丹沢山 (大倉〜塔ノ岳経由)ピストン アイゼン練習編


- GPS
- 08:56
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,847m
- 下り
- 1,839m
コースタイム
8;00 見晴茶屋
8;20 一本松先のベンチ (休憩)8:30
8:45 駒止茶屋
9:00 堀山の家
9:50 花立山荘 (休憩)10:00
10:25 塔ノ岳山頂(休憩) 10:40
11:50 丹沢山頂 (昼休憩)12:35
13:50 塔ノ岳(休憩)13:55
15:35 駒止茶屋
15:50 観音茶屋
16:10 大倉
累計標高差 1724m
距離 19.07km
※GPXデータ、標高差、距離はSuunto Ambitのログより(1分毎)。大きな誤差を含んだログは編集削除済み。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜花立山荘 多少雪がありますが、危険個所はなし 花立山荘〜塔ノ岳山頂 雪が結構残っています。 金冷しから先は雪道 ほとんどの方はアイゼン装着 塔ノ岳〜丹沢山〜塔ノ岳 ほぼ雪道 水曜日に降った(多分)新雪がいい感じに残っています。 ほとんどの方がアイゼン装着 塔ノ岳〜花立山荘 花立山荘裏の急坂まで雪道 花立山荘〜大倉 午後はほとんど雪は溶けています。 そのかわりなだらかな尾根道は泥道です。 危険個所はなし。 |
写真
感想
今日は、タイトル通り、アイゼンの練習をかねて
丹沢山に登ってきました。
天気予報では晴れだったのですが、残念ながら曇り。
大倉から7時10分に出発しますが、なかなか温度が上がりません。
それでも観音茶屋で、体温調節のためアウターを脱ぎ、Tシャツ+フリースで登ります。
そういえば今日は、久しぶりの大倉尾根ピストンです。
先週、先々週と大倉尾根は下りで使っただけだったので、約1ヶ月ぶりの大倉尾根登りです。
大倉尾根をひさしぶりに登って感じるのは、やはりいい登山道だなーってことです。
確かにバ○尾根という愛称のように急登は多いですが、
緩急も短いながらありますし、なにより景色がいい! 右に相模湾、左に富士山。
もう少し晴れた日にまたのぼろ!
途中でチャンプさん(かの有名なぼっかさんです)が
相変わらずの短パンす姿で降りてくるのに会い、「やっぱりすごい!」
さて順調に登り、塔ノ岳到着です。
寒くなってきたので、アウターを着込み、オーバーグローブを付けてます。
こんなに丹沢で寒さを感じたのは久しぶりです。風が弱かったのが救い・・・
ここからが今日の本番! トレーニング開始ですっ!!
尊仏山荘前で12本爪のアイゼン(グリベルG12ニューマチック)を装着。
初めてのアイゼン装着ではスパッツにひっかけて、あわや転倒だったので
今日は、足運びなどチェックしながら歩きました。
急登ではキックステップも試したりして、いろいろな歩き方をしてみます。
最大の反省点は疲れてくると、左足、前爪を雪面に引っ掛ける癖があるようです。
左足は膝の靭帯に古傷があるので、どうしても疲れてくるとウィークのよう。
鍛えるしかないですね!
ちなみに今日の塔ノ岳〜丹沢間は雪の状態も良く、アイスバーンもないので
軽アイゼン・チェーンで平気でした。
丹沢山頂は、風もなく、日差しがさすとポカポカでした。
昼食を済ませて、下山開始です。
前回は日没を気にしながらであまり楽しめなかった丹沢山〜塔ノ岳間を
ゆっくりと楽しみながら歩きます。
あっというまに塔ノ岳到着。今日は塔ノ岳山頂はほぼスルーで下山です。
珍しく駒止茶屋付近で鹿くんたちに遭遇。
写真撮ろうとしたら、お尻向けられちゃいました笑
そんなこんなで本日の登山も無事終了。
山に感謝!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する