ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267453
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

やっとアイゼン履けた♪高尾山〜裏高尾

2013年02月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
04:03
距離
13.3km
登り
979m
下り
832m

コースタイム

11:10高尾山口-12:15高尾山山頂-13:00城山-14:00景信山-14:50底沢峠-15:40山下屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
雪はほとんど残っていません。
雪で滑るより、ぬかるみですべります。
高尾山頂〜城山はゴーレムとの戦いです。
最近ヤマレコでよく見かけたので探してみたけれど、高尾山口と山頂にこんなのがいたとは知らなかった。
2013年02月09日 12:13撮影 by  SH09B, DoCoMo
2/9 12:13
最近ヤマレコでよく見かけたので探してみたけれど、高尾山口と山頂にこんなのがいたとは知らなかった。
城山を過ぎて、小仏に行く途中。やっと雪に巡り会えた(涙)
2013年02月09日 13:06撮影 by  SH09B, DoCoMo
2/9 13:06
城山を過ぎて、小仏に行く途中。やっと雪に巡り会えた(涙)
でも、30mも歩くとなくなっちゃった(涙涙)
2013年02月09日 13:07撮影 by  SH09B, DoCoMo
1
2/9 13:07
でも、30mも歩くとなくなっちゃった(涙涙)
何度もお目にかかってますが、初めて写真を撮らせていただきます。
2013年02月09日 13:14撮影 by  SH09B, DoCoMo
2/9 13:14
何度もお目にかかってますが、初めて写真を撮らせていただきます。
小仏峠の葉っぱは10円玉に変身できます。
2013年02月09日 13:14撮影 by  SH09B, DoCoMo
1
2/9 13:14
小仏峠の葉っぱは10円玉に変身できます。
霜柱の残る道を歩いていると、水晶の鉱床を歩いているようで、何となくお金持ちになった気持ちになれます。
2013年02月09日 13:20撮影 by  SH09B, DoCoMo
1
2/9 13:20
霜柱の残る道を歩いていると、水晶の鉱床を歩いているようで、何となくお金持ちになった気持ちになれます。
結果的に、雪の上じゃなくて、泥濘の上を歩きにきました。この写真は小泥濘。横綱は城山前。
2013年02月09日 13:36撮影 by  SH09B, DoCoMo
2/9 13:36
結果的に、雪の上じゃなくて、泥濘の上を歩きにきました。この写真は小泥濘。横綱は城山前。
景信小屋のなめこ汁。七味唐辛子にもこだわりがあるらしい。
2013年02月09日 13:46撮影 by  SH09B, DoCoMo
2
2/9 13:46
景信小屋のなめこ汁。七味唐辛子にもこだわりがあるらしい。
景信山を越えるとそこには待望の雪♪
2013年02月09日 13:52撮影 by  SH09B, DoCoMo
2
2/9 13:52
景信山を越えるとそこには待望の雪♪
急いでアイゼン装着
2013年02月09日 13:58撮影 by  SH09B, DoCoMo
1
2/9 13:58
急いでアイゼン装着
今考えると、ひとりで身体を捻って写真を撮っている様は、たいそう滑稽だったに違いない(^^;
2013年02月09日 13:58撮影 by  SH09B, DoCoMo
2
2/9 13:58
今考えると、ひとりで身体を捻って写真を撮っている様は、たいそう滑稽だったに違いない(^^;
しばらくはこんな感じ。でも、全行程の3%程度。
2013年02月09日 14:53撮影 by  SH09B, DoCoMo
2/9 14:53
しばらくはこんな感じ。でも、全行程の3%程度。
何となく、気持ちが春だから、山も春らしく見えるのだろうか。
2013年02月09日 15:04撮影 by  SH09B, DoCoMo
1
2/9 15:04
何となく、気持ちが春だから、山も春らしく見えるのだろうか。
北川の斜面には、少しだけ雪が残ってます。
2013年02月09日 15:06撮影 by  SH09B, DoCoMo
2/9 15:06
北川の斜面には、少しだけ雪が残ってます。
UFO再び。
2013年02月09日 15:10撮影 by  SH09B, DoCoMo
2
2/9 15:10
UFO再び。
ここも何回も来てるけど、お店の写真を撮ったのは初めてだ(笑)
2013年02月09日 15:35撮影 by  SH09B, DoCoMo
4
2/9 15:35
ここも何回も来てるけど、お店の写真を撮ったのは初めてだ(笑)
本日のごほうびーる♪いつの間にかコーヒー始まってました。
2013年02月09日 15:51撮影 by  SH09B, DoCoMo
3
2/9 15:51
本日のごほうびーる♪いつの間にかコーヒー始まってました。
撮影機器:

感想

山歩きを始めてから半年。
去年は何度となく登った高尾山〜裏高尾にようやく行ってこられました。
ホントはもっと早くに行くつもりだったのですが、ある日ピンヒールを履いて会社まで走っていたら、足首がクキって(^^;
幸い重症ではありませんでしたが、ちょっと大事を取っている間にもう2月。
「高尾山に雪が降ったら、アイゼンを履いて雪歩きの練習に行くといいですよ」
と教えていただいたのに、あの大雪を逃してしまい・・・

そんなこんなで、この間の大雪予報は、予報が出た瞬間からテンションUP↑
沢山降ってくれたら良いのに。
そして、週末まで雪が残っていますように。
一生懸命お祈りしました。
で、結果が今回です。神様、3%だけありがとう。

事前情報で、高尾山周辺は泥濘が多いようだと聞いていました。
なので、今回は土たっぷりの稲荷山ではなく、川辺のびわ滝コースを選択。
このセレクションは、なかなかよかったです。
ほとんど泥濘らしい泥濘を歩くことなく(岩場に逃げることができて)山頂までたどり着けました。
でもね〜、期待していたのは、雪とかさ〜、アイスバーンとかさ〜、なのでちょっとご不満な結果ではあります。
写真がないのが、その証拠。
あんまりご不満なので、山道を歩きながら、
恐竜と同じものは見ることができないが、同じ音は聞くことができる
とか、そんなことを考えていました。
雪解けの音とか、奴らもきっと聞いたに違いない。
そう考えると、この水音もロマンだなぁ。
ちなみに、カンブリア紀の生き物は水の中で生きていたから
同じ音は聞けないと思われる。

高尾山〜城山までは、ホント、泥濘の連続で、今考えたら、あのゴーレムども、写真に撮っときゃよかった。
泥濘で滑って前に進めないとか、結構笑えたし。
笑えるけど、写真を撮ってる余裕はなかった(笑)
城山というくらいだから、昔はお城があったのだろうか?
こんなところで雨の日に合戦になったら、足を取られて大変だったろうなぁ。
ずるずるしている間に、山上の警備兵に槍で突かれちゃったりするんだろう。
あ〜いやだなぁ。笑ってる場合じゃないよ。
って、ちょっと足軽の悲哀を感じてみた。

さて、城山のその先も泥濘が続くのかと思いきや!
やっと巡り会えた〜〜♪積もってないけど雪だ〜〜〜♪♪
テンションあがるも30mで雪道終了。さみしすぎるorz
でも、ぬかるんでないだけよくって、せっかくなのでたぬきの写真など撮ってみる。
みんな一様に10円玉を2、3枚乗せていました。

そしてようやく、景信山を越えると、そこには雪が(涙)
しかも、アイゼンをつけても大丈夫そうな程の雪が(涙涙)
急いで装着。記念写真。
で、一歩踏み出してみると、なんて言うんでしょう。サクサクふわふわな触感。
ふわ〜〜〜。だから人は雪山にも行っちゃうのか〜〜〜〜。
と、納得な感じがいたしました。
気持ちよかった〜〜〜
それにね、なんと行っても雪の上を歩くと、今までの泥濘の汚れが、全部落ちるんですよ!
ステキすぎる♪
とはいえ、ここからも雪道じゃない部分がほとんどで、土の上に6本爪の跡を見つけては
あぁ、自分と同じようなことをしている人がいたのだと元気づけられたりして(笑)
実際、アイゼンをつけないで雪の上は歩いていないから
どのくらいアイゼンが役に立っていたのか、わからなかったりする(^^;
ほとんどの人がつけずに歩いているところを見ると
さして必要ではないケースだったのでしょう。
でも、いいの。だって、初アイゼン履きだもの。

一番楽しい雪道は底沢峠から林道へ出る道で、あまりメジャーな道じゃない分雪も残っていたし
雪のないところでも泥濘はなかった(^^)
やっぱりこの道は良い道だ♪
お約束のUFO写真も撮って帰る。

さて、この頃から、果たしてアイゼンはいつ脱いだらいいんだろう?
そして、脱いだアイゼンはどうしたらいいんだろう?泥だらけだし・・・
という疑問が頭の中をぐるぐる。
まわりに誰もいないから、見よう見まねもできないし。
結局、雪がなくなるところまで履いて、その跡は手に持ってぶらぶらさせながら歩いていましたが
人がいないからよかったようなものの、多分この持ち歩き方はNGなのでは。
みなさんどうされているんでしょうね〜

しばらくぶりの山下屋では
「今週来なかったら顧客リストから削除するところだった」
とご主人にいわれ(笑)
危ういところで、間に合ったようです(笑)
たしかに、ちょっと来ない間に新メニューが増えてた。
私はビール飲んじゃうけど、バス待ちの間にコーヒーなどもいいなって思いました。

さて、今年もよろしくお願いしますね。高尾様♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人

コメント

果たしてアイゼンは。。。
こんにちは。
>果たしてアイゼンはいつ脱いだらいいんだろう?

