記録ID: 2697649
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
日程 | 2020年11月01日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
ちくさ高原登山口の駐車場を利用しました
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間13分
- 休憩
- 15分
- 合計
- 4時間28分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【ちくさ高原登山口〜大海里峠】片側が切れ落ちた道幅が狭い所があります。気を抜かないよう注意。 【大海里峠〜後山】道幅が広く高低差の少ないゆったりした道です 【船木山〜鍋ヶ谷林道】最初の200mくらいは急で狭くて滑りやすい道です。慎重に歩きましょう。そこをすぎれば歩きやすい道になります 【鍋ヶ谷林道〜ちくさ高原登山口】長い… |
---|---|
その他周辺情報 | ちくさ高原スキー場のトイレをお借りしました |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by cripe7
以前から気になっていた後山に行ってきました。稜線に出るとゆったりした道が続き眺望もよくとても気持ちがよかったです。紅葉はちくさ高原あたりがピークで真っ赤なもみじが至る所で見られます。またちくさ高原スキー場は、見晴らしがよくワイドに広がる形状のゲレンデで、冬に来ると綺麗だろうなと思いました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:421人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 後山 (1345m)
- 駒の尾山 (1281m)
- 船木山 (1334m)
- 鍋ヶ谷山 (1253m)
- 大海里峠
- 駒の尾山ちくさ高原登山口 (820m)
- 船木山登山口(兵庫県側鍋ヶ谷林道)
- 鍋ヶ谷林道入り口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 241
この稜線は2017年3月初めに岡山県の大茅スキー場からウロコ板のスキーで往復したことがありますが、積雪期もなかなか素晴らしい稜線でした!
大茅スキー場のリフトが動いていなかったこともあり、往復9時間とロングコースでしたが、ちくさ高原スキー場のリフトを利用して往復すれば、手頃なコースになるのではないでしょうか。
参考までにその時の記録のリンク先を貼っておきます。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nissie-chuugokusanchi-skitozan/2017.03.03-oogaya-ushiroyama/2017.03.03-oogaya-ushiroyama.html
投稿数: 10
コメントありがとうございます。
積雪期の記録を見させていただきましたが、積雪期も素晴らしい景色ですね。
BCは未経験ですが、ちくさスキー場のリフトで上がって周辺を散策するだけでも十分満足できそうです。
今回行かれた三室山も、記録を参考にさせていただき、いつか行ってみたいと思います。
中国地方をうろうろしていますので、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。