ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2689254
全員に公開
ハイキング
奥秩父

狩倉尾根の紅葉見物。(両神山頂は混雑回避でパス)

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
8.3km
登り
1,141m
下り
1,132m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:58
合計
7:40
距離 8.3km 登り 1,141m 下り 1,142m
7:11
99
スタート地点
8:50
9:02
48
9:50
10:01
43
10:44
10:50
95
12:25
12:46
84
梵天尾根合流点
14:10
14:18
33
14:51
ゴール地点
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岩峠登山口付近の路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
【赤岩峠登山口〜アンテナピーク】
最初はなだらか、段々と岩交じりの急登になります。これから落ち葉が増えてスリップしやすくなります。下りで使用は特に注意!

【アンテナピーク〜1683ピーク】
極端なアップダウンと藪岩の連続。今回の方向なら、慣れた人なら丸腰でも歩けますが、反対方向ではロープ推奨。何か所か、落ちたら危険な直登とクライムダウンが待っていて、標識付きの登山道しか歩けない人は、経験者と装備がある時以外は危険です。

【1683ピーク〜梵天尾根合流点】
穏やかな一般道。気持ち良い尾根でした。

【梵天尾根合流点〜作業道〜車道】
立ち入り禁止ルートなので割愛します。
秩父槍ヶ岳は青空に刺さりそう!(^^)!
2020年10月31日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/31 6:48
秩父槍ヶ岳は青空に刺さりそう!(^^)!
赤岩峠登山口付近の定位置に駐車して出発!
今回はアンテナピークを目指すので、道路を少し戻り2つ目の小さい橋のたもとから取り付きました。
2020年10月31日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 7:08
赤岩峠登山口付近の定位置に駐車して出発!
今回はアンテナピークを目指すので、道路を少し戻り2つ目の小さい橋のたもとから取り付きました。
始めのうちは緩斜面で、あちこちに石垣を積んだ形跡があります。
2020年10月31日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 7:24
始めのうちは緩斜面で、あちこちに石垣を積んだ形跡があります。
小さい鉄塔基礎の残骸。
2020年10月31日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 7:49
小さい鉄塔基礎の残骸。
そのすぐ上には、根性のある木が生えてます。
2020年10月31日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 8:00
そのすぐ上には、根性のある木が生えてます。
紅葉の赤岩尾根が見えてきました(#^^#)
2020年10月31日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 8:09
紅葉の赤岩尾根が見えてきました(#^^#)
この辺りから岩々の急登が始まります。
2020年10月31日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 8:10
この辺りから岩々の急登が始まります。
でっかい岩が現れますが、右側も左側も弱点がありアッサリ登れます。
2020年10月31日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 8:13
でっかい岩が現れますが、右側も左側も弱点がありアッサリ登れます。
赤岩岳〜〜\(^o^)/
2020年10月31日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/31 8:18
赤岩岳〜〜\(^o^)/
南天山???
2020年10月31日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 8:23
南天山???
今回初の赤テープ発見。
2020年10月31日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 8:28
今回初の赤テープ発見。
少し登って振り返ると納得!これは上から降りて来たときに真っ直ぐ進むとコースから外れるので、右側へ誘導するための目印でした。
2020年10月31日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 8:30
少し登って振り返ると納得!これは上から降りて来たときに真っ直ぐ進むとコースから外れるので、右側へ誘導するための目印でした。
藪の中に小屋らしきもの発見('◇')ゞ
2020年10月31日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 8:50
藪の中に小屋らしきもの発見('◇')ゞ
ここがアンテナピークですね。急登も一区切りでヤレヤレ・・・、3回目の休憩を取ります。
2020年10月31日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 8:50
ここがアンテナピークですね。急登も一区切りでヤレヤレ・・・、3回目の休憩を取ります。
馬酔木の藪の中をなんとか進みます。
2020年10月31日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 9:02
馬酔木の藪の中をなんとか進みます。
最初の鞍部。
2020年10月31日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 9:08
最初の鞍部。
紅葉に囲まれながら尾根を進みます。
2020年10月31日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 9:23
紅葉に囲まれながら尾根を進みます。
冬に歩いたことはあるが、紅葉時期も楽しい尾根です。
2020年10月31日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 9:26
冬に歩いたことはあるが、紅葉時期も楽しい尾根です。
去年はこの辺りから北側へ下山したのかな・・?
2020年10月31日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 9:31
去年はこの辺りから北側へ下山したのかな・・?
遠くまで良く見えます。
2020年10月31日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 9:33
遠くまで良く見えます。
狩倉岳登頂\(^o^)/去年の1月以来です。
2020年10月31日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 9:50
狩倉岳登頂\(^o^)/去年の1月以来です。
岩場の休憩適地に忘れ物。先行者のでしょうか?中身は非常食でした、追いつけなかったのでもしお心当たりのあるユーザーさんがいらっしゃいましたらご一報下さい。
2020年10月31日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:19
岩場の休憩適地に忘れ物。先行者のでしょうか?中身は非常食でした、追いつけなかったのでもしお心当たりのあるユーザーさんがいらっしゃいましたらご一報下さい。
ブレブレですが、デッカイ岩です。左へ巻きました。
2020年10月31日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 10:31
ブレブレですが、デッカイ岩です。左へ巻きました。
こんな感じですが、すぐに行き詰まりそのまま直登すると・・・。
2020年10月31日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 10:32
こんな感じですが、すぐに行き詰まりそのまま直登すると・・・。
展望地になっていました。
2020年10月31日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 10:36
展望地になっていました。
この景色を眺めることができて、今回のミッションは達成なんです。
2020年10月31日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 10:36
この景色を眺めることができて、今回のミッションは達成なんです。
登った岩の上には朽ちた木の杭が・・。
2020年10月31日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 10:37
登った岩の上には朽ちた木の杭が・・。
高度感もバッチリ!
2020年10月31日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 10:37
高度感もバッチリ!
振り返って狩倉岳の紅葉。
2020年10月31日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 10:40
振り返って狩倉岳の紅葉。
ちょっと寂しい狩倉槍ヶ岳山頂!
どなたか山頂の標識でも付けませんか(^^;)/
2020年10月31日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 10:44
ちょっと寂しい狩倉槍ヶ岳山頂!
どなたか山頂の標識でも付けませんか(^^;)/
紅葉!
2020年10月31日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 10:47
紅葉!
写真の腕が悪く、辺り一面の紅葉がうまく表現できません・・・。
2020年10月31日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 10:49
写真の腕が悪く、辺り一面の紅葉がうまく表現できません・・・。
前の写真と同じ構図から望遠にして撮影。
2020年10月31日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 10:49
前の写真と同じ構図から望遠にして撮影。
槍ヶ岳下の鞍部では、大木がひっくり返ってました。
2020年10月31日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:51
槍ヶ岳下の鞍部では、大木がひっくり返ってました。
今回初のピンクリボン!このコースに現れる目印はごくまれになりますが、基本的に下りてくる時に役に立つように設置してありました。数は少ないのであまりあてにしないのがコツ。
2020年10月31日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:57
今回初のピンクリボン!このコースに現れる目印はごくまれになりますが、基本的に下りてくる時に役に立つように設置してありました。数は少ないのであまりあてにしないのがコツ。
振り返って狩倉槍ヶ岳の紅葉。
2020年10月31日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 11:00
振り返って狩倉槍ヶ岳の紅葉。
槍ヶ岳を過ぎ、最初のピークの風景。
2020年10月31日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 11:04
槍ヶ岳を過ぎ、最初のピークの風景。
ピークで休憩しながら、ふと前を見たら・・・。
なんと富士山の頭が見えました(^_-)-☆
2020年10月31日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 11:07
ピークで休憩しながら、ふと前を見たら・・・。
なんと富士山の頭が見えました(^_-)-☆
ゆっくり休んだので、赤岩岳を撮影して再スタートします。
2020年10月31日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 11:14
ゆっくり休んだので、赤岩岳を撮影して再スタートします。
次はあのピークを目指します!(^^)!
2020年10月31日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 11:16
次はあのピークを目指します!(^^)!
また大っきな岩が登場し、左から巻きます。
2020年10月31日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 11:20
また大っきな岩が登場し、左から巻きます。
藪の崖をよじ登り、岩の上に出ます。
2020年10月31日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 11:24
藪の崖をよじ登り、岩の上に出ます。
展望が開けます。
2020年10月31日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 11:25
展望が開けます。
あっ!ヤマレコの写真で見覚えのある岩があった(^^)/
2020年10月31日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 11:26
あっ!ヤマレコの写真で見覚えのある岩があった(^^)/
近くからUPで撮影。
2020年10月31日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 11:29
近くからUPで撮影。
通過して振り返るほうが絵になるかな?ちなみに押してみたが動かなかった・・・、当たり前か(;^ω^)
2020年10月31日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/31 11:29
通過して振り返るほうが絵になるかな?ちなみに押してみたが動かなかった・・・、当たり前か(;^ω^)
またまた大岩が・・・・。ここは左側の崖下まで下りて少しトラバースした後に、高度感ある崖を直登して尾根に復帰できます。
2020年10月31日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 11:35
またまた大岩が・・・・。ここは左側の崖下まで下りて少しトラバースした後に、高度感ある崖を直登して尾根に復帰できます。
1683峰ピーク手前から振り返ってみた。
2020年10月31日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 11:50
1683峰ピーク手前から振り返ってみた。
1683峰ピーク到着。
2020年10月31日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 11:51
1683峰ピーク到着。
ピークからの展望もまずます!
2020年10月31日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 11:52
ピークからの展望もまずます!
急になだらかになり、林野庁の杭が現れます。
2020年10月31日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 11:59
急になだらかになり、林野庁の杭が現れます。
おっ!?
2020年10月31日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 12:00
おっ!?
梵天尾根の分岐点に着きました。一般道(?)をノンビリ歩きましょう!
2020年10月31日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 12:01
梵天尾根の分岐点に着きました。一般道(?)をノンビリ歩きましょう!
梵天尾根合流点。ゆっくりランチ休憩して、奥に小さく映っている猟友会の人と相談し、八丁尾根の混雑回避で作業道を降りることにしました。
2020年10月31日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 12:40
梵天尾根合流点。ゆっくりランチ休憩して、奥に小さく映っている猟友会の人と相談し、八丁尾根の混雑回避で作業道を降りることにしました。
紅葉真っ盛り!
2020年10月31日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 13:38
紅葉真っ盛り!
サクッと車道に下りますが、通行止めのコースなのであくまでも自己責任で歩きました。
2020年10月31日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/31 14:18
サクッと車道に下りますが、通行止めのコースなのであくまでも自己責任で歩きました。
車道から見る紅葉のほうが綺麗?
2020年10月31日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 14:28
車道から見る紅葉のほうが綺麗?
下から眺める狩倉岳の紅葉。
2020年10月31日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/31 14:31
下から眺める狩倉岳の紅葉。
黄葉。
2020年10月31日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 14:40
黄葉。
紅葉。
2020年10月31日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/31 14:42
紅葉。
去年は狩倉岳からここに下りてきました。
2020年10月31日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/31 14:49
去年は狩倉岳からここに下りてきました。
愛車が待っていてくれました。無事に下山でき、ありがとうございました。
2020年10月31日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/31 14:51
愛車が待っていてくれました。無事に下山でき、ありがとうございました。
撮影機器:

感想

最近めっきり涼しくなり、地元秩父の紅葉も進んできたので、両神周辺の景色を眺めに行ってきました。

太陽の角度を考えると、両神山や赤岩尾根の南側にある狩倉尾根から眺めるのがねらい目!と考え、秋晴れの狩倉尾根歩きとなりました。

まだ来週も楽しめるとよいのですが、是非秩父地方も紅葉狩り観光の候補にいかがでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人

コメント

紅葉真っ盛りですね!
bukozanさんこんばんは。

混雑のメインルートを外すと、秘境感満載ですね。このレコを読んでると何となく行けちゃいそうな雰囲気もしますが、流石に要注意ですよね。

山名板作ってくだされば、私が設置しに行きまっせ!(本当はガイドお願いしたいですが笑)

お疲れ様でした。
2020/10/31 19:49
Re: 紅葉真っ盛りですね!
montblanc55さん、こんにちは!

今回は一緒に行けなくて残念でしたが、仕事では仕方ないですね・・・。
先週は私が仕事だったし・・・。
次回の赤岩尾根で秘境感を満喫しましょう(^_-)-☆

ところで、山頂の標識って勝手につけても大丈夫なんですかね〜?
今度地元の関係者に聞いてみるとしましょう。
bukozan
2020/11/1 13:55
初めまして
bukozanさん、こんばんは。
mame302と申します。紅葉の時期に狩倉尾根を歩こうと最近いろんな方のレコをチェックしていて、今回のbukozanさんのレコも大変参考になりました。ありがとうございます。今日は天気も良く最高の登山日和でしたね。来週末も天気に恵まれると良いなあ☺
2020/10/31 19:56
Re: 初めまして
mame302さん、こんにちは!

コメントいただきありがとうございます。
実は私も今回の山行前に記録を調べたのですが、最近の情報がなかったので手っ取り早く自分で見に行くことにしました。
今までは落葉時期専門でこの界隈を登っていましたが、紅葉シーズンも良いものだと改めて感動できました。

紅葉はこれから後半に差し掛かってくるでしょうから、次週末の天候に恵まれることをお祈りしています。楽しんで歩いてきて下さい。
bukozan
2020/11/1 14:03
赤岩尾根はそろそろでしょうか?
bukozanさん こんばんは

昨日は天気に恵まれていたのに…午前中は仕事があったので、午後
榛名山でショートハイクになってしまいました。ところで、懸案の
赤岩尾根行きはそろそろでしょうか?今月中、週末はいつも空いて
ます…笑。
                         埼玉のchii
2020/11/1 21:47
Re: 赤岩尾根はそろそろでしょうか?
chiiさん、こんばんは!

やはりお仕事だったのですね、お誘いのメッセージを送っていたのですが、せっかくの秋晴れがもったいなかったです・・・。

赤岩尾根なら次の日曜に休みが取れそうなので、天気良ければいつもの3人で歩きに行きますか。体力がメチャ落ちなので、足を引っ張るかもしれませんが。
bukozan
2020/11/1 22:05
赤テープ!
2018年5月に狩倉尾根を下降したのですが、画像11,12枚目の赤テープはその前年秋の偵察山行時に私が設置しました。まだ残ってるんですね。懐かしい画像をありがとうございました。
2020/11/2 9:14
Re: 赤テープ!
yamamossanさん、こんにちは!

まさかの設置されたご本人様からコメントを頂けるとは光栄です。
一人寂しく歩いている時に、あのテープに出会えて勇気をもらえました。

下山であそこを降りることを考えると、登山者は尾根のアップダウンで疲労困憊しながらの激下りで、心身ともにつかれた状態で尾根をそのまま真っ直ぐ下ってしまわないよう、最小限の標示で最大限の効果があり、よほど山に精通された方が設置したのだろうと感じました。
お礼を言うのはこちらのほうです、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
bukozan
2020/11/2 10:58
わ・私のです💦
非常食の小袋・・・私です💦ソロで登った際、行動食用にハーネスにぶら下げていたのですが、いつの間にかポロリ・・・💦
ちなみに中身は保存食用のビスケット(カロリーメイトみたいなもの)が詰め込みで入っていたかと思います。
また、近々同じルートを行く予定ですので、回収できるかな〜?
普段はヤマップがメインですので、気付くのが遅くなってしまいました💦
写真での生存確認できただけでもうれしかったです🎵
2020/11/19 21:46
Re: わ・私のです💦
jj1urkさん、初めまして。

落とし主様からのご一報をお待ちしておりました。
近々同じルートで回収、とのことですが・・・・、すいません!

遠くて声が聞こえていたので、てっきり先行者の落とし物と思い、私が運んでしまったので現地には存在していません。
今は我が家の客間に鎮座しておりますm(__)m

また秩父にいらっしゃるなら下山後に手渡しできますので、山行日程が決まりましたら事前にメッセージでお知らせいただけると助かります。
bukozan
2020/11/20 10:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら