ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268095
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山を目指して!!モルゲンロートから日没まで

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:00
距離
19.2km
登り
1,796m
下り
1,794m

コースタイム

夜叉神峠登山口5:30−6:35夜叉神峠(日の出堪能)6:50−8:15杖立峠8:25−9:00休憩(なんか開けた場所)9:10−9:55苺平10:10−10:50辻山(展望良好!)11:10−11:45南御室小屋−13:05砂払岳(絶景)13:10薬師岳手前13:20−南御室小屋−15:55苺平−17:05夜叉神峠17:55夜叉神峠登山口(駐車場)
天候 朝から日没まで雲ひとつ無い快晴でした(^v^)
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横浜から2:00に出発。中央道をとおって勝沼ICにて20号に下りました。あとはまっす〜ぐ走って夜叉神峠登山口パーキングに5:00頃に到着。パーキングは10台程度で3連休なのですが少なめでした。
コース状況/
危険箇所等
概ねトレースがしっかりついていますので、コースを外さない限り歩きやすいと思います。ただし、苺平から辻山まで足を延ばすなら、ワカンが無いと厳しい壺足歩行を強いられます。
夜叉神峠の先で林道が凍っている上に雪がかぶさっている箇所が続きますので、アイゼンを装着したほうが無難です。私は、全工程アイゼン無しで行けましたが、ワカンとアイゼン、ピッケルを背負って重かったです。
ただいま早朝5:30です。
夜叉神峠から朝陽に染まる白峰三山を見たいのでヘッドランプで出発です。
2013年02月10日 05:46撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 5:46
ただいま早朝5:30です。
夜叉神峠から朝陽に染まる白峰三山を見たいのでヘッドランプで出発です。
だんだん明るくなってきました
2013年02月10日 06:33撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:33
だんだん明るくなってきました
こんな感じの林道が続きます。
まだアイゼンは不要です。
2013年02月10日 06:47撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 6:47
こんな感じの林道が続きます。
まだアイゼンは不要です。
夜叉神峠に到着です。
なんとか日出に間に合いました!
2013年02月10日 07:00撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:00
夜叉神峠に到着です。
なんとか日出に間に合いました!
夜叉神峠のパノラマです
2013年02月10日 06:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/10 6:44
夜叉神峠のパノラマです
さあ、はじまります!
白峰三山が朝陽に染まります。
うっとりです。
2013年02月10日 06:43撮影 by  iPhone 5, Apple
7
2/10 6:43
さあ、はじまります!
白峰三山が朝陽に染まります。
うっとりです。
農鳥岳の岩肌も優しい色に染まります♪
2013年02月10日 07:01撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 7:01
農鳥岳の岩肌も優しい色に染まります♪
間ノ岳のカールも見えます。雪量多いですね。
2013年02月10日 07:02撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 7:02
間ノ岳のカールも見えます。雪量多いですね。
北岳の稜線に北岳山荘が見えます
2013年02月10日 07:02撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 7:02
北岳の稜線に北岳山荘が見えます
時間の経過とともにモルゲンロートの色合いも変わります。

最初はローズ
2013年02月10日 07:02撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 7:02
時間の経過とともにモルゲンロートの色合いも変わります。

最初はローズ
だんだんオレンジが強くなってきました
2013年02月10日 07:08撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 7:08
だんだんオレンジが強くなってきました
色が変化したので、また撮ってしまいました。

間ノ岳〜北岳
2013年02月10日 07:08撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/10 7:08
色が変化したので、また撮ってしまいました。

間ノ岳〜北岳
空もダークブルーからブルーへと変わります。

農鳥岳〜間ノ岳
2013年02月10日 07:09撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 7:09
空もダークブルーからブルーへと変わります。

農鳥岳〜間ノ岳
すっかり日が昇りました。
2013年02月10日 07:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:26
すっかり日が昇りました。
杖立峠に着きました。今日はいつもよりペースが遅い気がします。
2013年02月10日 08:36撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 8:36
杖立峠に着きました。今日はいつもよりペースが遅い気がします。
広々として気持ちが良いです
2013年02月10日 09:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:04
広々として気持ちが良いです
トレースはばっちりです。
先行の皆様に感謝です。
2013年02月10日 09:20撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:20
トレースはばっちりです。
先行の皆様に感謝です。
遠くに塩見岳が見えます。本当に良い天気です
2013年02月10日 09:25撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 9:25
遠くに塩見岳が見えます。本当に良い天気です
先ほどは朝焼けの農鳥岳でしたから、今度はすっかり日が昇ってからの写真です。
2013年02月10日 09:25撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:25
先ほどは朝焼けの農鳥岳でしたから、今度はすっかり日が昇ってからの写真です。
すみません、あまり良い天気なのでテンションあがりすぎて・・・間ノ岳です。
2013年02月10日 09:25撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:25
すみません、あまり良い天気なのでテンションあがりすぎて・・・間ノ岳です。
間ノ岳だけと言う訳にもいかず・・・
南アルプス最高峰の北岳です。
2013年02月10日 09:25撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:25
間ノ岳だけと言う訳にもいかず・・・
南アルプス最高峰の北岳です。
やっぱり日本一の富士山の雄姿は最高です。今日は雲ひとつない好天です。
2013年02月10日 09:43撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/10 9:43
やっぱり日本一の富士山の雄姿は最高です。今日は雲ひとつない好天です。
苺平の分岐です。
甘利山にも一度登りたいです。春にはレンゲツツジがきれいらしいですね!
2013年02月10日 10:17撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:17
苺平の分岐です。
甘利山にも一度登りたいです。春にはレンゲツツジがきれいらしいですね!
今日は辻山方面に寄って見ます。
この後、壺足を強いられ結局ワカンの出動となりました。
2013年02月10日 10:18撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:18
今日は辻山方面に寄って見ます。
この後、壺足を強いられ結局ワカンの出動となりました。
辻山にはあまり人が入らないようでしたが、広々とした山頂からの眺望は最高です。千丈や甲斐駒も見えています。
2013年02月10日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/10 10:52
辻山にはあまり人が入らないようでしたが、広々とした山頂からの眺望は最高です。千丈や甲斐駒も見えています。
同じような写真ばかりすみません。
一応先ほどとは場所が違うので・・・
2013年02月10日 11:03撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:03
同じような写真ばかりすみません。
一応先ほどとは場所が違うので・・・
北岳のバットレスは雪を被っていても荒々しいです。
2013年02月10日 11:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/10 11:04
北岳のバットレスは雪を被っていても荒々しいです。
これも・・・
2013年02月10日 11:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:04
これも・・・
これも・・・
2013年02月10日 11:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:04
これも・・・
夏に行った千丈岳も真っ白ですね。
2013年02月10日 11:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:04
夏に行った千丈岳も真っ白ですね。
アサヨ峰甲斐駒方面
2013年02月10日 11:04撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:04
アサヨ峰甲斐駒方面
辻山のなだらかな山頂です
2013年02月10日 11:11撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:11
辻山のなだらかな山頂です
おっ!八ヶ岳連峰です。
今日は快晴で登りがいがありますね!
2013年02月10日 11:29撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 11:29
おっ!八ヶ岳連峰です。
今日は快晴で登りがいがありますね!
鳳凰三山の峰々も見えております。
今日は、どこまでいけるかな?
2013年02月10日 11:30撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:30
鳳凰三山の峰々も見えております。
今日は、どこまでいけるかな?
南御室小屋前のテン場です。思ったよりもテント泊の方が多いです。
2013年02月10日 12:05撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:05
南御室小屋前のテン場です。思ったよりもテント泊の方が多いです。
小屋。雪に埋まってます。
2013年02月10日 12:06撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:06
小屋。雪に埋まってます。
鳳凰三山の大パノラマです。
遠くに北アルプスも見えます。
2013年02月10日 13:24撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/10 13:24
鳳凰三山の大パノラマです。
遠くに北アルプスも見えます。
燕岳にちょっと似てます。
2013年02月10日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/10 13:25
燕岳にちょっと似てます。
もう少しで頂上です。
2013年02月10日 13:25撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 13:25
もう少しで頂上です。
砂払岳は風が強く、本当に砂払いという感じ。
2013年02月10日 13:26撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:26
砂払岳は風が強く、本当に砂払いという感じ。
西遊記っぽい感じ?
2013年02月10日 13:27撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:27
西遊記っぽい感じ?
火星?
それにしても空が青いです(^^)
2013年02月10日 13:29撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 13:29
火星?
それにしても空が青いです(^^)
麗峰の観音岳です。
美しいですね
2013年02月11日 19:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
2/11 19:19
麗峰の観音岳です。
美しいですね
観音岳
2013年02月10日 13:39撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 13:39
観音岳
今日は辻山に寄ってしまい時間切れで、この先は次回にまわします。
2013年02月11日 19:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/11 19:19
今日は辻山に寄ってしまい時間切れで、この先は次回にまわします。
富士山。
もはや説明不要
2013年02月10日 13:33撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 13:33
富士山。
もはや説明不要
農鳥岳の岩肌が際立っています
2013年02月10日 13:33撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 13:33
農鳥岳の岩肌が際立っています
間ノ岳も太陽の角度が変わり、午前中とは印象が違います。
2013年02月10日 13:40撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 13:40
間ノ岳も太陽の角度が変わり、午前中とは印象が違います。
ど迫力の北岳バットレス
2013年02月10日 13:41撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 13:41
ど迫力の北岳バットレス
登りたいなぁ・・・
2013年02月10日 13:41撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 13:41
登りたいなぁ・・・
奥秩父方面も今日はよく見えます。
2013年02月10日 13:42撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 13:42
奥秩父方面も今日はよく見えます。
さあ、日が暮れる前に夜叉神峠まで戻ります。
2013年02月10日 13:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 13:52
さあ、日が暮れる前に夜叉神峠まで戻ります。
うさぎの足跡です。
2013年02月10日 15:52撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 15:52
うさぎの足跡です。
杖立峠
2013年02月10日 16:14撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 16:14
杖立峠
夕日に染まる夜叉神峠
2013年02月10日 17:08撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 17:08
夕日に染まる夜叉神峠
農鳥岳に日が沈みます
2013年02月10日 17:09撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 17:09
農鳥岳に日が沈みます
日が沈んで夜を迎える間ノ岳
2013年02月10日 17:09撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 17:09
日が沈んで夜を迎える間ノ岳
同じく北岳
2013年02月10日 17:09撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 17:09
同じく北岳
夕日が稜線に沈む最後の光です
2013年02月10日 17:11撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 17:11
夕日が稜線に沈む最後の光です
日が暮れる前に下山できました。
2013年02月10日 17:50撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 17:50
日が暮れる前に下山できました。
皇族が登山した記念碑です。
2013年02月10日 17:50撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 17:50
皇族が登山した記念碑です。
とうちゃ〜く!
2013年02月10日 17:51撮影 by  VG145,VG140,D715, OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 17:51
とうちゃ〜く!

感想

O津先輩に3連休はどこかに登ろうと誘われていたのですが、キャンセルとなりひとりで登ることに。さぁてどこに行こうかな?
天気は良さそうだし、景色が良いところで日帰り可能な鳳凰三山を目指すことにしました。

土曜日にも天気が良かったので、トレースはあるとは思いましたが念のためワカンも持参しましたが、辻山へのルートでは必要でしたがあとはワカンは不要でした。
アイゼンは必須ですが、トレース次第では装着不要です。結局、私は今回はアイゼンはつけませんでした。

天候が安定していたので観音岳までいければと思っていましたが、日帰りピストンなので1:00まで進んだところで引き返そうと決めて出発。結局、辻山ピストンの時間が影響して砂払岳までで折り返すことになりました。

夜叉神峠で朝陽に映える白峰三山を見たかったので5;30に出発。モルゲンロートの白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)を堪能しました!!バラ色からオレンジ色へ写ろう山肌と空の色にうっとりです。
辻山からの大パノラマも素晴らしい景色でした。辻山にはあまり人が入っていないためワカンが無いとかなり厳しい状況(一歩ごとに腿まで潜る)ですね。

南御室小屋のテント場にはけっこう多くの方がテント泊をしていて、きっとオベリスクまでピストンしているのでしょう(羨ましいなぁ)。

薬師岳を目指して雪道を登りましたが、今日はペースが上がらず砂払岳で1:00を回ってしまったので折り返すことに。塩見岳〜白峰三山〜千丈や甲斐駒、北アルプス、八ヶ岳、富士山まで360度の大展望にテンション大爆発!!とても地球とは思えない景色にいつもながら山は楽しいなぁ!と実感。

今回はいけませんでしたが、オベリスクまで再度チャレンジしたいなぁ!

次回は冬の間に八ヶ岳方面に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら