清荒神へ☆厄払いハイキング(武田尾〜大峰山〜中山〜清荒神)


- GPS
- 08:40
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 919m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
〜休憩〜
11:30大峰山山頂→14:45中山最高峰→15:30中山奥の院→16:40清荒神
〜参拝・休憩〜
17:05清荒神→17:25JR宝塚駅
*何度か道を間違えたのでルートやコースタイムはあまり参考になりません(^o^;)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:JR宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は大峰山山頂付近に少し残っていただけですが全体的に道がぬかるんでいて滑りやすくなっていました。 大峰山山頂から中山方面に下山する際の道にはあまり道標がなく分岐で迷ってしまいました。 廃線跡のハイキングコースはJR側は認めていないために「ハイカー自身が事故の責任を負うことが条件」となっています。 またトンネルに入る時はライトが必要です。 トイレは武田尾駅、廃線跡入口、中山寺奥の院、清荒神にありました。 |
写真
感想
二、三日前からまた冷え込んだので霧氷や氷瀑が見られる山に行きたい!高見山とか六甲とか…と、思いつつも今回は前から予定していた宝塚の清荒神へ。
なぜかというと相方が今年は厄年。
昨年の前厄の時にも厄払いをお願いした清荒神へ今年も行こうと思っていたのにすでに年が明けてからかなり日が経ち、節分も過ぎてしまったからこの週末は絶対行こうと決めていました。
雪山には行きたいけど雪が降ったからという理由で計画を変更して厄払いを延期するってのはさすがに心苦しいなぁ...ってことで律儀者兼小心者の私は計画通りに清荒神へ行くことに \(o^-^o)/
昨年は車でスコンと行ってスコンと帰った清荒神。
でも今年の我らは一味違うぜ、はるばる山を越えて行くんだぜ!ってことで出発は武田尾駅から。
JR廃線跡を通って大峰山へ、そして中山最高峰、中山奥の院を経由して最後に清荒神でお参りを、という予定を立てました。
なんか大いにご利益ありそうなこの計画 ( ^ー^)v♪
最初は生瀬駅から出発して武田尾に向かおうかとも思ったけどこれは結構な道のり。
時間がかかり過ぎて最終目的の厄払いの受付時間に間に合わなければ意味がないと思い今回は武田尾駅からの出発にしたけれど、結局は途中3回も道を間違えてしまってかなりの時間をロスしました (>_<;)
ホント、生瀬駅からの出発にしなくて良かった〜。
武田尾駅から大峰山山頂までの約2時間、他の登山者には誰ひとり会うことがなかったけれども道がわかりやすく道標も結構あったのでスムーズに辿り着くことができました。
大峰山から中山に向かう途中では何人かの登山者に出会いましたが道標が少なくて分岐では道がわかりにくかったです。
結局は大峰山からの下山途中で予定していた道と違う道を行きかけて途中で引き返すということが2度ありました。
3度目の道間違いは実際には間違いではなくて正しい道なのに間違っていると思って引き返すというヘマでした (^▽^;)
どんなヘマかというと、大峰山下山後に中山山頂を目指して登り始めて15分ほどした頃にゴルフ場の横に出たのですが、相方が地図を見てゴルフ場に出る道ではなくて別の道のはずなんだけどと言うので分岐を見逃したのかと思って引き返すことに。
でも結局分岐は見当たらず一本道。
なんだ合ってたんだ...ってワケで結構急坂だったのにもう一度登るハメに (-_-;)
そんなこんなで中山奥の院に着いた時にはすでに午後3時半。
急がなくっちゃ。
もしも厄払いの受付時間に間に合わなくて結局は翌日に車で再度清荒神、なんてことになったら意味ないじゃん!(/_<。) ってことでペースアップ。
そして5時15分前に清荒神に到着。
「受付は何時までですか」と聞いたら「5時です」。
おぉ、ギリギリセーフ C=(^◇^;)
受付を済ませて新しいお札をいただき古いお札を納めて無事にミッション完了。
ホッとしたらお腹がすいたので屋台で明石焼きを食べてそこから近い阪急清荒神駅には行かずにポコポコゆっくりJR宝塚駅まで歩いて帰路に就きました。
今回はきれいな渓谷の景色を見ながらJR廃線跡を歩くことから始まり、ビビリながらのトンネル抜け、雪の残った大峰山山頂と中山最高峰を経由して急斜面もあったけど沢もあって楽しめた清荒神への道。
相方の厄払いも無事に済ますこともできたし、遅ればせながら今年も無事で元気に山歩きを楽しめる一年となりますように☆ヽ(▽⌒*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年はスコンと行ってスコンと帰ってくるのではなく、武田尾から遥々と幾山越えて大いなる覚悟を持って行ったのですね。きっと荒神さんも、今年はその意を酌んでご利益に上乗せをしてくれると思いますよ。
とにかく間に合って良かったですね。
写真39は甲山ですね。
mesnerさん、こんにちは。
時間に間に合わないことも考えて先に清荒神へ行ってからのスタートにしようかとも思ったのですが、山々を越えて行った方が達成感があるかなぁと思いまして
結果間に合ったから良かったけど、いつも下山時間が予定より遅くなっちゃうことは改善して行かないといけないなぁと思ってます。
今後の課題です
来年の後厄のお参りの時は少し別ルートをとってまた歩いて行こうと考えていますが今から楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する