記録ID: 266422
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
御岳神社節分祭・・・その周辺を歩いて来ました。
2013年02月03日(日) [日帰り]



- GPS
- 07:25
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
9:30御岳山上集落のお宿−10:00御岳神社−11:15大岳神社−11:31大岳山11:55−13:00御岳神社(節分祭・豆まき)14:00−14:29日の出山14:39−15:15築瀬尾根分岐−16:00寒山寺P登山口−16:05澤乃井園16:45−16:55沢井駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・帰り:沢井駅よりJR青梅線利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・綾広の滝上の休憩舎から芥場峠まで北斜面はアイスバーンとなっています。 ・大岳山荘手前の岩場も一部アイスバーン。 ・大岳神社から山頂下の岩場手前までアイスバーン。 大まかに以上3ヶ所はアイゼン等が必要かと思います。 私はモンベルのチェーンスパイクを使用しました。 |
写真
感想
古くから私の地域で行われている御岳講。その節分祭に参加してきました。
本当は午前中、山上のお宿で精進料理と御神酒で宴会でしたが、山モードになっていたため、大岳山をピストン。節分祭の祝詞と豆まきに参加してきました。
ということで「飲みレコ」ではなくいつもの「ヤマレコ」です。
節分祭の豆まきは、11時、12時、13時の3回。13時の豆まきに参加しました。
豆を蒔くのは代表者1名だったので、もっぱら拾い役。写真撮ったり拾ったりで忙しい。1時間程でしたが、楽しい時間を過ごしました。
豆まき終了後、同行者一人を誘い、日の出山へ。吉野梅郷へ下るつもりでしたが、急に澤乃井が飲みたくて意見一致。「こんなとこ下るの?」と言われながらも何とか澤乃井園へ。疲れをいやし軽く一杯。後はのんびり青梅線で帰宅しました。
水曜日は雪の予報ですね。
ほどほどの雪だったらどこかへ出かけますか?。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
teru-3さん、こんにちは〜
予告の「飲みレコ」ではありませんでしたね
大岳山は3度ほど行っていますが、快晴の日に当たったことがありません。
こんなきれいな富士山が見られるとは!
そのうち、奥ノ院&鍋割山を交えて再チャレンジしてみることにします。
雪降りましたね
masataroさん。こんばんわ。
そうですね。御岳に行くとなると山モード。節分行事は皆さんにお任せしていつもの「ヤマレコ」になりました。
大岳から、久々に雄大な富士山堪能出来ましたよ。
ここからの富士もバランスのとれた良い形です。
そうですね、雪降りましたので週末どこか歩いてみますか?。
胸のすくような富士山ですね!
晴れた冬の日の午前中ならではなのでしょうね。
以前、大岳山から御岳山へ下るのにもう滑って滑って、たいへん難儀な思いをしました。
チェーンスパイクですと、かなり緩和されるものなのですか?
ちなみに下りが苦手です(と言って上りが得意という事ではないのですが)
※日の出山から澤乃井園、参考にさせていただきます
miketamaさん。こんばんわ。
今シーズンよりチェーンスパイクでガシガシ歩いていますョ。
最初は靴との相性が心配でしたが今の所快調。
私も下りは苦手なので心強い相棒となりました。
「澤乃井園」では軽〜く飲みました。
大岳山からの眺望がすごくきれいですね
空が青くて、太陽が眩しい
春も間近、季節の分かれ目…節分ですね。
御岳神社の節分行事はかなり立派ですね。
まかれた豆などを取るのも楽しそう
澤乃井さんは有名なんですね。
同行者さんと楽しくお酒を交わせるのもいいですね
neko-tamaさん。コメントありがとうございます。
この日は節分で、半分行事をすっぽかしての登山。
山に登らなかったら「酒レコ」、「飲みレコ」だったのですが、朝からあまりに天気が良かったので登ってしまったと次第です。
このあたりへ来るとどうしても「澤乃井園」に寄ってしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する