ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268792
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜 <八王子城跡から堂所山、陣馬高原下へ>

2013年02月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:40
距離
12.0km
登り
992m
下り
901m

コースタイム

高尾駅からタクシーにて八王子城跡
8:45 八王子城跡 管理棟出発
9:19 八王子神社
9:50 本丸
10:12 富士見台
10:30 杉沢の頭 547m
11:57 杉の丸
12:06 黒ドッケ
12:38 大嵐山
12:53 三本松山
13:11 小下沢
14:02-15:35 堂所山 733m
15:50 底沢峠
19:09 林道へ出る
15:25 陣馬高原下バス停
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
高尾駅からタクシーにて八王子城跡へ\1200くらい
陣馬高原下から高尾駅まで\540 30分くらい。バスは1時間に1本。
コース状況/
危険箇所等
コース全般、明瞭な踏み跡、道標あり。
序盤の城跡の昇りは、なかなかの急登(選んだルートが悪かっただけか?)
雪は日陰に若干残っているが、アイゼンは不要。
高尾主脈に比べ人は少なく、静かな山歩きが出来た。
標高は低い尾根だが、小ピークが数多く点在、
距離も長くないが、数ヶ所に急峻なアップダウンがあり
意外にエネルギーを使う。
ルート中、水場、トイレはない。
エスケープは数ヶ所あり。
高尾駅よりタクシーにて
八王子城跡へ到着
2013年02月11日 08:39撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 8:39
高尾駅よりタクシーにて
八王子城跡へ到着
城跡内を歩きスタート
2013年02月11日 08:49撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 8:49
城跡内を歩きスタート
沢山ある散策路?踏み跡を辿り、城山の山頂を目指す
2013年02月11日 09:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:11
沢山ある散策路?踏み跡を辿り、城山の山頂を目指す
途中に大きな慰霊碑がありました。
2013年02月12日 20:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 20:13
途中に大きな慰霊碑がありました。
ルートロスト後、藪漕ぎして無理やりルートへ復帰(^_^;)
2013年02月11日 09:19撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:19
ルートロスト後、藪漕ぎして無理やりルートへ復帰(^_^;)
標高を稼げ〜!
2013年02月11日 09:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 9:12
標高を稼げ〜!
2013年02月11日 09:19撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:19
八王子神社
2013年02月12日 20:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 20:13
八王子神社
本丸へチョイ登り立ち寄ります。
2013年02月11日 09:22撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:22
本丸へチョイ登り立ち寄ります。
堂所へ向け進みます。
2013年02月11日 09:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:58
堂所へ向け進みます。
富士見台からは・・・
2013年02月11日 10:12撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:12
富士見台からは・・・
チョッぴり雲に隠れた富士山みえました
2013年02月11日 10:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:13
チョッぴり雲に隠れた富士山みえました
結構急峻なアップダウンもあり大変。
2013年02月12日 20:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 20:14
結構急峻なアップダウンもあり大変。
少し雪も残ってますが、アイゼンは不要。
2013年02月11日 11:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:11
少し雪も残ってますが、アイゼンは不要。
2013年02月11日 11:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:14
雪があってもこの程度です。
2013年02月11日 11:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:14
雪があってもこの程度です。
高尾山稜、道標もしっかりしています。
2013年02月11日 11:16撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:16
高尾山稜、道標もしっかりしています。
倒木の激しい所がありました。
2013年02月11日 11:20撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:20
倒木の激しい所がありました。
風もそれほど無く、霞んでました。
2013年02月11日 11:57撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 11:57
風もそれほど無く、霞んでました。
黒ドッケ
2013年02月11日 12:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:06
黒ドッケ
キツイ
2013年02月12日 20:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 20:14
キツイ
大嵐山
2013年02月11日 12:38撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:38
大嵐山
突如人工建造物出現。
2013年02月12日 20:14撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 20:14
突如人工建造物出現。
大岳?!かな?
2013年02月11日 13:06撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 13:06
大岳?!かな?
関場峠
堂所までもうちょっと!
2013年02月11日 13:11撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 13:11
関場峠
堂所までもうちょっと!
気持ちの良い稜線です
2013年02月11日 13:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 13:58
気持ちの良い稜線です
わ〜い♪
2013年02月11日 13:58撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:58
わ〜い♪
と、堂所山到着。
ここで昼飯。
2013年02月11日 14:02撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:02
と、堂所山到着。
ここで昼飯。
奥多摩方面。雲取とか見えてないのかなぁ・・・
と思いパチリ。
2013年02月11日 14:05撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 14:05
奥多摩方面。雲取とか見えてないのかなぁ・・・
と思いパチリ。
陣馬高原下への分岐。底沢峠?
2013年02月11日 15:50撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:50
陣馬高原下への分岐。底沢峠?
ひたすら下り。結構雪あり、ぎりぎりアイゼン無しで降りれた。
2013年02月12日 20:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 20:15
ひたすら下り。結構雪あり、ぎりぎりアイゼン無しで降りれた。
2013年02月12日 20:15撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 20:15
この辺、見晴らし良いです。
2013年02月12日 20:13撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/12 20:13
この辺、見晴らし良いです。
林道が見えてきました。
2013年02月11日 16:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 16:09
林道が見えてきました。
振り返って。
2013年02月11日 16:09撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 16:09
振り返って。
夕焼け色のやま。
バスは滑り込みセーフ!
2013年02月11日 16:25撮影 by  EX-Z850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 16:25
夕焼け色のやま。
バスは滑り込みセーフ!

感想

今日は北高尾山陵を歩いてきた。
先週、最近流行り?!のインフルエンザに感染(*_*)
病み上がりなので、軽めで高尾山系に。

今回は久しぶりにグループ山行。
病み上がりのオイラに合わせて、コースをチョイスしてくれた。感謝。

のんびりめのスタートで高尾駅に降り立ったのは8:20。
登山口の城跡まで、タクシーでバビュ~ン!(笑)
そーいえば、山登りでタクシー利用は初めてかな。

10分くらいで八王子城跡 到着。
高尾山の登山口と違い、人が2~3人程しかいない。とても静か。

まずは城跡内を散策しつつ、本丸を目指し出発。
設置してあった案内板を見ると北西に延びる道を一直線に登るらしいが、
何故か本日の隊長、左に進む。
聞けばこちらからは4回、入下山されてるそうで、
ならばと、安心して後に続く。
5分くらい平らな空地(その昔住居があったであろうと思われる所)をは
進んで南側斜面に取り付く。
それほど踏まれていない、一昔前の登山道?と思われるソレは
見渡すとあちこちにあります(笑)
まだ序盤、山の形状も把握出来るので、西に進路を取りつつ、
尾根に向かって登ります。
しかし、何やら工事作業を行っている広大な空地に出たり、
行き止まりにあったり、一部ショートカットしたりで、
出鼻を挫かれながら、何とか道標のある登山道へ這い上がりました(笑)
のっけからアドベンチャーな気分(*^^*)
今日の隊長は登山歴20年以上のベテラン山屋。
狙ったのか、外したのか....心意は定かではないが、
毎回楽しませてくれるんです(笑)

そして、程なく 八王子神社。
少し上にある、本丸、城山の山頂?に立ち寄り、
一息入れると、今度は堂所へ向け、尾根歩きです。

(*帰ってから八王子城跡の事、少し調べました。
その昔、悲しい出来事があった場所だったんですね。
それに、まさかここに地名「八王子」の起源があるとは
思いもしませんでした。事前に調べてから行くべきでした。反省)

さて、城山までの昇りで標高を稼ぎ、ここからは尾根歩きです。
とは言っても小ピークの連続で、地味ですが結構大変!(*_*;
雪の方は殆んど解けていて、進むにあたり妨げになることはありませんでした。
雪歩きも楽しみだったんで、チョッピリ残念ではありますが......

黒ドッケの手前辺りから、メンバー1人のペースが上がらない。
どうも調子が悪いようで、アップダウンの連続に脚をヤラレちゃった様子
(゜o゜;

当初、予定では影信山辺りでお昼にして、小仏峠から下山と思っていが、
時間的に厳しいのと、いい加減腹減って死にそうなんで、
堂所山山頂で、昼飯休憩にした。

結局、1時間35分、山頂に滞在!ながっ!!(笑)

不調だったメンバーもシャリバテだったようで
復活の様子。良かった。

時間も遅くなってきたので、予定変更。
直接、陣馬高原下へ下山するルートへ。

さすがに北斜面なので他より少し雪が多い。
要アイゼン程ではないが、ストックがあれば良さそう。
背中に背負っていたが、今さら出すの面倒で結局そのまま降りる。

下山ルートの半分ほどは林道歩き。
バスの時間はてっきり16:40と思い込んでいたが、
近所のおばちゃんが「そろそろバス出るころよ」って
あれれ?半信半疑で急ぎ、バス停まで行くと
運転手が「出ますよ〜」って言ってます。
あやや〜、ぎりぎりセーフで乗車♪
今日は16:25でした。平日時刻なのかな?
まあ、1時間に1本しかないから、ほんと助かりました。
運転手さん、近所のおばちゃん、ありがとう!


北高尾山稜は初めてでしたが、歩き甲斐のあるコースでした。

また行きたいなぁ。でも夏は暑そう・・・(^_^;)

おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら