鷹ノ巣山


- GPS
- 07:55
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:54
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
本当は稲村尾根で登り、奥多摩駅へ下山しようと思っていた。でも、稲村尾根が崩落で通行禁止!あわてて調べたところ、無理矢理でも通れないような、盛大な崩落っぽい。うーむ、日原街道が通行可能になって、バスが出てるから行けるもんだと思い込んで、よく調べなかった・・・。
てなわけで、奥多摩駅からのピストンに急遽変更。石尾根の登りって、キツいんだよな〜。
三ノ木戸山は巻くつもりだったが、なんか赤いのが見えたので登ることに。おお、一本だけ赤く綺麗に色づいた木がある!他はまだ緑が多いが、よくよく見ると黄色味がかってきている。三ノ木戸山でこのくらいだと、上の方はもっと色付いてるんじゃなかろーか?やべー、進まなくなるやつだ、これ。
石尾根の登りのキツさも加わり、案の定歩みが遅くなる。でも、狩倉山付近からは、紅葉が見頃。綺麗だな〜。
六ツ石山に寄り、行動食を食べたら先に進む。将門馬場にも寄り、尾根通しに歩く。その方が紅葉が綺麗。次第に空が開け、これぞ石尾根!という、気持ちのいい防火帯が続く。まあ、結構キツイけど。
水根山からはかなり開けた防火帯となり、鷹ノ巣山の先の日蔭名栗峰や、富士山、南アルプスの大展望で、益々進まなくなる。そしてススキが秋を演出。富士山とススキ。最高ですね。最後の急登を駆け上がり(ウソ)、やっと鷹ノ巣山の山頂。いや〜疲れた。
昼休憩をし、景色を堪能したら下ろう。下りは下りで、登りで気が付かなかった景色に気付き、なかなか進まないが、登りで結構時間を食ってしまったので、できるだけ速足で下った。
石尾根は登りで使うのはなかなかにキツイが、見事な秋晴れ、来て本当に良かった。景色最高、紅葉最高。本当に良い季節だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する