ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2686255
全員に公開
ハイキング
甲信越

光城山(光城山登山者駐車場より周回)

2020年10月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:35
距離
3.2km
登り
325m
下り
326m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:12
合計
1:34
距離 3.2km 登り 326m 下り 328m
12:38
0
光城山登山者駐車場
12:38
44
13:22
13:34
37
14:11
1
14:12
光城山登山者駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて光城山登山者駐車場(無料)まで
※トイレあり
その他周辺情報 湯多里山の神 <つるつるお肌の美人の湯>
https://www.yuttari-yamanokami.jp/

長峰山 天平の森
http://www.anc-tv.ne.jp/~nes/

北アルプスと安曇野展望の宿 長峰荘【公式】
http://dreamhotel.co.jp/nagaminesou/
今日のスタートはこちら。平日にも関わらず賑わっていますね。
今日のスタートはこちら。平日にも関わらず賑わっていますね。
案内図。ぐるっと一周回る予定です。
1
案内図。ぐるっと一周回る予定です。
綺麗なトイレもあります。
綺麗なトイレもあります。
今日は南側コースから。
今日は南側コースから。
でわでわ、行ってきまーす!
でわでわ、行ってきまーす!
よく整備された歩きやすい道が続きます。
よく整備された歩きやすい道が続きます。
鮮やかな紅葉!
一緒にパチリ♪
さくら池方面との分岐は右方向へ。
さくら池方面との分岐は右方向へ。
紫のお花。
黄色いお花。
白いお花。
ツツジコースとアカマツコースの分岐。
ツツジコースとアカマツコースの分岐。
ここは紅葉が綺麗なアカマツコースへ。
ここは紅葉が綺麗なアカマツコースへ。
すぐに合流したけど、ちょっぴり遠回りだったかな。
すぐに合流したけど、ちょっぴり遠回りだったかな。
穏やかな天気ですが風は少し冷たいですね。
穏やかな天気ですが風は少し冷たいですね。
どうやらここが中間地点のようです。
どうやらここが中間地点のようです。
休憩小屋まで0.7km。
休憩小屋まで0.7km。
イロトリドリノセカイ。
イロトリドリノセカイ。
一本の木が見事なグラデーションになってます。
一本の木が見事なグラデーションになってます。
またもやアカマツコースへ。
またもやアカマツコースへ。
真っ黄色!
ここも良い感じ。
ここも良い感じ。
青梅の森はどんな感じかなー。
青梅の森はどんな感じかなー。
自宅からこの尾根を通って手前の谷まで赤線が繋がっています。本当は続きを歩きたかったのですが、時間の都合でまたの機会に。
自宅からこの尾根を通って手前の谷まで赤線が繋がっています。本当は続きを歩きたかったのですが、時間の都合でまたの機会に。
ぽてぽて。
きのこ。
ここでさくらコースと合流。
ここでさくらコースと合流。
桜の葉も紅葉するんですね。
桜の葉も紅葉するんですね。
頂上かと思ったら違うみたい。
頂上かと思ったら違うみたい。
ちーん!
松川村と池田町あたりかな。以前に登った雨引山も見えていますね。
松川村と池田町あたりかな。以前に登った雨引山も見えていますね。
これは分かりやすい!
これは分かりやすい!
何となく人工的な地形に見えなくもないが・・・。
何となく人工的な地形に見えなくもないが・・・。
休憩小屋がありました。
休憩小屋がありました。
ここなら十分にお泊り出来そう。(笑)
ここなら十分にお泊り出来そう。(笑)
携帯のカメラだと鮮やかさがイマイチ伝わりませんね。
携帯のカメラだと鮮やかさがイマイチ伝わりませんね。
ここはもしかして堀切???
ここはもしかして堀切???
今年はウチの庭の楓が夏の暑さにやられて、早々に葉が枯れちゃったんだよなー。
今年はウチの庭の楓が夏の暑さにやられて、早々に葉が枯れちゃったんだよなー。
一緒にパチリ♪
光城山に到着ー!
1
光城山に到着ー!
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
やっぱり城跡だったんですね。
1
やっぱり城跡だったんですね。
ふむふむ。
安曇野市街を一望。
安曇野市街を一望。
今度は雪を纏った北アルプスを眺めに来たいですね。
今度は雪を纏った北アルプスを眺めに来たいですね。
山頂表示はこれだけかな?
山頂表示はこれだけかな?
撮るよねー。
古峯神社。火を守る神様を祀ってあるそうです。
古峯神社。火を守る神様を祀ってあるそうです。
縦走・周回コースの順路はこちら。
縦走・周回コースの順路はこちら。
白いお花。
紫のお花。
いぇーいっ!
林道に合流。
ここまで車で来られるんですね。
ここまで車で来られるんですね。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
車道に出ました。
車道に出ました。
長峰山へは車道を進むようです。
長峰山へは車道を進むようです。
今日は時間が無いので北廻りコースから下山します。
今日は時間が無いので北廻りコースから下山します。
まだ大丈夫ですね。
まだ大丈夫ですね。
あそこも山頂???
あそこも山頂???
休憩小屋がありました。
休憩小屋がありました。
えぇーーー熊さん出るの???
えぇーーー熊さん出るの???
大人数で泊まるのは難しそうですね。
大人数で泊まるのは難しそうですね。
ここも良い感じー。
ここも良い感じー。
新しく整備された道のようですね。
新しく整備された道のようですね。
振り返ってパチリ♪左がこれまでの道です。
振り返ってパチリ♪左がこれまでの道です。
往路もそうでしたが、随所で真っ直ぐ急な道と緩やかな廻り道が選べるようになっています。ここは右へ進んで真っ直ぐ下ります。
往路もそうでしたが、随所で真っ直ぐ急な道と緩やかな廻り道が選べるようになっています。ここは右へ進んで真っ直ぐ下ります。
食べられる?(笑)
食べられる?(笑)
緩やかな道と合流。
緩やかな道と合流。
少しザレ気味なのでジョギングシューズだとちょっぴり滑るかも。
少しザレ気味なのでジョギングシューズだとちょっぴり滑るかも。
九十九折りを下り・・・。
九十九折りを下り・・・。
さくら池方面との道を右へ進むと・・・。
さくら池方面との道を右へ進むと・・・。
駐車場が見えました。
駐車場が見えました。
ゴール!
歩いた稜線を見上げてパチリ♪気持ちの良いお散歩コースでした!
歩いた稜線を見上げてパチリ♪気持ちの良いお散歩コースでした!

感想

今年35回目の山行記録は、長峰山と共に赴任前からチェックしていた光城山へ。
気持ちの良い秋晴れの中、午前中に予約していた歯医者が予想以上に早く終わり、痛みも伴わなずにダメージが少なかったので、軽く何処か歩きたいなーということで行ってきました。

駐車場に着くと、平日にも関わらずたくさんの車が停まっていて、地元の方に親しまれていることが伺えます。
しかも、これだけの紅葉を気軽に楽しめたら、皆さん足を運びますよねー。
天気は良いし、風も冷たくて気持ち良いし・・・半袖で登っていたら二度見されました。(笑)

残念ながら北アルプスは見晴らせませんでしたが、もう少し季節が進んだら、空気も澄んで絶景が眺められることでしょう。
休憩小屋に泊まって、満天の星空と夜景、モルゲンロートに染まる北アルプスを堪能するのも良さそうですね。
メチャクチャ寒いと思いますが。(苦笑)

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 12:36 / 622m
到着時刻/高度: 14:12 / 621m
合計時間: 1時間35分
合計距離: 3.17km
最高点の標高: 894m
最低点の標高: 599m
累積標高(上り): 278m
累積標高(下り): 264m

今度は田沢神明宮あたりから取り付いて長峰山を経て、明科駅まで赤線を延ばしたいですね。
ゴールは見えてませんが、何となく白馬あたりまでは繋いでみたいかなーとか。

それから段々と未踏のお気軽山歩コースが少なくなってきてしまいました。
今のところパッと思い浮かぶのは伊深城山とか鷹狩山あたりでしょうか。
これから積雪期に入って、なかなか高い山には行き辛くなるので、低山情報を仕入れないといけませんね。
地元の奥多摩・秩父あたりと比べると情報が少ない?
名立たる名峰の情報はたくさんあるんですけどねー。

でも、雪の低山歩きが楽しめるのも松本ならではかな。
一度行ったところでも、また違った感じで楽しめそうです。
今年は雪が多いみたいですが、街には降らず、山だけに降ってくれないかなー。(笑)

そんな訳で、これからも楽しんで歩きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

業務連絡〜
えのさん、こんばんは🌙 光城山だったのね🎵  んで、
紫のお花は最初のがノコンギク、後半のはたぶんヤマハッカ
黄色いお花はヤクシソウ、白は最初のがリュウノウギク。後半のは…えーっと判りませ〜ん
キク科は 難しいのよ…  以上連絡終わり。乙🍛さまでした
2020/11/2 2:17
Re: 業務連絡〜
andyさん、こんばんわんわん🐶
こんな時期でも花が咲くのですね!
実は同じ花 の色違いかと思っていたのは内緒です。
ありがとうございましたー!
2020/11/12 17:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら