ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268629
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

そよ風???吹く木曽駒ケ岳

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:50
距離
3.2km
登り
329m
下り
347m

コースタイム

9:30千畳敷−10:20乗越浄土−10:40中岳−11:00駒ケ岳山頂−11:30中岳−12:20千畳敷
天候 快晴ではあるものの、ガスが時々発生しては風に吹き飛ばされてく事度々
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駒ヶ根ICで降りて菅ノ台バスセンターで駐車。そこからはバスとロープウェイを乗り継いで千畳敷には約1時間ってとこです
コース状況/
危険箇所等
千畳敷から乗越浄土までは前日のトレースが残っていたのでそこを利用させて貰いました。しかし特に後半はかなりの急角度なのでうっかり踏み外して滑ったりしたら、タダでは済まないので要注意

稜線に出てからは道自体は割りとなだらかなのですが、とにかく風が強い。正確に測った訳ではないので推測ですが瞬間的には風速15〜20mくらいは出ていたのでは。それに地面は凍ってカチカチなので、アイゼンをしっかり研いでおかないと踏ん張りが効かずに転倒しかねないです
朝の5時に実家を出発。7時くらいには駐車場に到着しました。すでに何名かの方が車の周りに靴やらピッケルやらを並べて準備中
2013年02月09日 19:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 19:12
朝の5時に実家を出発。7時くらいには駐車場に到着しました。すでに何名かの方が車の周りに靴やらピッケルやらを並べて準備中
その後も人は増え続けて、最終的には2台体制での運行に。人気ありますね
2013年02月09日 19:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 19:40
その後も人は増え続けて、最終的には2台体制での運行に。人気ありますね
バスの中は全員登山目的の為荷物がいかつい。
2013年02月09日 20:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 20:07
バスの中は全員登山目的の為荷物がいかつい。
ロープウェイに乗ってー
2013年02月09日 20:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 20:50
ロープウェイに乗ってー
うひょー、すごい景色だ
2013年02月09日 21:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
2/9 21:27
うひょー、すごい景色だ
どっちを向いても
2013年02月09日 21:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 21:27
どっちを向いても
白い砂漠状態。サングラスがないと、目が痛くてとてもじゃないけど見てられないです
2013年02月09日 21:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
2/9 21:27
白い砂漠状態。サングラスがないと、目が痛くてとてもじゃないけど見てられないです
裏に周ってみたら見渡す限りの快晴で、遠くの山脈もばっちり見えます。これは山頂からの景色も期待出来そう
2013年02月09日 21:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 21:29
裏に周ってみたら見渡す限りの快晴で、遠くの山脈もばっちり見えます。これは山頂からの景色も期待出来そう
ペースの遅い自分は、人より先んじて出発。さー、登るぞ!
2013年02月09日 21:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 21:34
ペースの遅い自分は、人より先んじて出発。さー、登るぞ!
登りました(笑)後半の急登は必死だったので、ほとんど写真無しです・・・
2013年02月09日 22:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
2/9 22:16
登りました(笑)後半の急登は必死だったので、ほとんど写真無しです・・・
稜線上は流石の強風
2013年02月09日 22:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 22:16
稜線上は流石の強風
ひっきり無しに雪煙が舞い上がります。
2013年02月09日 22:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 22:16
ひっきり無しに雪煙が舞い上がります。
伊那前岳方面、この景色だけでも登った甲斐があった
2013年02月09日 22:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
2/9 22:18
伊那前岳方面、この景色だけでも登った甲斐があった
中岳方面を臨む。
2013年02月09日 22:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 22:16
中岳方面を臨む。
よっしゃー、進むぞ
2013年02月09日 22:16撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
2/9 22:16
よっしゃー、進むぞ
進む先は見事な快晴で、俄然やる気がアップ
2013年02月09日 22:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 22:17
進む先は見事な快晴で、俄然やる気がアップ
将某頭山方面(だと思う)見事な尾根が続いてます
2013年02月09日 22:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 22:17
将某頭山方面(だと思う)見事な尾根が続いてます
宝剣岳方面、なかなか姿を現してくれず・・・
2013年02月09日 22:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 22:17
宝剣岳方面、なかなか姿を現してくれず・・・
せっかくなので宝剣岳をバックに写真を取って貰うものの、うっすらとしかみえねー
2013年02月09日 22:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
2/9 22:19
せっかくなので宝剣岳をバックに写真を取って貰うものの、うっすらとしかみえねー
が、しかしちょっと中岳方面に進んだところで振り返るとはっきり見えた!
2013年02月09日 22:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
2/9 22:29
が、しかしちょっと中岳方面に進んだところで振り返るとはっきり見えた!
伊那前岳もしっかり、その遥か後方には富士山までばっちり見えます
2013年02月09日 22:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 22:30
伊那前岳もしっかり、その遥か後方には富士山までばっちり見えます
中岳への登り、ちなみに前を進んでいる御二人は実は同じく木曽駒レポを上げてるmomoGさんとalkenistさんだと後になって判明。世の中広いようで狭いですな
2013年02月09日 22:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
2/9 22:30
中岳への登り、ちなみに前を進んでいる御二人は実は同じく木曽駒レポを上げてるmomoGさんとalkenistさんだと後になって判明。世の中広いようで狭いですな
こうして見るとすごいとこ歩いてるなぁ、って気分になります。
2013年02月09日 22:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 22:36
こうして見るとすごいとこ歩いてるなぁ、って気分になります。
中岳山頂から木曽駒方向、中岳を降って最後の坂を駆け上がれば
2013年02月09日 22:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 22:36
中岳山頂から木曽駒方向、中岳を降って最後の坂を駆け上がれば
山頂に。無事に登ったどー
2013年02月09日 22:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
2/9 22:58
山頂に。無事に登ったどー
どれが何の山かなんて分からないけど(分かったのは富士山と御嶽山のみ)
2013年02月09日 22:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
2/9 22:58
どれが何の山かなんて分からないけど(分かったのは富士山と御嶽山のみ)
とにかく晴れ渡って最高の景色なんだから細けぇ事なんて良いんだ!
2013年02月09日 22:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
2/9 22:58
とにかく晴れ渡って最高の景色なんだから細けぇ事なんて良いんだ!
御嶽山、あっちにも何時か登ってみたいなぁ
2013年02月09日 22:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
2/9 22:58
御嶽山、あっちにも何時か登ってみたいなぁ
ここからテンションが上がって普段あんまり頼まない自分撮りタイム
2013年02月09日 23:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
2/9 23:01
ここからテンションが上がって普段あんまり頼まない自分撮りタイム
ちなみにこっちの写真を撮って下さったのはなんと丁度同じ時間に山頂にいたalkenistさん、ちなみにお二人のレポに上がっている2ショット写真を撮影したのは実は私だったりします
2013年02月09日 23:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
2/9 23:02
ちなみにこっちの写真を撮って下さったのはなんと丁度同じ時間に山頂にいたalkenistさん、ちなみにお二人のレポに上がっている2ショット写真を撮影したのは実は私だったりします
何時までもこの景色を眺めていたい所ですが、風が強くてめちゃ寒いので撤収
2013年02月09日 23:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 23:08
何時までもこの景色を眺めていたい所ですが、風が強くてめちゃ寒いので撤収
尻尾がえらい事に・・・
2013年02月09日 23:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 23:15
尻尾がえらい事に・・・
これは中岳から降りてくる方々。この日もたくさんの方々が山頂を目指してましたが、中でも小学生くらいと思しき少年がお父さんと2人で進んできたのにはビックリ。アイゼンにピッケルの完全装備で軽やかに進んでました
2013年02月09日 23:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 23:15
これは中岳から降りてくる方々。この日もたくさんの方々が山頂を目指してましたが、中でも小学生くらいと思しき少年がお父さんと2人で進んできたのにはビックリ。アイゼンにピッケルの完全装備で軽やかに進んでました
中岳山頂の岩陰でティータイム。こんな景色を眺めながらお茶を飲むとはなんて贅沢、などと余裕をかましてたら
2013年02月09日 23:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 23:28
中岳山頂の岩陰でティータイム。こんな景色を眺めながらお茶を飲むとはなんて贅沢、などと余裕をかましてたら
!?
2013年02月09日 23:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 23:29
!?
おわー、あっという間に真っ白に
2013年02月09日 23:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 23:29
おわー、あっという間に真っ白に
が、宝剣岳のふもとまで来る頃には全部風で吹き飛んでました。宝剣岳にも何時かは訓練を積んで登ってみたい
2013年02月09日 23:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
2/9 23:36
が、宝剣岳のふもとまで来る頃には全部風で吹き飛んでました。宝剣岳にも何時かは訓練を積んで登ってみたい
この日は終始快晴で、楽に進めました
2013年02月09日 23:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 23:36
この日は終始快晴で、楽に進めました
最後の難関、乗越浄土からの降りです
2013年02月09日 23:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
2/9 23:42
最後の難関、乗越浄土からの降りです
ほんとに綺麗でしばらく立ち尽くして眺めてました
2013年02月09日 23:48撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
2/9 23:48
ほんとに綺麗でしばらく立ち尽くして眺めてました
日本勤労者山岳連盟の方々の雪崩講習会だったとか。自分も今後山に登り続けるつもりなら、色々勉強せねばなりませんね
2013年02月09日 23:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/9 23:50
日本勤労者山岳連盟の方々の雪崩講習会だったとか。自分も今後山に登り続けるつもりなら、色々勉強せねばなりませんね
にしても、自分で言うのもなんですが良くこんなとこ登ったな
2013年02月09日 23:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
2/9 23:50
にしても、自分で言うのもなんですが良くこんなとこ登ったな
ここまで来ると稜線上より風も和らいで来て、楽になります。油断はいけませんが、無事にここまで降りてこられて一安心
2013年02月09日 23:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2/9 23:59
ここまで来ると稜線上より風も和らいで来て、楽になります。油断はいけませんが、無事にここまで降りてこられて一安心
さらば千畳敷、また来るぜー
2013年02月10日 00:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/10 0:22
さらば千畳敷、また来るぜー
最後は近くのこぶしの湯へ。バスセンターのチケット売り場に頼めば割引券が貰えます。良いお湯でした
2013年02月10日 02:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
2/10 2:19
最後は近くのこぶしの湯へ。バスセンターのチケット売り場に頼めば割引券が貰えます。良いお湯でした
撮影機器:

感想

せっかくの3連休なので、普段はなかなか行けないアルプス方面へ行きたいと思って色々検討。結果実家から出れば高速で約2時間という距離とロープウェイ利用で楽にスタート地点までいける点、そして何より一面真っ白の千畳敷の写真に心を惹かれ木曽駒ケ岳に決定。

今回山もさることながら印象に残ったのが、遭難防止対策協会の方々。わざわざ千畳敷の駅まで我々と一緒に登り、登山届の中身もしっかりチェック(ルートや装備の有無から、アイゼンの歯の数まで確認)、それぞれの行程に合わせた最新のルート情報なども教えて頂けます。アドバイスには素直に従い、不安な事があれば何でも聞いておく事が本当に大事だと思います


登山自体は天候に恵まれ、最高の景色を眺める事が出来ました。ただ、当然ながら山自体は3000m級。晴れていても稜線上は強烈な風が吹きまくってますし体感温度では恐らく−20℃くらいまでは軽く行っていたと思われます。きちんとした装備は必須ですね


そして、最後に下山後アイゼンを外しながら遭難防止対策協会のおっちゃんとの会話
おっちゃん「稜線上はどうやった?」
下山組「いやー、風がきつくて歩くのも大変でしたよー」
おっちゃん「なんや、歩ける程度の風なら、そよ風やで!」
下山組「( ゜Д゜)」

そよ風に吹かれたくなってきたら、何時かまた行きたいと思います(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1173人

コメント

やったね (^o^))))
nagisukeさんこんばんわ

尾根筋は風すごいでしょ

極楽平直登は、誰かいました?

ブリザードで顔しばかれたら、指導員さんのそよ風の意

味が納得できますよ

 晴天でよかったですね

             でわでわ
2013/2/12 0:56
ども♪
nagisukeさん、こんばんは!

いやぁ、レコに登場させて頂けるなんて光栄ですよぉ ありがとうございます♪

またこっちに来られるときはお声がけください♪
2013/2/12 19:30
こんばんは〜
ところどころにわたしが写っていていますね
思わず拍手してしまいました

山頂での写真とりあえず撮れていたみたいでよかったです!

また、そよ風程度の日を狙って行きたいものです
2013/2/12 20:26
uedayasuji様
やりました!(^o^))))日ごろの行いが良いせいで何とか晴れてくれました

尾根筋は流石の風でしたねー、こんな風で凧揚げしたらどこまで上がるのか、とか相変わらず訳の分からん事を考えてました

極楽平には誰も向かって無かったですねー、ただ微妙に崩れたかのような跡がちらっと見えたので中止した人は居たのかも・・・ザイル抱えてたグループもいましたし

幸か不幸か、吹雪にまみれた事は未だに無いので一度くらい経験してみたいような、そんな場面には会いたくないような・・・どこかでビバーク訓練でもしてみるのも有りかもしれないですね
2013/2/12 23:19
momoG様
ありがとうございますー、改めて見るとお二人が結構写っていたのでつい掲載させて貰いました(笑)是非と今度上を見ても、山頂が見えない山でご一緒に
2013/2/12 23:38
alkenist様
見て頂いてありがとうございますー、多分進行速度がほぼ一緒だったんだと思うのですが、お二人が写ってる写真が妙に多かったです

山頂の写真、ばっちしでした!ありがとうございました

次回もやはりそよ風くらいの時に行きたいですね、真の強風が吹いた日には煽られて乗越浄土から転げ落ちる事間違いなしです
2013/2/12 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら