ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2694331
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

紅葉と雪の雨飾山 雪化粧の女神

2020年11月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
wasatoko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
9.5km
登り
1,059m
下り
1,056m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:26
合計
7:08
距離 9.5km 登り 1,059m 下り 1,058m
6:08
50
6:58
22
7:20
16
7:36
7:37
71
8:48
28
9:16
10:17
19
10:36
10:41
59
11:40
11:59
8
12:07
22
12:29
47
13:16
0
13:16
ゴール地点
天候 天気予報通り
晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場
前日21時着 駐車場は3割
コース状況/
危険箇所等
荒菅沢直前から登山道も積雪
アイゼンやチェーンスパイクなどあると安心である

今回は荒菅沢前後と笹平~山頂間にて、
軽アイゼンを使いました
その他周辺情報 道の駅小谷で入浴
食事すれば330円とお得!
北陸道より剱岳がかっこいぃ
明日も晴れるといいなと願い雨飾高原キャンプ場へ
2020年10月31日 16:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/31 16:07
北陸道より剱岳がかっこいぃ
明日も晴れるといいなと願い雨飾高原キャンプ場へ
PM9時前 雨飾高原キャンプ場着
自販機もトイレもあって安心
2020年10月31日 20:37撮影 by  SO-51A, Sony
10/31 20:37
PM9時前 雨飾高原キャンプ場着
自販機もトイレもあって安心
おはようございますAM6時スタート
明るくなってきたタイミングで、皆さん大体同じくらい
2020年11月01日 06:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 6:05
おはようございますAM6時スタート
明るくなってきたタイミングで、皆さん大体同じくらい
最初は小川沿いに平坦な道を進む
木道に霜がおりてる
2020年11月01日 06:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 6:11
最初は小川沿いに平坦な道を進む
木道に霜がおりてる
3色共演
紅葉はこのあたりが限界かなぁ
2020年11月01日 06:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 6:13
3色共演
紅葉はこのあたりが限界かなぁ
ちらほらと雪も残る
上は積もってるといいなー
2020年11月01日 06:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 6:16
ちらほらと雪も残る
上は積もってるといいなー
美しい色付き
2020年11月01日 06:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/1 6:25
美しい色付き
登りのはじまり〜
落葉もまた綺麗
2020年11月01日 06:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/1 6:28
登りのはじまり〜
落葉もまた綺麗
秋と冬 🍂?
2020年11月01日 06:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 6:30
秋と冬 🍂?
彩度いじってるじゃないかってくらい
真っ赤に染まってる🍁
2020年11月01日 06:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 6:31
彩度いじってるじゃないかってくらい
真っ赤に染まってる🍁
登山道両サイドの雪がしっかりとついてきた
2020年11月01日 06:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 6:48
登山道両サイドの雪がしっかりとついてきた
ブナ平
緑の時期も気持ちよさそうだ
2020年11月01日 06:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 6:56
ブナ平
緑の時期も気持ちよさそうだ
もみじもパリパリになってる
2020年11月01日 07:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 7:01
もみじもパリパリになってる
荒菅沢への下り 雪道になって滑る
ここで一旦アイゼンを付ける
2020年11月01日 07:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 7:20
荒菅沢への下り 雪道になって滑る
ここで一旦アイゼンを付ける
布団菱
久弥さんは岩場のところから登りつめたらしい
2020年11月01日 07:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 7:33
布団菱
久弥さんは岩場のところから登りつめたらしい
奥は秋
手前は冬
2020年11月01日 08:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 8:05
奥は秋
手前は冬
軽い岩場をぐんぐん登る
2020年11月01日 08:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 8:24
軽い岩場をぐんぐん登る
駐車場のあたりがみえる
そこそこ登ってきた
2020年11月01日 08:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 8:24
駐車場のあたりがみえる
そこそこ登ってきた
見える道は金山への道のりなのかな
気持ちよさそう
2020年11月01日 08:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 8:25
見える道は金山への道のりなのかな
気持ちよさそう
笹平まででて雨飾をとらえる
ここからは気持ちいい稜線沿い
ここで再度アイゼン装着なり
2020年11月01日 08:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/1 8:44
笹平まででて雨飾をとらえる
ここからは気持ちいい稜線沿い
ここで再度アイゼン装着なり
金山への分岐
下山時はここで休んでいる人がけっこういた
2020年11月01日 08:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 8:46
金山への分岐
下山時はここで休んでいる人がけっこういた
霜柱
霜の呼吸も強そう
2020年11月01日 08:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 8:52
霜柱
霜の呼吸も強そう
雨飾温泉からの分岐
あちらからも来てみたいな
2020年11月01日 08:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 8:53
雨飾温泉からの分岐
あちらからも来てみたいな
日本海がみえる
糸魚川からみえてたのね
昨日全然分からなかったよ笑
2020年11月01日 08:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/1 8:57
日本海がみえる
糸魚川からみえてたのね
昨日全然分からなかったよ笑
山頂直下 ここから急登り
まだそこまで渋滞してない
2020年11月01日 09:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 9:04
山頂直下 ここから急登り
まだそこまで渋滞してない
こうみると角度ある
ツボ足はかなり気を遣うと思う
2020年11月01日 09:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 9:10
こうみると角度ある
ツボ足はかなり気を遣うと思う
女神の横顔 みれた!嬉しい!
奥は焼山、火打なのかな
2020年11月01日 09:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
11/1 9:22
女神の横顔 みれた!嬉しい!
奥は焼山、火打なのかな
★紅葉 x 冠雪のアルプス
2020年11月01日 09:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/1 9:30
★紅葉 x 冠雪のアルプス
後立山と麓の紅葉がコラボ!
最高の眺め!
2020年11月01日 09:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
11/1 9:30
後立山と麓の紅葉がコラボ!
最高の眺め!
山頂!
今日という日を、お天道様ありがとう!
2020年11月01日 09:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
11/1 9:40
山頂!
今日という日を、お天道様ありがとう!
奥さんにひたすらモデルさせる
2020年11月01日 09:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
11/1 9:47
奥さんにひたすらモデルさせる
北アルプスもしっかりみえた
紅葉と雪のコラボは最高
2020年11月01日 09:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
11/1 9:48
北アルプスもしっかりみえた
紅葉と雪のコラボは最高
右の白馬から、唐松 五竜 鹿島槍
そして左端の槍まで
2020年11月01日 09:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 9:56
右の白馬から、唐松 五竜 鹿島槍
そして左端の槍まで
足元は雪でも
下の方はまだまだ燃えてる
2020年11月01日 09:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 9:56
足元は雪でも
下の方はまだまだ燃えてる
久弥さんも書いてた糸魚川を眺めるお地蔵さん
糸魚川側が雨飾山の表と書いてあったのも頷ける
2020年11月01日 10:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 10:03
久弥さんも書いてた糸魚川を眺めるお地蔵さん
糸魚川側が雨飾山の表と書いてあったのも頷ける
鋸岳 鬼ヶ面の方の眺めもいい
斜面の紅葉が美しい
2020年11月01日 10:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
11/1 10:04
鋸岳 鬼ヶ面の方の眺めもいい
斜面の紅葉が美しい
さて下りましょう
下りはすれ違いでそこそこの渋滞
下山時は滑ってなお大変そうだ
2020年11月01日 10:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 10:15
さて下りましょう
下りはすれ違いでそこそこの渋滞
下山時は滑ってなお大変そうだ
私が投げた雪玉が当たり怒られる直前
2020年11月01日 10:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/1 10:28
私が投げた雪玉が当たり怒られる直前
金山の眺めともおさらばである
2020年11月01日 10:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 10:39
金山の眺めともおさらばである
下山はとけてこの通り
2020年11月01日 11:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 11:06
下山はとけてこの通り
荒菅沢の登り返し
だいぶ踏み固められてる
2020年11月01日 11:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 11:56
荒菅沢の登り返し
だいぶ踏み固められてる
雪だるまくん
お見送りありがとう
2020年11月01日 12:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/1 12:04
雪だるまくん
お見送りありがとう
携帯トイレ近く
もうぐちゃぐちゃ
2020年11月01日 12:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 12:06
携帯トイレ近く
もうぐちゃぐちゃ
道も乾いてきた
2020年11月01日 12:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 12:35
道も乾いてきた
煉獄カラー
心を燃やそう
2020年11月01日 12:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/1 12:37
煉獄カラー
心を燃やそう
そうそう目的のひとつは紅葉だ
2020年11月01日 12:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 12:40
そうそう目的のひとつは紅葉だ
足元も染め上げてくれる
2020年11月01日 12:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/1 12:47
足元も染め上げてくれる
ちょっと曇ってきたけど映える色付き
2020年11月01日 12:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
11/1 12:49
ちょっと曇ってきたけど映える色付き
降りてきた 滝にも寄り道
手持ちではこれが限界
2020年11月01日 12:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
11/1 12:59
降りてきた 滝にも寄り道
手持ちではこれが限界
キャンプ場直前
紅葉もほぼ終わりですねー
2020年11月01日 13:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 13:12
キャンプ場直前
紅葉もほぼ終わりですねー
ただいま
ホースがあるのでばっちり洗える
2020年11月01日 13:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11/1 13:15
ただいま
ホースがあるのでばっちり洗える
キャンプ場でバッジ購入
2020年11月01日 13:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 13:17
キャンプ場でバッジ購入
駐車場はこんな感じです
鎌池に寄って帰りましょう
2020年11月01日 13:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/1 13:19
駐車場はこんな感じです
鎌池に寄って帰りましょう
車内より
雨飾荘あたりの紅葉が見頃ですかね
秋冬堪能しました!!
2020年11月01日 14:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
11/1 14:35
車内より
雨飾荘あたりの紅葉が見頃ですかね
秋冬堪能しました!!
撮影機器:

感想

紅葉をみにいこうよう ということで妻と雨飾山へ
レコをみると、麓は紅葉が綺麗みたい
そして先週、前日と降雪があったみたい
秋冬両方楽しめて最高じゃないか!

21時前に雨飾高原キャンプ場に着
駐車場は4割くらい、この時期でも人気だなと感じる
寝袋&毛布でしっかり爆睡できた

夜が明けてAM6時発
そこそこ寒いが歩き出せばそこまで問題ではない
登山口周辺の紅葉はかなり終わりかけといったところ

雪は荒菅沢の前あたりからしっかりとついてきた
雪の斜面を下るのでツボ足はきつい
ここで軽アイゼンをつけた
妻には念の為12本を持ってこさせたが、さすがに出番は無かった笑

荒菅沢で布団菱を眺めたら笹平まで一気に登る
軽いが岩場もある、雪はほとんど問題無い程度

笹平まできたら山頂まで気持ちいい道のり
右には日本海を眺めて進む
山頂直下の急登りまできたが、ここまでくると雪もしっかりありよく滑る
人も多く何人も巻き込みそうなので要注意である

山頂からは後立山を初めとして北アルプス
日本海や頸城の山々も美しかった
下の方は紅葉もしており、燃える山肌に雪が映えた
そして女神の横顔もみることができた

久弥さんは何度目かの挑戦でこの景色をみた
幸運なことに一度目でみれたことに感謝

帰りは山頂直下の下りですれ違いに少し渋滞
あとは雪がとけてグチャグチャな道になっていた
登山口のホースで洗えて良かった

肝心の紅葉はというと
もう少し麓よりの雨飾山荘あたりが今は見頃
鎌池もほぼ終わっていた
ただ登山道上にもあった燃えるように色づいた木々もみれてよかった
紅葉と雪で秋冬を両方堪能できた🍁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら