泥だらけの陣馬山


- GPS
- 04:28
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 752m
- 下り
- 859m
コースタイム
11:37 新ハイキングコース登山口
12:31-13:20 陣馬山頂
13:53 明王峠
14:13 奈良本分岐
14:44 子孫山山頂
15:16 小原集落
15:41 相模湖駅
天候 | 冬型だが、寒気が入り始めたため奥多摩でも雲は多め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は山頂近くに少し残っている。凍結箇所があるが、アイゼンの必要性は感じなかった。それよりも融雪による泥濘の方が問題で、山頂付近の登山道ではことごとく足を取られてしまう。スパッツ等を装着していた方が良い。 |
写真
感想
3連休を無為に過ごしたため、3日目の朝になって山に行こうと思い立った。今からでも間に合う山となると、数が限られてくる。そのため、楽に行ける陣馬山を選んだ。
陣馬山は3回目、9年振りである。9年前は、今回辿った新ハイキング道がまだ無かったと思う。そのため和田峠まで車道を歩くのが嫌で、別のコースから登っていた。
雪はもう消えていると思ったが、山頂付近はそれなりに、麓にも少し残っている。しかし苦労するほどではない。むしろ泥濘がひどい。9年前もそうだったが、登山道が雪解けの泥に覆われていて、非常に歩きにくい。みんな苦労していた。
明王峠からの下りは難儀した覚えがあるが、今回は階段が設置されていた。多分昔は無かったように思うのだが、自信がない。
ほとんどパスされるであろう孫山の山頂を踏んでみることにした。登山道からほんの20m程度を登ると、三角点がある山頂に達した。手作りのプレートで『子孫山の頭542.8m』の表示がある。とすると、こちらは子孫山で孫山は別にあるのだろうか。帰ってからこのヤマレコのYahoo地図を見ると、孫山は一つ北の548ピークとなっている。国土地理院の地形図とは見解が違うが、これが正しいのだろう。
(地形図の孫山は、制作年によって位置が異なるようだ。)
与瀬神社に下りる予定だったが、この山頂で『小原宿』方面への踏み跡が延びていることに気づいた。時間があるので、これを辿ることにする。原生林の意外に気持ちよい道を、どんどん東に向かう。相模川を見ながら下ると、集落に到着した。ここが小原宿か。
下山道は気持ちよかったが、相模湖駅からかなり遠い地点に下りてしまった。バスの便がないため、2km弱を歩かねばならなかった。
記録更新中だね
9週連続だよう。もう。
そして今週末も天気が良さそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する