ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2682833
全員に公開
ハイキング
甲信越

鳴沢峰

2020年10月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
8.7km
登り
998m
下り
984m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:53
合計
5:11
距離 8.7km 登り 998m 下り 1,002m
9:58
167
スタート地点
12:45
13:38
91
15:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は停め放題ですので、心配要りません
コース状況/
危険箇所等
登りで歩いたルートは、五泉市としては廃道扱いで登山道としては案内していないとのことでした。やや藪になっている箇所があります。クモの巣がたくさん張っています。
このような形の良い山は、急登が多いもので、トラロープ場がたくさんあります。危険な箇所はありませんが、下りに歩いた沢沿いの道は、沢の音が大きいこともありまして、ブラインドコーナーで熊とご対面すると悪いので、杖をガチガチ打ったり奇声を発して警戒しましょう。
その他周辺情報 帰りに加茂の美人の湯で疲れを癒そうと思ったら、なんと休館日でした
車はいっぱい停められます。この上の段にも20台は停まりそうです。
2020年10月28日 09:56撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 9:56
車はいっぱい停められます。この上の段にも20台は停まりそうです。
登り始めます。日差しがいい感じ!
2020年10月28日 10:00撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 10:00
登り始めます。日差しがいい感じ!
登りはじめて20分で新潟市方面の景色が素晴らしい!!
2020年10月28日 10:20撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 10:20
登りはじめて20分で新潟市方面の景色が素晴らしい!!
岩と松は絵になるなぁ
ヤセ尾根でよく見る組み合わせ
2020年10月28日 10:42撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 10:42
岩と松は絵になるなぁ
ヤセ尾根でよく見る組み合わせ
648Pについた
なかなか急な登りですねー^^;
2020年10月28日 11:17撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/28 11:17
648Pについた
なかなか急な登りですねー^^;
大きく見える五頭山塊
遥か遠くに見えるのは
もしかして鳥海山??
2020年10月28日 11:17撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 11:17
大きく見える五頭山塊
遥か遠くに見えるのは
もしかして鳥海山??
飯豊のアップ!
来年の残雪の頃とか、テン泊で行ってみたいけど、今の体力じゃ無理だ
2020年10月28日 11:17撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 11:17
飯豊のアップ!
来年の残雪の頃とか、テン泊で行ってみたいけど、今の体力じゃ無理だ
これはおいしそうなキノコ🍄
2020年10月28日 11:50撮影 by  SO-41A, Sony
6
10/28 11:50
これはおいしそうなキノコ🍄
隣の尾根は綺麗に見える
2020年10月28日 11:56撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/28 11:56
隣の尾根は綺麗に見える
トラロープ場をいくつもいくつも越えて。
2020年10月28日 11:59撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/28 11:59
トラロープ場をいくつもいくつも越えて。
この分岐までが、この山のツラいところですね
2020年10月28日 12:03撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/28 12:03
この分岐までが、この山のツラいところですね
だいぶ標高上げてきた
2020年10月28日 12:12撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 12:12
だいぶ標高上げてきた
やっと鳴沢峰についたー
ε-(´∀`*)ホッ
2020年10月28日 12:24撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/28 12:24
やっと鳴沢峰についたー
ε-(´∀`*)ホッ
登り下りが多くて、全然880mという感じではないっ汗汗
2020年10月28日 12:24撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 12:24
登り下りが多くて、全然880mという感じではないっ汗汗
これを見にきたんですよー\(^o^)/
2020年10月28日 12:25撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/28 12:25
これを見にきたんですよー\(^o^)/
アップ
あの49号と磐越道もカッコいいなー
2020年10月28日 12:25撮影 by  SO-41A, Sony
6
10/28 12:25
アップ
あの49号と磐越道もカッコいいなー
本日はチャルメラバリカタ麺豚骨
きくらげ、紅しょうが、わけぎ、輪切唐辛子、卵、ソーセージという、こだわりの食材
2020年10月28日 12:29撮影 by  SO-41A, Sony
7
10/28 12:29
本日はチャルメラバリカタ麺豚骨
きくらげ、紅しょうが、わけぎ、輪切唐辛子、卵、ソーセージという、こだわりの食材
まず乾燥キクラゲを戻します
ゆで汁は臭いので捨てます
2020年10月28日 12:39撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 12:39
まず乾燥キクラゲを戻します
ゆで汁は臭いので捨てます
卵を茹でます
水に入れて沸かし始めて、だいたい13分経った頃が、好きな固さ
2020年10月28日 12:39撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 12:39
卵を茹でます
水に入れて沸かし始めて、だいたい13分経った頃が、好きな固さ
卵を茹でながら、三角の磐梯山を眺めます。
喜多方ラーメンが食べたくなりますねぇ
2020年10月28日 12:42撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/28 12:42
卵を茹でながら、三角の磐梯山を眺めます。
喜多方ラーメンが食べたくなりますねぇ
アップ磐梯山
かっこいいよー🌋
2020年10月28日 12:42撮影 by  SO-41A, Sony
6
10/28 12:42
アップ磐梯山
かっこいいよー🌋
飯豊
2020年10月28日 12:42撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/28 12:42
飯豊
明星チャルメラ バリカタ麺 豚骨
・小麦香る本格極細ノンフライ麺
・今回はワケギと紅しょうがで、本格的な味にかなり近づいた
・麺とスープで303kcalと、かなりヘルシー
2020年10月28日 13:00撮影 by  SO-41A, Sony
11
10/28 13:00
明星チャルメラ バリカタ麺 豚骨
・小麦香る本格極細ノンフライ麺
・今回はワケギと紅しょうがで、本格的な味にかなり近づいた
・麺とスープで303kcalと、かなりヘルシー
反省点としては、具にこだわりすぎて、具を入れている間に麺が延びてしまったこと。
麺は一番最後でもいいくらいだ。
2020年10月28日 13:00撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/28 13:00
反省点としては、具にこだわりすぎて、具を入れている間に麺が延びてしまったこと。
麺は一番最後でもいいくらいだ。
缶詰の焼き鳥に熱を入れる
これは明らかに味付けが甘い甘すぎる
なんでこんな味付けなんだろ
2020年10月28日 13:03撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 13:03
缶詰の焼き鳥に熱を入れる
これは明らかに味付けが甘い甘すぎる
なんでこんな味付けなんだろ
誰にも会わない山
山頂のこの景色を独り占め!
2020年10月28日 13:31撮影 by  SO-41A, Sony
9
10/28 13:31
誰にも会わない山
山頂のこの景色を独り占め!
飯豊に雪が
もう少しできっと真っ白になりますね
2020年10月28日 13:35撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 13:35
飯豊に雪が
もう少しできっと真っ白になりますね
紅葉がきれいで阿賀野川の青とよく似合いますね
2020年10月28日 13:45撮影 by  SO-41A, Sony
10
10/28 13:45
紅葉がきれいで阿賀野川の青とよく似合いますね
保養センターコースは現在、登山道としてはご案内しておりません。ご了承下さい。
って、今頃言われても・・・
2020年10月28日 13:50撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 13:50
保養センターコースは現在、登山道としてはご案内しておりません。ご了承下さい。
って、今頃言われても・・・
チャドクガさんが羽ばたいていて、実に不快です
2020年10月28日 14:01撮影 by  SO-41A, Sony
5
10/28 14:01
チャドクガさんが羽ばたいていて、実に不快です
なんていうか、山の(ムンクの)叫びってイメージ?
2020年10月28日 14:08撮影 by  SO-41A, Sony
6
10/28 14:08
なんていうか、山の(ムンクの)叫びってイメージ?
ところどころ廃道があるので、指示にしたがって歩きます
2020年10月28日 14:30撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/28 14:30
ところどころ廃道があるので、指示にしたがって歩きます
足がプルプルしてるのでドボン寸前
2020年10月28日 14:30撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 14:30
足がプルプルしてるのでドボン寸前
かわいいキノコ
2020年10月28日 14:39撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 14:39
かわいいキノコ
立派な砂防ダムが
2020年10月28日 14:56撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 14:56
立派な砂防ダムが
こちらが菅名岳丸山尾根コースに向かう橋
その先に、見るからにシンドそうな急階段がズラズラ登っていってる様子が見えて、菅名岳は別のコースがいいなって思いました。
2020年10月28日 14:57撮影 by  SO-41A, Sony
4
10/28 14:57
こちらが菅名岳丸山尾根コースに向かう橋
その先に、見るからにシンドそうな急階段がズラズラ登っていってる様子が見えて、菅名岳は別のコースがいいなって思いました。
木辺に無ってなんて読むんすか
2020年10月28日 15:04撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/28 15:04
木辺に無ってなんて読むんすか
四月に彼岸桜を見に来ると、きっときれいなのでしょう
2020年10月28日 15:09撮影 by  SO-41A, Sony
3
10/28 15:09
四月に彼岸桜を見に来ると、きっときれいなのでしょう
下山後に眺める
これは648Pですね
今日も楽しく山歩きができました
2020年10月28日 15:17撮影 by  SO-41A, Sony
6
10/28 15:17
下山後に眺める
これは648Pですね
今日も楽しく山歩きができました
撮影機器:

装備

個人装備
食事 コンパス 飲用水 救急箱 時計 ストック ヘッドライト スマートフォン 革手袋 クマよけ鈴 着替え レインウェア ガスバーナー ガスボンベ コッヘル ライター スマホ用充電器

感想

6時に起きて、計画していた御神楽岳室谷登山口に向かった。
しかし工事通行止・・・無理矢理向かうのは私の主義にあわないので計画変更。
だいたい事前調査をしないタイプなのが悪い。反省しつつ、久しぶりに菅名岳の鳴沢峰から阿賀野川を眺めてみようと思い、ヤマレコでログをパクって車を停めて登り始めたら、もう10時ではないですか!
激登りと激下りを繰り返し、なかなか標高が上がらず、つらいー。
ところどころで越後の平野と阿賀野川が見えるのが、この山の魅力。
好きな風景だなー。
予定外に登った鳴沢峰だけど、やっぱりとっても良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

なんと!
通行止めだったんですか

今頃はこの快晴の中、ルンルンで登っているんだろうな〜って思いながら
仕事してましたけど、まさかの鳴沢峰でしたね
でも、私もこの山が好きです!
何故かって?
尖がっていて眺めも素晴らしいからです♪

いつも天気に恵まれて羨ましい限りです
今日は最高の山日和でしたね!
お疲れ様でした〜(^^)/
2020/10/28 21:34
バモさんへ
おはようございます
蝉コースにしようかとも思ったのですが、ちょっと不安なので、鳴沢峰の初めてのコースにしてみました。
この山、菅名岳よりよっぽど目立っててカッコいいですよね!
天気よくて、とても気持ちよく歩けました。ありがとうございました!
ただ、沢沿いまで下ってきて谷あいで薄暗くなって、秋も深まってきたなーと、さびしい気持ちになりました
2020/10/29 8:39
食レポのような山レポ?
DSA さんは、やっぱりシェフですね
焼鳥…ホントですよね
もうちょっと薄味でいいのにって、私もラーメン食べながら…。

お山はいいお天気で最高だったようですね。
ところで、もう小山田にヒルはいなかったでしょうか。
とってもいい山なのに、晩秋まで少し敬遠していました。

この分だと近いうち、どこかでお会いしそうです
2020/10/28 21:45
oniccoさんへ
料理は全然得意ではないですが、焼鳥はタレより塩派です!
ヒルは、朝晩寒いのでもう出ないと思ってましたが、右腕がチャドクガにやられましてですね、ひどいブツブツです。今年2回目^^;
そのうちどこかで‥‥っていうより、どこかで落ち合いますか!!
2020/10/29 8:51
橅(ぶな)清水
DSAさん、今週もなかなかすてきな静かな山旅でしたね。

橅ってIMEでは変換してくれません
2020/10/28 22:26
fireさんへ
本当に静かな山でした
6年前のこの時期に登った時は、結構登山者が多くて、それはそれで楽しく話をしたのですが、今回は本当に誰もいませんでした。
良い山なんですけど、ヒルが出るという風評被害でしょうか……

ぶな!!ありがとうございます。fireさんはなんでもしってますね
2020/10/29 11:53
社員さん
ご一緒じゃなかったんですね😅
先週、次は社員さんと鳴沢峰って言ってたのですごく楽しみにしてたんです。

鳴沢峰からの49号線阿賀野川の景色良いですよね!
お天気も最高でなによりでした😁
2020/10/29 7:10
higumiさんへ
みんな忙しかったのでしょう…
暇なのは私だけ…

御神楽岳がダメだったりして残念でしたが、鳴沢峰からの眺めがやっぱり最高でした
冬も行けたらいいなーっなんて思いました
2020/10/29 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら