ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266329
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山と‘天空の架け橋’石尾根縦走路 【動画有】

2013年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:04
距離
15.2km
登り
1,751m
下り
1,979m

コースタイム

奥多摩駅8:16→バス→東日原バス9:10→中日原登山口9:20→稲村岩10:33→ヒルメシクイノタワ12:53→鷹ノ巣山山頂(1736m)13:32→石尾根下り→奥多摩 熱海分岐14:14→奥多摩登山口17:37→奥多摩駅18:14
天候 終日晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 平日:土日 時刻表
http://www.jreast-timetable.jp/list50on/list50on_chi.html

奥多摩駅バス停から東日原バス停 平日:土日時刻表
http://bus.ekitan.com/rosen/Rp610?t=0&b=310606&f=0&com=31&cn=%90%BC%93%8C%8B%9E%83o%83X&r=62
コース状況/
危険箇所等
<中日原登山口から鷹ノ巣山山頂>
WCは東日原バス停を過ぎますと下山するまでありません。
東日原バス停中西原登山口までは歩いて五分ほど、左手に「稲村岩を経て鷹ノ巣山登山口」の標識の階段を下りるのですが当日は直ぐに凍結箇所、山頂まで圧雪がありましたのでアイゼンは装着しておいたほうが良いかと思います。

<鷹ノ巣山山頂から奥多摩駅>
山頂から少し下ると一旦雪がなくなりますがその先は再び雪深い箇所があります。
六ッ石山の手前に急傾斜がありますので注意してください。
中西原登山口
「稲村岩を経て鷹巣山」標識下の階段を下りる。
2013年02月02日 09:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/2 9:21
中西原登山口
「稲村岩を経て鷹巣山」標識下の階段を下りる。
今の時期、全般的に稲村岩ルートは圧雪気味
2013年02月02日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/2 10:27
今の時期、全般的に稲村岩ルートは圧雪気味
稲村岩
ココから更に積雪が増し、急傾斜になる
2013年02月02日 10:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/2 10:33
稲村岩
ココから更に積雪が増し、急傾斜になる
鷹ノ巣山山頂標識正面
左に行けば雲取山、後ろは稲村岩ルート折り返し、右は奥多摩駅、熱海方面
2013年02月02日 13:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/2 13:48
鷹ノ巣山山頂標識正面
左に行けば雲取山、後ろは稲村岩ルート折り返し、右は奥多摩駅、熱海方面
石尾根縦走路を奥多摩駅方向で下山し始めると南に眺望抜群のなだらかな山道が現れる(動画参照)
北側には白樺林の向こうに川乗山や奥秩父の山々も見渡せる。
2013年02月02日 14:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/2 14:01
石尾根縦走路を奥多摩駅方向で下山し始めると南に眺望抜群のなだらかな山道が現れる(動画参照)
北側には白樺林の向こうに川乗山や奥秩父の山々も見渡せる。
石尾根縦走路
ココが高度1700mとは思えんなぁ〜
2013年02月02日 14:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
2/2 14:05
石尾根縦走路
ココが高度1700mとは思えんなぁ〜
石尾根縦走路から倉戸山 熱海方面の分岐
2013年02月02日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/2 14:14
石尾根縦走路から倉戸山 熱海方面の分岐
日が西の山脈に落ちた頃、越路の森の向こうから同じ年頃の男性が一名、テン箔装備で登って来た。
次回は私もテン箔で登ってみたい。
2013年02月02日 16:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/2 16:39
日が西の山脈に落ちた頃、越路の森の向こうから同じ年頃の男性が一名、テン箔装備で登って来た。
次回は私もテン箔で登ってみたい。
17:37 奥多摩側登山口
すっかり暗くなってしまった^^;
2013年02月02日 17:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/2 17:37
17:37 奥多摩側登山口
すっかり暗くなってしまった^^;
奥多摩駅の裏路地
あるんですねぇ〜 居酒屋さん、蕎麦屋さん、寿司屋さん、カラオケ。でもとても寄って行く気になれません。。
2013年02月02日 18:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/2 18:13
奥多摩駅の裏路地
あるんですねぇ〜 居酒屋さん、蕎麦屋さん、寿司屋さん、カラオケ。でもとても寄って行く気になれません。。
撮影機器:

感想




 私にとって奥多摩での主だった未登頂の山は蕎麦粒山、御前山そして鷹ノ巣山。
 蕎麦粒山、御前山に対しては特に理由も無くこれまで出掛けていないだけ。
しかし、鷹ノ巣山頂は開けていて‘第一級の展望が得られる秀峰’は以前から知っているのだが未登頂の理由を正直に言ってしまうと‘中日原ルートからの登頂は奥多摩髄一の急坂で有名’とのこと。
ヤマユキブログをググッてみても‘稲村岩からの延々と続く急斜面はキツイ’とか‘1000mの高度差なので覚悟を決めろっ!’とか相当難儀している様子が書かれていて足が向かなかったのだが上記の三座まで絞られてきてしまうとボチボチ自分に対しての言い訳も無くなりトウトウ年貢も納め時、潔く覚悟を決めた。

9:20 週明の予報では‘雨のち曇り’とのことであったが中日原登山口の朝はガスってはいるものの時折日差しが差し込む気温14℃のポカポカ陽気、山道は圧雪が凍結していたので直ぐにアイゼンを装着し吊橋を渡ると急斜面の連続が始まる。
 10:33 稲村岩 カラカラに渇いた口を濯いで一口飲み登り続け徐々に高度を上げてくると雪面が増えて急坂の斜度も増し、足を掛けた部分の雪が剥がれ落ち本コケまでには至らぬものの何度か半ゴケ、12:53‘ヒルメシクイノタワ’で休憩する予定であったが三十分近く予定より遅れていたのでそのまま通過、白樺の森の向こうにブワッと神々しく輝き開けた場所が見えた。
 13:32山頂到着、握飯を頬張りながら少々霞んではいるものの冬晴れのクッキリとした三頭山、御前山、御岳山を見渡すことが出来た。
でも予定より一時間近く登頂が遅れており早々に下山を開始しなければならないのだが折り返せば日没までに中日原まで確実であるが、しかし気持ちの中で‘折角鷹ノ巣山頂まで来たのだから石尾根縦走路を六ッ石山を経て駅まで♪’ともう一人の自分の誘惑に負け、思案する間もなく日没覚悟でエイッと下山開始。
少し下ってくると‘ココが本当に高度1700mなのだろうか?’と思えるほどなだらかに何処までも続く道が現れ燦燦と降り注ぐ冬空の日差しの中、北側の白樺林の向こうには川乗山、本仁田山をはじめ奥秩父の山々も望むことが出来る。
普段のヤマユキからは得難いと思えるほど美しい光景、私には‘天空に架かる橋’に思えた。

 日が西の山脈に落ちた頃、越路の森の向こうから同じ年頃の男性が一名、テン箔装備で登ってくる。
 挨拶をして一旦擦れ違ったのだが気になって「これからですか?」と声を掛けると「山頂からココまでどのくらいでしたか?」と満面の笑みで聞き返してきたので釣られて私もニコッと「一時間半くらいでしたでしょうか?」と答えるとまた一礼し、すっかり薄暗くなった尾根を登っていった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1039人

コメント

石尾根ルート!
早速お邪魔します

石尾根ルートいらしたんですね!
私たちも当初このルートを検討していたんですが、日没までに全く間に合わないので浅間尾根を下りました。やはり、間に合わないですね。。
日が長くなったらこのルートも挑戦してみます
2013/2/5 0:39
早速ようこそっ!
いらっしゃいませぇ〜
さっさっ遠慮せずに奥までずいぃ〜っと、飲み物は取り合えずテキトーに頼みましたが。。 チャウっ

ワタクシも当初はピストンするか熱海だったのですが石尾根からの見晴らしと下り心地があまりに清々しかったので日没覚悟でツイツイ駅まで歩いてしまいました

kerolina様も感激していただけることと思いますので次回は是非こちらからお帰りくださいませ
2013/2/5 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら