記録ID: 267048
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳(ピストン)
2013年02月08日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 2,308m
- 下り
- 2,290m
コースタイム
5:55大倉-6:30雑事場ノ平-7:15堀山の家-7:50花立山荘-8:15塔ノ岳(〜8:35)-9:25丹沢山(〜9:35)-10:25不動ノ峰-11:20蛭ヶ岳(〜11:55)-12:55不動ノ峰休憩所(〜13:25)-13:55丹沢山-14:55塔ノ岳(〜15:05)-15:25花立山荘-15:45堀山の家-16:50大倉
天候 | 曇りのち雪のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:大倉にあり 下山後の入浴:秦野湯花楽 登山道状況 大倉〜花立山荘:朝は凍結、午後は泥濘。雪は堀山の家より上でちらほら。 花立山荘〜塔ノ岳:積雪あり。アイゼンは不要(人によります)。 塔ノ岳〜丹沢山:塔ノ岳より積雪は更に増す。アイゼンは着けた方が無難(雪が締っていて、絶対必要とは感じませんでした)。 丹沢山〜蛭ヶ岳:丹沢山より積雪は更に増す。アイゼン無しでは心配(雪がフカフカ。歩き難いと思います)。 |
写真
山頂でやっと見つけた霧氷。綺麗ですが、曇り空の下では、寒々しさが増してしまいます。
ここで蒸しパン休憩をとり、軽アイゼン(モンベル・スノースパイク10)を装着。ザックに差してきたストック2本も伸ばします。
ここで蒸しパン休憩をとり、軽アイゼン(モンベル・スノースパイク10)を装着。ザックに差してきたストック2本も伸ばします。
ほどなくしてチャンプをロックオンです。そりゃあ、その歩荷、その装備(長靴、滑り止めなし)じゃ追いつきますよね。少しの間、付かず離れず、後ろから歩き方を観察。・・・あの太腿を見ると、土台が違うな、自分には参考にならんな、と思いつつもしっかりと足取りを見つめます。
足跡の少ない、雪原のような山頂でしばし休憩。ブラックサンダー(チョコ菓子)を一つ食べ、考えます・・・(引き返して鍋割山経由で帰るか?、蛭ヶ岳まで行っちゃうか?・・)久々山行の割に疲れを感じません。ここは蛭ヶ岳へゴーです。
正直言って、雪の丹沢を蛭ヶ岳まで登るのは、自分には無理なんじゃないか?と思っていましたが、なんとかなりました。やりましたぁ。帰りを思うとゲンナリしますが。。
景色は相変わらず、ですが、南アルプスは確認できます。
景色は相変わらず、ですが、南アルプスは確認できます。
鬼ヶ岩〜不動ノ峰の稜線。地元神奈川に、こんなに白い、綺麗な稜線があるなんて・・・ここまで登った者のみが見ることのできる眺めです。
いや、まぁ、青空だったらもっと綺麗なんでしょうけどね。
いや、まぁ、青空だったらもっと綺麗なんでしょうけどね。
不動ノ峰の休憩所まで戻り、お昼御飯です。毎度毎度のマイ定番メニューです。本日のふわふわスフレはチョコ味。ブラックサンダー2個食った後なので、ちょっと感動に欠けます。でも美味しいですよ。
休憩所の外ではまた雪がちらついていました。
休憩所の外ではまた雪がちらついていました。
感想
およそ1か月ぶりの山行となりました。しかも前回がさほどハードでなかった分、体力、脚力ともに落ちていることを想定して、当初の予定では丹沢山までで引き返し、鍋割山経由で大倉に戻るつもりでした。しかし、自分で思っていたよりも丹沢山で疲れを感じなかったので、プランBとなる蛭ヶ岳ピストンを決行しました。
山行を終え、大倉まで戻った時はさすがにへたばりましたが、歩くペース、エネルギー補給のペースを守れば、私レベルでもどうにかやれるんだと判りました(もちろん過信は禁物ですし、今日以上の遅いペースでは日が暮れる危険性もあることは重々承知しています)。
冬はどちらかというと、もう一つの趣味である釣りに傾倒しがちな私。
車にスノータイヤを装着していないので、八ヶ岳や奥秩父なんてそもそも恐くて近寄れない私。
ですが、今のところはそれで満足。何故ならば、すぐそばに丹沢があるからです。標高は低くても、この山塊は充分に私を楽しませてくれます。今日はそれを再認識させてもらいました。ガッツリと山を満喫できました。
今日も無事に山を歩けて感謝。丹沢に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2619人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
seiyaさん こんにちは。大倉から蛭ヶ岳までのピストンお疲れ様でした。
ここのピストンは帰りがきついですからね
体調管理しながらの走破さすがです
私も雪のあるうちに歩きたいと思っていますが・・・日程的に無理かな?
鬼ヶ岩付近からその先、蛭までは、そうとう雪が残っていますね
雪の蛭ヶ岳到達は、達成感いっぱいでしたね。良かったです
確かに大倉から蛭まで行ってしまうと帰りは「はぁ・・・」
と言った感じですね
それから、ブラックサンダー私の山仲間の間でも、今
お天気はイマイチのようでしたが、充実の山行になったようでホントに良かったです
雪の丹沢は本当に魅力いっぱいで私も大好きです
ウズウズさせられるような素敵な写真
beelineさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
やはり私のような未熟者は身体ができてないせいか、一ヶ月も間隔が空くと筋肉痛がハンパじゃありません
とはいえ、雪の丹沢、気持ち良かったです
ブラックサンダー、美味くて安くてカロリー高めで、山の小休憩には良いお菓子だと思います。
beelineさんはお忙しいのでしょうか?いつかレコをあげられるのを楽しみにしています
それでは、明後日は釣り(それが無理なら山!)に、また行ってきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する