下ってて、もういいかな。。。と思っても先ではアイスバーンが続いていたり。。。なので、付けっぱなしで無雪の箇所を歩く時があります。

往来の多い場所なら、爪痕がプツリと消える所があります。高度も鑑みてこの辺かな。。。って所で外してます。ま、雪が溶け出して湿ってきたら外して構わないと思います。

大体は泥だらけなので、厚めのビニール袋に突っ込んでザックに括り付けます。手で持つのは厳禁ですね。一応刃物ですから、転倒した際には危険ですよね。  適当な買物エコバックでもいかと思いますw
脱落が不安ならカラビナを通してザックに掛けておけば大丈夫です。

下山したら簡易的にアイゼンを流水で洗い、ビニール袋にも水を入れて洗ってしまいます。帰りは電車ならザックの中に仕舞います。メンテは自宅ですね。

書くと簡単ですが、山行中は面倒ですよねw
2013/2/10 14:16
初アイゼンおめでとうございます
初めまして、Daveと申します。

最初にアイゼン履いて歩いたときの楽しかった記憶が蘇って来て、微笑ましかったです

少しづつレベルアップして、綺麗な雪山を是非見に行ってくださいね

夏山とはまったく違う感動を味わうことが出来ますよ〜
2013/2/10 16:02
mojo964さん。こんにちは。
丁寧に教えて下さってありがとうございます。
やっぱり、手持ちはNGですよね
余っているエコバックがあるので、それを山用にしようかな〜と思います。
そして、バックは洗えることも大事ですね
カラビナを持つなんて、なんだか本格的でちょっとウキウキします

mojo964さんのレコで書かれていたように、私もアイゼンの爪が木の根っこや土そのものに対して、何らかの影響があるのではないかと考えていました。
実際のことはわかりませんが・・・
今回は初だったので、土の上も歩きましたが、なるべくなら雪のところだけの方がいいのでしょうね
次回はもう少し雪の多いところにチャレンジしたいです
2013/2/10 21:19
Daveさん。こんにちは。
コメントありがとうございます
初アイゼン、とっても楽しかったです
考えてみると、初を味わえるのは、今だけなんですよね。
早くレベルアップして、いろんなところに行きたい!って思っていましたが
ちょっとのんびりして、それを楽しんでもいいかも?

しかし、ちょっとの雪でも、行きなれているはずの陣馬山までの道のりが、全然違うものに思えました。
これが大雪だったら、どれだけ違うのかな〜。
体験するのが今から楽しみです
2013/2/10 21:29
初アイゼン山行おめでとうございます
雪があった分いつもとは景色が違ってたみたいですね。
ちょっと寒かったのではと思いますがやっぱりビールですね
2013/2/12 23:30
そりゃまぁ、ごほうびーるですから
hiroyanagiさん、お久しぶりです

さすがに飲み干す頃には寒くて震えてました〜
そこまでして飲まなくても・・・とは思うのですが
条件反射的に頼んじゃうんですよね(笑)
雪山は思っていたよりずっとおもしろくてはまってしまいそうです。
雪のない地域で育っているので、景色が変わるのがすごく新鮮 diamond
2013/2/14 0:11
祝!初アイゼン!
こんにちは!
雪山とアイゼン 楽しそうですね〜!
しかも、お御足の速さは変わらず
眩しい白と、ドロりんのギャップ・・わかります
また、大雪があると良いですね〜
こちらは、大雪降って喜ぶのは子供と犬とあなただけ、と言われてます
ふれーふれー
2013/2/18 14:53
miouさんこんにちは!
昨日の雪も、今イチでしたね。
降るならもっと降ってくれたらいいのに
寒がりな私が、雪を待ち望むなんて、こんな日が来るとは思いませんでした〜

アイゼンは履いてみるまで、ちゃんと履けるか心配だったり
履いてみたら、浮かれてみたり、
十分に初を楽しませていただきました。
でも、まだまだ、前夜祭っていうか、0章って気もします
これから、もっともっとアイゼンで楽しーことするぞ

ところで、私、足早いですか?
なかなか人と歩くことがないので 一生懸命歩いちゃうみたいです。
miouさんを見習って、のんびりしたい〜
2013/2/20 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら