ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2693195
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

清水街道から大源太山

2020年10月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
24.5km
登り
1,550m
下り
1,622m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:48
合計
8:43
距離 24.5km 登り 1,550m 下り 1,638m
8:54
5
9:09
9:11
4
9:15
9:17
16
9:50
9:54
13
10:07
29
10:36
74
11:50
12:01
70
13:11
13:14
2
13:16
11
13:27
35
14:02
14:06
49
14:55
15:14
96
16:50
16:52
9
17:01
36
17:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
大宮6時34分発 とき301号新潟行き 高崎6時58分着
高崎7時11分発 水上行き 水上8時17分着
水上8時28分発 長岡行き 土合8時37分着

帰り
旭原18時03分発 越後湯沢行き 越後湯沢 18時26分着
越後湯沢 19時01分発 大宮19時46分着
コース状況/
危険箇所等
清水街道(国道291号線)は事前情報通りの状況で全体的に快適です。沢近くの危なっかしい場所にはお助けトラロープが垂れていて特に問題は感じませんでした。
大源太山手前のコルへ降りる個所などで雪が腐っておりずり落ちてしまい難儀しました。また大源太山への登りの岩場も濡れていたせいか個人的に怖かったです。雪が本格的に着いたら私レベルのハイカーでは手に負えない場所と感じました。
今日も土合駅にやってきました。まずはこの階段でウォーミングアップです。
2020年10月31日 08:37撮影 by  SO-02K, Sony
2
10/31 8:37
今日も土合駅にやってきました。まずはこの階段でウォーミングアップです。
駅前はこの紅葉。なかなか良いタイミングで来れたんじゃないのかな。
2020年10月31日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 8:52
駅前はこの紅葉。なかなか良いタイミングで来れたんじゃないのかな。
上の方が白い。昨日降雪があったと聞いてはいたが予想以上だなぁ。雪景色は嬉しいが暖かいから午後には溶けて面倒になりそう。。。
2020年10月31日 08:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 8:55
上の方が白い。昨日降雪があったと聞いてはいたが予想以上だなぁ。雪景色は嬉しいが暖かいから午後には溶けて面倒になりそう。。。
紅葉真っ盛りです!
うっすらと雪をかぶった岩肌と青空!!!
2020年10月31日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 9:30
紅葉真っ盛りです!
うっすらと雪をかぶった岩肌と青空!!!
一ノ倉沢どぉーーん。たくさんの人が写真を撮りに来ていました。私も紛れてシャッター切りまくります。
2020年10月31日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:48
一ノ倉沢どぉーーん。たくさんの人が写真を撮りに来ていました。私も紛れてシャッター切りまくります。
一ノ倉沢の概念図。私にとっては山岳小説の世界。
2020年10月31日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 9:49
一ノ倉沢の概念図。私にとっては山岳小説の世界。
振り返っても素晴らしい風景です。
2020年10月31日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 9:51
振り返っても素晴らしい風景です。
道中も紅葉盛り。
2020年10月31日 09:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 9:57
道中も紅葉盛り。
沢に来ると雄大な景色が迎えてくれる。
2020年10月31日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:05
沢に来ると雄大な景色が迎えてくれる。
冷たくて美味しかったです。
2020年10月31日 10:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:08
冷たくて美味しかったです。
キョロキョロしながら歩いてます。
2020年10月31日 10:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 10:16
キョロキョロしながら歩いてます。
度々立ち止まりつつ景色を堪能しました。
2020年10月31日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:33
度々立ち止まりつつ景色を堪能しました。
時折こういう場所がありますが際どいところにはお助けロープが垂れていました。
2020年10月31日 10:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 10:40
時折こういう場所がありますが際どいところにはお助けロープが垂れていました。
次第に雪が目立つようになってきました。
2020年10月31日 11:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:29
次第に雪が目立つようになってきました。
このルート、渡渉する場所が多いです。当然沢で地形がえぐれており付近でお助けロープに頼る場面が多く出てきます。
2020年10月31日 11:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:41
このルート、渡渉する場所が多いです。当然沢で地形がえぐれており付近でお助けロープに頼る場面が多く出てきます。
「切れていることもままある」そりゃそうだよね。事前の情報収集と共に撤退プランを考えておかないといけないのかも。
2020年10月31日 11:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 11:53
「切れていることもままある」そりゃそうだよね。事前の情報収集と共に撤退プランを考えておかないといけないのかも。
ちょっとだけ冬山気分。
2020年10月31日 11:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 11:59
ちょっとだけ冬山気分。
そしてチェックポイント。ここまでは計画通りに歩けています。
2020年10月31日 12:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:00
そしてチェックポイント。ここまでは計画通りに歩けています。
そしてこの分岐で清水街道とお別れします。良い道でした!
2020年10月31日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:01
そしてこの分岐で清水街道とお別れします。良い道でした!
時間もいい感じなので少し広いところに座ってお昼にします。最近「チリトマト」が4強の座を「味噌」に奪われたそうです。
2020年10月31日 12:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 12:06
時間もいい感じなので少し広いところに座ってお昼にします。最近「チリトマト」が4強の座を「味噌」に奪われたそうです。
題名「秋と冬」。
2020年10月31日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 12:24
題名「秋と冬」。
景色が開けてきました。秋と冬の境界線があるね!
2020年10月31日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:25
景色が開けてきました。秋と冬の境界線があるね!
蓬峠に向かって高さを稼ぎます。融雪で岩が濡れてしまい気を使います。
2020年10月31日 12:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:36
蓬峠に向かって高さを稼ぎます。融雪で岩が濡れてしまい気を使います。
慎重に。
2020年10月31日 12:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:43
慎重に。
さぁ、あと少しで稜線に出ます。
2020年10月31日 12:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 12:58
さぁ、あと少しで稜線に出ます。
乗りました。奥には本日の最高点七ッ小屋山が見えています。
2020年10月31日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:10
乗りました。奥には本日の最高点七ッ小屋山が見えています。
蓬ヒュッテ。青空素晴らしいね。
2020年10月31日 13:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 13:13
蓬ヒュッテ。青空素晴らしいね。
谷川岳方面を振り返って。雪と青空が大変きれいです。
2020年10月31日 13:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:17
谷川岳方面を振り返って。雪と青空が大変きれいです。
本日のボス大源太山が見えました。
2020年10月31日 13:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 13:20
本日のボス大源太山が見えました。
先へ進む縦走路。初冬の装いです。
2020年10月31日 13:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 13:45
先へ進む縦走路。初冬の装いです。
この角度から見る大源太山もかっこいい。
2020年10月31日 14:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 14:02
この角度から見る大源太山もかっこいい。
ひと段落。ここまでも大体予定通りの時間です。
2020年10月31日 14:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 14:04
ひと段落。ここまでも大体予定通りの時間です。
もうすぐ冬なのですね。
2020年10月31日 14:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 14:04
もうすぐ冬なのですね。
こちらはまだまだ赤い。先へ進みます。
2020年10月31日 14:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 14:14
こちらはまだまだ赤い。先へ進みます。
一旦コルへ向け高度を下げていきます。
2020年10月31日 14:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 14:29
一旦コルへ向け高度を下げていきます。
この下り雪が中途半端に残っておりズルズル滑って大変でした。
2020年10月31日 14:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 14:39
この下り雪が中途半端に残っておりズルズル滑って大変でした。
影大源太山になっている。時間が遅いってことでもある。
2020年10月31日 14:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 14:41
影大源太山になっている。時間が遅いってことでもある。
さあ、あと一登りです。
2020年10月31日 14:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 14:43
さあ、あと一登りです。
よじ登っていくゾーンへ入っていきます。
2020年10月31日 14:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 14:48
よじ登っていくゾーンへ入っていきます。
振り返ると高度感がある。
2020年10月31日 14:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 14:58
振り返ると高度感がある。
この辺りが核心部だと思うんだけどこういう場所が久しぶりだからなのか、疲れているからなのか必要以上に怖く感じた。前回下った時はなんとも思わなかったのになんでだろう。
2020年10月31日 14:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 14:59
この辺りが核心部だと思うんだけどこういう場所が久しぶりだからなのか、疲れているからなのか必要以上に怖く感じた。前回下った時はなんとも思わなかったのになんでだろう。
ともあれ山頂へ。
2020年10月31日 15:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/31 15:05
ともあれ山頂へ。
眺めの良さは相変わらずだ。
2020年10月31日 15:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 15:05
眺めの良さは相変わらずだ。
どこを見ても360度素晴らしい景色が広がっている。
2020年10月31日 15:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:06
どこを見ても360度素晴らしい景色が広がっている。
こちらが下山方向。
2020年10月31日 15:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:06
こちらが下山方向。
だいぶ日が暮れかかってきています。コルへの下りと大源太山への登りに手こずったので少し予定より遅れ始めています。
2020年10月31日 15:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:09
だいぶ日が暮れかかってきています。コルへの下りと大源太山への登りに手こずったので少し予定より遅れ始めています。
下山を開始します。
2020年10月31日 15:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:17
下山を開始します。
この辺りまでの下りでも登りで感じた怖さが少し残っていたので時間がかかってもいいこととして慎重に下りました。
2020年10月31日 15:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:23
この辺りまでの下りでも登りで感じた怖さが少し残っていたので時間がかかってもいいこととして慎重に下りました。
そのおかげでいい感じに時間を消費し夕暮れの太陽が秋色の山肌をきれいに染めてくれました。
2020年10月31日 15:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 15:36
そのおかげでいい感じに時間を消費し夕暮れの太陽が秋色の山肌をきれいに染めてくれました。
今日は来てよかった。
2020年10月31日 15:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/31 15:54
今日は来てよかった。
樹林帯に入ると紅葉が迎えてくれます。
2020年10月31日 16:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/31 16:15
樹林帯に入ると紅葉が迎えてくれます。
日が沈む、ヘッデン準備しなきゃ。
2020年10月31日 16:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 16:16
日が沈む、ヘッデン準備しなきゃ。
渡渉は2か所とも問題なく渡ることが出来ました。
2020年10月31日 16:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 16:36
渡渉は2か所とも問題なく渡ることが出来ました。
梯子は去年見たものから更新され新しくなっていました。雪で壊れませんように。
2020年10月31日 16:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 16:46
梯子は去年見たものから更新され新しくなっていました。雪で壊れませんように。
駐車場に来る頃にはすっかり暗くなりました。バス停までもう少し暗闇を歩きました。
2020年10月31日 17:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/31 17:00
駐車場に来る頃にはすっかり暗くなりました。バス停までもう少し暗闇を歩きました。
帰りの車内にて。乗り合わせた新幹線が越後湯沢から大宮までノンストップでわずか45分。自宅の玄関まで2時間かからなかった。改めて新幹線ってすごい乗り物だと思う。
今日も無事でした、ありがとうございました。
2020年10月31日 19:02撮影 by  SO-02K, Sony
3
10/31 19:02
帰りの車内にて。乗り合わせた新幹線が越後湯沢から大宮までノンストップでわずか45分。自宅の玄関まで2時間かからなかった。改めて新幹線ってすごい乗り物だと思う。
今日も無事でした、ありがとうございました。

感想

去年登った大源太山。その時は北側から登り南側へ抜けました。
迫力のある南斜面を下りではなく登ってみたいと思っていたので清水街道こと国道291号線から大源太山へ繋いでみました。
特別意識をしていなかったけど紅葉の時期がうまいこと重なり素晴らしい景色に出会うことが出来ました。
前日の降雪が標高1200mくらいから上で残り稜線上は泥濘が多くチョット大変でしたが薄く雪化粧した谷川岳の斜面など天気と景色に恵まれた良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

大源太山のあの斜面のために、、、
Alkalineさん
こんにちは。すっごいことして来たのですね。
大源太山のあの下りを登ってみたいとは思いましたが、日帰りでこの時期にこんなコースで歩くとは、凄いです!
陽も短いし、バスの時間もあるし、ホント、お疲れさまでした。
雪のついた谷川や樹林帯の紅葉も見る事が出来て、レコ、とっても楽しませていただきました♪
2020/11/1 20:01
Re: 大源太山のあの斜面のために、、、
mapleさん、おはようございます。
大源太山、あの斜面を正面からしっかり見て登りたくて行って来ました。
雪が腐っていたせいもあり足元を見ている時間が長くなってしまいましたが思いを叶えることが出来て良かったです。でもなんでってくらい怖さを感じたのも事実で、怖がりなんでしょうね私。
バスは18時台の運行があるなら十分行けるだろうと思ったこと、前回は夜中出発だったのでヘッデンで下山することになったとしてもそれほど不安はなかったこと、何より最悪湯沢まで歩いてしまえ(笑)と思い実行しました。
事前にmapleさんの大源太レコで旭原バス停の位置を確認させてもらっていました、おかげで助かりましたよ。
2020/11/2 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら