ヶ山に到着。
2020年10月20日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:04
矢筈ヶ山に到着。
一等三角点(二子山)。
2020年10月20日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:05
一等三角点(二子山)。
南西のP1300方面。
2020年10月20日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:05
南西のP1300方面。
北東の小矢筈方面。
2020年10月20日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:10
北東の小矢筈方面。
大休小屋へ降りて行きます。
2020年10月20日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:16
大休小屋へ降りて行きます。
こんなのが多い。
2020年10月20日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:25
こんなのが多い。
ここにも
2020年10月20日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:29
ここにも
ここにも
2020年10月20日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:31
ここにも
逆光でコントラストが低い。
2020年10月20日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:35
逆光でコントラストが低い。
透過光のもみじ。
2020年10月20日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 13:38
透過光のもみじ。
枝払い、笹刈がされていて、以前よりかなり歩きやすくなっている。でも段差は大きいところがあって、膝に堪える。
2020年10月20日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:42
枝払い、笹刈がされていて、以前よりかなり歩きやすくなっている。でも段差は大きいところがあって、膝に堪える。
ユートピア小屋と象ヶ鼻。象とかキリンとかラクダとか。。
2020年10月20日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:50
ユートピア小屋と象ヶ鼻。象とかキリンとかラクダとか。。
大休小屋到着。
2020年10月20日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 14:00
大休小屋到着。
中国自然歩道になっている、石畳の古道。
2020年10月20日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:08
中国自然歩道になっている、石畳の古道。
岩状分かれ、意味がよくわかりません。
2020年10月20日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:21
岩状分かれ、意味がよくわかりません。
香取への分岐。
2020年10月20日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 14:40
香取への分岐。
戻ってきました。
2020年10月20日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:01
戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインLW(半)、ウイックロンZEOサーマル、ウインドブラストパーカ、ライトシェルパーカ
ボトムス:マウンテンガイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

これまでは、船上山からスタートして甲でピストン、一向ヶ平からスタートして矢筈でピストン。結果として、いちばん美味しい甲ヶ山と矢筈ヶ山の間が未踏だったので、香取登山口からの周回ルートで、とりあえず赤線をつないできました。
香取から甲への直登ルートは、数年前はかなりのバリルートと聞いていたのですが、今ではいくつもの案内板があり、フィックスロープが設置されていて、なんだか一般登山道のような印象です。
標高差450mの急坂の登りは、不用意な行動さえとらなければ特に危険はないと思いました。でも膝の具合が悪い私の足には、少々堪えたようです。

次回また来る事ができるのであれば、小矢筈南面と甲の東面の岩場を登ってみたいので、今回とは逆の大休峠〜矢筈〜甲の順で歩きたいです。できればピストンじゃなくて、周回コースがいいですね。しかし今回登った急坂を下るのはどうなんだろう、かといって船上山へ降りたらタクシーを呼ばなきゃなりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら