ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8451142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【東京〜北アルプスの赤線つなぎ完了!】光城山・長峰山(浅間温泉↑穂高駅↓)

2025年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
22.8km
登り
683m
下り
832m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:41
合計
6:04
距離 22.8km 登り 683m 下り 832m
5:58
124
8:02
8:06
44
8:50
8:58
26
9:24
9:25
17
9:42
10:06
37
10:43
10:47
61
11:56
0
11:56
ゴール地点
天候 2025年7月21日:晴れ(気温38℃)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場:松本浅間温泉 ふれあいの里無料駐車場(場所は浅間温泉ホタルの里の入口)
無料 10台位 トイレなし
<車回収>
電車:12:35穂高駅-(大糸線)-13:02松本駅 330円→190円 ※JR優待利用
バス:13:50松本駅お城口23番BS-(路線バス/浅間温泉線)-14:15浅間温泉BS 360円
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/222/3237.html
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
光城山・長峰山ともに危険箇所はありません
山頂まで車で行くこともできます
その他周辺情報 ■登山後の温泉
鹿教湯温泉 文殊の湯
午前9時から午後9時まで
料金350円
露天風呂・ドライヤーあり
サウナ・休憩所・食事処なし
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/3106.html
東京〜北アルプスまでの赤線つなぎもいよいよFinal。松本浅間温泉の南東に位置する無料駐車場からスタート
1
東京〜北アルプスまでの赤線つなぎもいよいよFinal。松本浅間温泉の南東に位置する無料駐車場からスタート
駐車場は坂道の途中なので下山後は上り坂を歩いて車を回収しなければならない。※写真右奥のスペースは有料P。無料Pは左へ1段上がった所
1
駐車場は坂道の途中なので下山後は上り坂を歩いて車を回収しなければならない。※写真右奥のスペースは有料P。無料Pは左へ1段上がった所
駐車可能台数は10台位。写真左奥がホタルの里入口
1
駐車可能台数は10台位。写真左奥がホタルの里入口
浅間温泉から適当に歩いて穂高駅を目指します。県道284の岡田神社旧参道のケヤキ
1
浅間温泉から適当に歩いて穂高駅を目指します。県道284の岡田神社旧参道のケヤキ
国道143には昨日夕飯を食べたお店「くろべえ」
1
国道143には昨日夕飯を食べたお店「くろべえ」
松本トンネル近くの六助池交差点を通過
1
松本トンネル近くの六助池交差点を通過
国道143は伊深城山の西側を北上。朝は日陰になることを考慮してこのルートを選んだのですが…
1
国道143は伊深城山の西側を北上。朝は日陰になることを考慮してこのルートを選んだのですが…
杏(からもも)BSから先、歩道が無くなってしまった!道も細いしカーブも多いので車に跳ねられないようヒヤヒヤしながら通過
1
杏(からもも)BSから先、歩道が無くなってしまった!道も細いしカーブも多いので車に跳ねられないようヒヤヒヤしながら通過
途中、車道に出て行こうとするサワガニを山へ帰してあげたりして…
1
途中、車道に出て行こうとするサワガニを山へ帰してあげたりして…
やっと安曇野市に入ります
1
やっと安曇野市に入ります
国道143から県道57に入って『豊科温泉 湯多里 山の神』を通過。この付近から歩道復活
1
国道143から県道57に入って『豊科温泉 湯多里 山の神』を通過。この付近から歩道復活
車道を歩いて約3時間、登山口の神社(田沢神明宮)に到着
1
車道を歩いて約3時間、登山口の神社(田沢神明宮)に到着
境内にトイレはありますが個室は施錠されて使用不可。男子小便器のみ利用可
1
境内にトイレはありますが個室は施錠されて使用不可。男子小便器のみ利用可
光城山登山口を出発
1
光城山登山口を出発
登り始めは急登。雨で土砂が流出した跡が見受けられる登山道を登ります
1
登り始めは急登。雨で土砂が流出した跡が見受けられる登山道を登ります
木の枝が道脇に除けられよく整備されています。そして何故か登山道には蟻の行列が多数
1
木の枝が道脇に除けられよく整備されています。そして何故か登山道には蟻の行列が多数
最初の車道接近点
1
最初の車道接近点
歩行に支障はありませんが、この付近の山は松枯れの被害が深刻で伐採などで倒木多し
1
歩行に支障はありませんが、この付近の山は松枯れの被害が深刻で伐採などで倒木多し
そして山頂が近くなると車道を並行するようになり…
1
そして山頂が近くなると車道を並行するようになり…
登山口から42分で光城山に到着。車で山頂付近まで来られるせいか一気に人が増えました
1
登山口から42分で光城山に到着。車で山頂付近まで来られるせいか一気に人が増えました
光城山山頂からの北アルプス
1
光城山山頂からの北アルプス
山頂にある古峯神社
2
山頂にある古峯神社
さっそくお参り
なんだか歴史がありそうな絵
1
なんだか歴史がありそうな絵
古峯神社からの眺め
1
古峯神社からの眺め
古峯神社から少し下るとトイレ
1
古峯神社から少し下るとトイレ
しばらく車道を歩いてここから長峰山に取り付きます
1
しばらく車道を歩いてここから長峰山に取り付きます
が、何度か車道に出たり…
1
が、何度か車道に出たり…
山に入ったりを繰り返して
1
山に入ったりを繰り返して
烏帽子峰(920m)
烏帽子峰から下ると『天平の森(てんぴょうのもり)』
1
烏帽子峰から下ると『天平の森(てんぴょうのもり)』
天平の森にはレストランや温泉、キャンプ場もあっていつかゆっくり遊びに来たいところ
1
天平の森にはレストランや温泉、キャンプ場もあっていつかゆっくり遊びに来たいところ
ここから長峰山に登ります
1
ここから長峰山に登ります
←急登と楽な道→。急登を登ります
1
←急登と楽な道→。急登を登ります
登山道脇にタラの芽
1
登山道脇にタラの芽
山頂直下のトイレに寄ってから
1
山頂直下のトイレに寄ってから
長峰山の展望台に上ってみます
1
長峰山の展望台に上ってみます
展望台からの北アルプス。雲が多くて山座同定できない。正面に見えるのは燕岳〜大天井岳の喜作新道かな
1
展望台からの北アルプス。雲が多くて山座同定できない。正面に見えるのは燕岳〜大天井岳の喜作新道かな
昨日登った武石峰と三才山(1605m)がみえるらしい
1
昨日登った武石峰と三才山(1605m)がみえるらしい
中央やや左のピークが三才山かな?
1
中央やや左のピークが三才山かな?
これから歩く穂高駅までの道筋を確認。おおむね写真右端から中央に写る工場の前を通って左端の穂高駅まで歩くイメージ
1
これから歩く穂高駅までの道筋を確認。おおむね写真右端から中央に写る工場の前を通って左端の穂高駅まで歩くイメージ
最後に長峰山の三角点
1
最後に長峰山の三角点
さて山頂の東屋の脇から雲龍寺ルートで下山
1
さて山頂の東屋の脇から雲龍寺ルートで下山
雲龍寺ルートは、めっちゃ歩きやすい道
1
雲龍寺ルートは、めっちゃ歩きやすい道
金玉池を通過
雲龍寺登山口に出ました。この後は目の前に見える犀川橋まで直進
1
雲龍寺登山口に出ました。この後は目の前に見える犀川橋まで直進
犀川橋を渡ります
1
犀川橋を渡ります
犀川橋のたもとには養鯉場
1
犀川橋のたもとには養鯉場
犀川の流れ。これから写真に写る工場方面へ進みます
1
犀川の流れ。これから写真に写る工場方面へ進みます
このポーズのままずっと静止している鳥
1
このポーズのままずっと静止している鳥
犀川橋を渡って川岸を進みます。振り返ると長峰山。山頂のパラグライダーゲレンデがよく見える
1
犀川橋を渡って川岸を進みます。振り返ると長峰山。山頂のパラグライダーゲレンデがよく見える
押野崎 歌碑
安曇橋からの長峰山と光城山
1
安曇橋からの長峰山と光城山
炎天下のロードを約70分歩いて穂高駅に到着!これで東京から北アルプスまでの赤線が繋がりました!
2
炎天下のロードを約70分歩いて穂高駅に到着!これで東京から北アルプスまでの赤線が繋がりました!
その後は12:35発の電車で松本駅へ移動
1
その後は12:35発の電車で松本駅へ移動
松本駅の気温38℃!マジか!
1
松本駅の気温38℃!マジか!
松本から13:50発のバスで浅間温泉へ戻り車を回収。浅間温泉の仙気の湯に公衆トイレあり
1
松本から13:50発のバスで浅間温泉へ戻り車を回収。浅間温泉の仙気の湯に公衆トイレあり
東京までの帰宅途中、鹿教湯(かけゆ)温泉 文殊の湯で入浴
1
東京までの帰宅途中、鹿教湯(かけゆ)温泉 文殊の湯で入浴
鹿教湯温泉のマンホール かわええ
1
鹿教湯温泉のマンホール かわええ
現世と神世を結ぶといわれる「五台橋」
1
現世と神世を結ぶといわれる「五台橋」
日本三大文殊の一つ「文殊堂」(長野県宝指定)
2
日本三大文殊の一つ「文殊堂」(長野県宝指定)
16:00過ぎ鹿教湯温泉を出発。佐久付近で豪雨に見舞われたり、途中SAで仮眠して3連休渋滞を回避したりしながら、21:00ごろ無事帰宅しました。
1
16:00過ぎ鹿教湯温泉を出発。佐久付近で豪雨に見舞われたり、途中SAで仮眠して3連休渋滞を回避したりしながら、21:00ごろ無事帰宅しました。

感想

前日の美ヶ原→浅間温泉の続きで、北アルプスまでの赤線をつなぐべく穂高駅まで歩いてきました。
穂高駅は2006年に常念岳から下山した時のゴール地点。あの年は一ノ沢林道が崩落して車両通行止めだったため仕方なく穂高駅まで歩いたのですが、まさか20年近く経って赤線をつなぐとは思ってもみませんでした。(調べたら今年も一ノ瀬林道崩落のため通行止めらしいですね)
今回はただ道路を歩くだけでは物足りないので道中の光城山と長峰山にも登ってみました。光城山は桜の季節にはお花見で人気の山らしいし、長峰山も展望台や温泉・キャンプ施設があって楽しそうな山。
ただやはりこの時期のロード歩きはかなりキツかった…松本駅で38℃の電光掲示を見てそのヤバさを実感。無事フィニッシュできてよかった。


<前日のレコ>
【東京〜北アルプスの赤線つなぎ】武石峰・烏帽子岩・三才山・戸谷峰(美ヶ原自然保護センター↑ 美鈴湖経由 浅間温泉↓)
2025年07月20日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8442215.html

<関連レコ>
蝶ヶ岳・常念岳(上高地→(槍ヶ岳吹雪の為撤退)→横尾→一ノ沢)
2006年10月08日(日) 〜 2006年10月10日(火)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-38874.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら