北高尾山稜 <八王子城跡から堂所山、陣馬高原下へ>


- GPS
- 07:40
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 992m
- 下り
- 901m
コースタイム
8:45 八王子城跡 管理棟出発
9:19 八王子神社
9:50 本丸
10:12 富士見台
10:30 杉沢の頭 547m
11:57 杉の丸
12:06 黒ドッケ
12:38 大嵐山
12:53 三本松山
13:11 小下沢
14:02-15:35 堂所山 733m
15:50 底沢峠
19:09 林道へ出る
15:25 陣馬高原下バス停
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
陣馬高原下から高尾駅まで\540 30分くらい。バスは1時間に1本。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般、明瞭な踏み跡、道標あり。 序盤の城跡の昇りは、なかなかの急登(選んだルートが悪かっただけか?) 雪は日陰に若干残っているが、アイゼンは不要。 高尾主脈に比べ人は少なく、静かな山歩きが出来た。 標高は低い尾根だが、小ピークが数多く点在、 距離も長くないが、数ヶ所に急峻なアップダウンがあり 意外にエネルギーを使う。 ルート中、水場、トイレはない。 エスケープは数ヶ所あり。 |
写真
感想
今日は北高尾山陵を歩いてきた。
先週、最近流行り?!のインフルエンザに感染(*_*)
病み上がりなので、軽めで高尾山系に。
今回は久しぶりにグループ山行。
病み上がりのオイラに合わせて、コースをチョイスしてくれた。感謝。
のんびりめのスタートで高尾駅に降り立ったのは8:20。
登山口の城跡まで、タクシーでバビュ~ン!(笑)
そーいえば、山登りでタクシー利用は初めてかな。
10分くらいで八王子城跡 到着。
高尾山の登山口と違い、人が2~3人程しかいない。とても静か。
まずは城跡内を散策しつつ、本丸を目指し出発。
設置してあった案内板を見ると北西に延びる道を一直線に登るらしいが、
何故か本日の隊長、左に進む。
聞けばこちらからは4回、入下山されてるそうで、
ならばと、安心して後に続く。
5分くらい平らな空地(その昔住居があったであろうと思われる所)をは
進んで南側斜面に取り付く。
それほど踏まれていない、一昔前の登山道?と思われるソレは
見渡すとあちこちにあります(笑)
まだ序盤、山の形状も把握出来るので、西に進路を取りつつ、
尾根に向かって登ります。
しかし、何やら工事作業を行っている広大な空地に出たり、
行き止まりにあったり、一部ショートカットしたりで、
出鼻を挫かれながら、何とか道標のある登山道へ這い上がりました(笑)
のっけからアドベンチャーな気分(*^^*)
今日の隊長は登山歴20年以上のベテラン山屋。
狙ったのか、外したのか....心意は定かではないが、
毎回楽しませてくれるんです(笑)
そして、程なく 八王子神社。
少し上にある、本丸、城山の山頂?に立ち寄り、
一息入れると、今度は堂所へ向け、尾根歩きです。
(*帰ってから八王子城跡の事、少し調べました。
その昔、悲しい出来事があった場所だったんですね。
それに、まさかここに地名「八王子」の起源があるとは
思いもしませんでした。事前に調べてから行くべきでした。反省)
さて、城山までの昇りで標高を稼ぎ、ここからは尾根歩きです。
とは言っても小ピークの連続で、地味ですが結構大変!(*_*;
雪の方は殆んど解けていて、進むにあたり妨げになることはありませんでした。
雪歩きも楽しみだったんで、チョッピリ残念ではありますが......
黒ドッケの手前辺りから、メンバー1人のペースが上がらない。
どうも調子が悪いようで、アップダウンの連続に脚をヤラレちゃった様子
(゜o゜;
当初、予定では影信山辺りでお昼にして、小仏峠から下山と思っていが、
時間的に厳しいのと、いい加減腹減って死にそうなんで、
堂所山山頂で、昼飯休憩にした。
結局、1時間35分、山頂に滞在!ながっ!!(笑)
不調だったメンバーもシャリバテだったようで
復活の様子。良かった。
時間も遅くなってきたので、予定変更。
直接、陣馬高原下へ下山するルートへ。
さすがに北斜面なので他より少し雪が多い。
要アイゼン程ではないが、ストックがあれば良さそう。
背中に背負っていたが、今さら出すの面倒で結局そのまま降りる。
下山ルートの半分ほどは林道歩き。
バスの時間はてっきり16:40と思い込んでいたが、
近所のおばちゃんが「そろそろバス出るころよ」って
あれれ?半信半疑で急ぎ、バス停まで行くと
運転手が「出ますよ〜」って言ってます。
あやや〜、ぎりぎりセーフで乗車♪
今日は16:25でした。平日時刻なのかな?
まあ、1時間に1本しかないから、ほんと助かりました。
運転手さん、近所のおばちゃん、ありがとう!
北高尾山稜は初めてでしたが、歩き甲斐のあるコースでした。
また行きたいなぁ。でも夏は暑そう・・・(^_^;)
おつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する