記録ID: 2666088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
【日帰り】福島遠征Day2:紅葉 安達太良山 周回
2020年10月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 775m
- 下り
- 775m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:03
距離 12.2km
登り 775m
下り 777m
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前3:45にテント泊した二本松市市営あだたら高原野営場で起床。パンをぱくつき30分ほどで撤収し、あだたら山ロープウェイがある奥岳登山口へ移動。 4:45頃の到着だったが第一駐車場(紅葉時期のみ一番近い第一駐車場は有料1000円、深夜利用不可)すぐ手前の第二駐車場(無料)の一番近い場所に到着。すでに30台近く車がある。 5:00には係員が来て交通整理と有料or無料駐車場の案内を開始していた。 |
写真
昨日の裏磐梯登山口と同様に、ゲレンデ脇を登り始めると徐々に明るくなってくる。
そこそこ傾斜があることと、昨日までの雨でかなりぬかるみ、岩/木の根っこなどもあまりないため土/泥が超滑るうえに、掴める草木もない。
ビブラム メガグリップのソールでは普段あまり大きく滑ることはないのだけど、ソールにべっちょり泥がつきグリップがあまり効かず、先行者のスリップあとを頼りに小股で進む。下りでは極力使いたくないルートだと感じた。
そこそこ傾斜があることと、昨日までの雨でかなりぬかるみ、岩/木の根っこなどもあまりないため土/泥が超滑るうえに、掴める草木もない。
ビブラム メガグリップのソールでは普段あまり大きく滑ることはないのだけど、ソールにべっちょり泥がつきグリップがあまり効かず、先行者のスリップあとを頼りに小股で進む。下りでは極力使いたくないルートだと感じた。
乳首の上から、直下のお椀型の広い山頂大地を眺める。ロープウェイが動き出すと人だらけになるのは間違いない。
景色を眺めながら写真を撮っているとどんどん人が増えてきたので、ザックをデポした下に降りて休憩を取ることにする。
景色を眺めながら写真を撮っているとどんどん人が増えてきたので、ザックをデポした下に降りて休憩を取ることにする。
今も火山ガスが発生している沼ノ平を眼下に見る。以前はこの中を通る登山道があったらしいが、死亡事故があってから立ち入り禁止となっている場所。
昨日の磐梯山で感じた硫黄臭はしないけれど、青灰色の山肌が、活火山であることを直感的に訴えてくる異様な光景。
昨日の磐梯山で感じた硫黄臭はしないけれど、青灰色の山肌が、活火山であることを直感的に訴えてくる異様な光景。
分岐まで戻り、くろがね小屋方面へ下山開始。
所々に紅葉撮影適地もあり、こちらから登ってくる登山者もかなり多く、くろがね小屋までの狭い登山道はペースが全然上がらない。急ぐわけでもないので、景色見ながらで良いのだけど。
所々に紅葉撮影適地もあり、こちらから登ってくる登山者もかなり多く、くろがね小屋までの狭い登山道はペースが全然上がらない。急ぐわけでもないので、景色見ながらで良いのだけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する