錦秋の白毛門に登る


- GPS
- 06:41
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日夜の降雪が1000m辺り以上にナゴとして残っており、快晴の天気で雪が解け、登山道には雪解け水が流れ、一部泥濘状態だった。 木の根が多く、特に下りでスリップし易いので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 登山届ポストは、駐車場の一番奥の登山口に設置されている。 湯檜曽温泉&谷川温泉等がある。 軽アイゼンを持って行ったが、殆ど雪が解けており、使わないで済んだ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
10/31は、山岳会の仲間と谷川岳の白毛門に登ってきた。
この日は、1年を通しても数日しかないと思われる快晴の天候に恵まれ、朝から下山するまでほとんど雲が無く、雪を頂いた谷川岳と青空に映える見事に色づいた黄葉を楽しむことが出来、大満足の山行だった。
8:30に白毛門登山口駐車場に着くと、駐車場はほぼ満杯の盛況!!なんとか、最後の空きスペースを見つけて駐車できた。登山の準備をして、8:37に登山開始!!
白毛門へは、雪がある冬季しか登っていなかったため、この時期の白毛門は初体験、冬季巨大な雪庇が張り出している尾根や、アイゼンを利かせてよじ登った急坂の登山路とブナの巨木の根と岩混じりの登山路との対比が面白かった。
また、登る前は、1300m辺りから上は、白く冠雪しており、今シーズン最初の雪山になるかと思っていたが、好天で雪解けが進み、上部の登山道は雪解け水が流れ落ち、登山道の窪みは泥濘状態でぴちゃぴちゃと歩くほどだった。
ブナと楓の紅葉が丁度見頃を迎えており、太陽の日差しを受けて透き通った黄葉と紅葉のコントラストが見事だった。
12:03に白毛門山頂に着くと、山頂には、十数人の先客がおり、過密状態だったため、ちょっと先へ移動して昼食休憩を摂った。山頂からは、360度の眺望が開けており、南には、富士山、南アルプスの白峰三山、八ヶ岳が望め、西には、浅間山、谷川岳、北には、笠ヶ岳&朝日岳、東には、田ヶ岳、燧ケ岳、至仏山、日光白根山、上州武尊山、赤城山が望まれ、いくら見ていても見飽きない大パノラマだった。
12:29に記念撮影をして下山を開始し、15:17に登山口駐車場に無事下山した。
好天に恵まれ、紅葉と360度の眺望が得られ、大満足の山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する