ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2698994
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山 秋の夜長を楽しむリハビリ山行

2020年10月31日(土) 〜 2020年11月01日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:23
距離
17.6km
登り
2,239m
下り
2,225m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:57
休憩
2:17
合計
5:14
6:01
6:08
24
6:32
6:36
41
7:17
7:26
17
7:43
7:58
5
8:03
9:05
3
9:08
9:15
22
9:37
9:37
16
9:53
10:21
19
10:40
10:40
20
11:00
11:05
5
11:10
2日目
山行
3:27
休憩
3:15
合計
6:42
4:36
5
4:41
4:51
32
5:23
5:23
21
5:44
6:45
17
7:02
7:20
27
7:47
7:51
5
7:56
9:04
5
9:09
9:30
13
9:43
9:50
41
10:31
10:36
30
11:06
11:06
3
11:09
11:09
4
11:13
11:14
4
11:18
ゴール地点
天候 31日快晴、1日晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第二駐車場に駐車しました。(無料)
登山口への途中に無料トイレと両神山荘手前に有料トイレあり。

駐車場は最上部の両神山荘駐車場、第一駐車場(共に有料)第二駐車場、第三駐車場(共に無料)とありますが、紅葉の時期とアカヤシオの時期は大変混雑します。

夜明け前に到着しないと満車となり、あとは駐車可能なスペースの路駐で登山口から1km程手前に止める事などもあります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されてはいますが、沢沿いの高巻き等、落ちたら大怪我確実の場所が数多くあります。鎖場よりも緊張感の無くなる普通の場所の方が要注意かもしれません。

また、渡渉箇所などルートをロストしやすい場所も幾つかあるので、暗くなる前の下山が大事かと思います。
駐車場争奪戦に参加して夜明け前に第二駐車場に入り仮眠後、明るくなってからスタート。
2020年10月31日 06:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 6:19
駐車場争奪戦に参加して夜明け前に第二駐車場に入り仮眠後、明るくなってからスタート。
弘法の井戸で3リットル給水してザックは20kgオーバーに。
2020年10月31日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 7:49
弘法の井戸で3リットル給水してザックは20kgオーバーに。
清滝小屋に到着しました。
2020年10月31日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 8:06
清滝小屋に到着しました。
今回テン泊ハイク用にザックを入れ替えました。オスプレーケストレル48ですが、4世代目になりますます使い勝手がよくなりました。
2020年10月31日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/31 8:13
今回テン泊ハイク用にザックを入れ替えました。オスプレーケストレル48ですが、4世代目になりますます使い勝手がよくなりました。
テント設営して。
2020年10月31日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 8:57
テント設営して。
山頂〜。大混雑でした。
2020年10月31日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/31 10:00
山頂〜。大混雑でした。
天気良くて気持ち良いです。
2020年10月31日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 10:20
天気良くて気持ち良いです。
ハイ!お楽しみタイムかも。
2020年10月31日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 11:32
ハイ!お楽しみタイムかも。
暇なので時節ネタとかしたり。
2020年10月31日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/31 11:48
暇なので時節ネタとかしたり。
ウインナー焼いたり。マスタードは絶対!
2020年10月31日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:02
ウインナー焼いたり。マスタードは絶対!
地元カシラ肉の焼き鳥に嫁さん自家製の味噌だれ。
2020年10月31日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/31 13:17
地元カシラ肉の焼き鳥に嫁さん自家製の味噌だれ。
酔っ払ったかも。ハッピーハロウィンとか〜。
2020年10月31日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/31 14:13
酔っ払ったかも。ハッピーハロウィンとか〜。
翌朝山頂で鼻水垂らしながら日の出待ちです。
2020年11月01日 06:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
11/1 6:05
翌朝山頂で鼻水垂らしながら日の出待ちです。
素晴らしい夜明けです。
2020年11月01日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/1 6:10
素晴らしい夜明けです。
武甲山と大持山の稜線に日が昇ります。
2020年11月01日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/1 6:10
武甲山と大持山の稜線に日が昇ります。
朝の静かな山頂の景色。
2020年11月01日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/1 6:16
朝の静かな山頂の景色。
富士山。
2020年11月01日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/1 6:39
富士山。
誰もいない山頂。今日も多くの登山者を迎えるのでしょう。ここまで回復してきた事に感謝。
2020年11月01日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
11/1 6:41
誰もいない山頂。今日も多くの登山者を迎えるのでしょう。ここまで回復してきた事に感謝。
撮影機器:

感想

骨折以降、最近は日帰り山行で毎週リハビリしています。今シーズンは日帰りアイス程度でも行けたらなぁと思うものの、重い荷物はまだ背負っていません。果たしてギアやロープで重荷になる冬のクライミングをやれるのかどうか。

という訳で、重い荷物を背負って試してみる事にしました。なにせ退院後初めての重荷なので登山口から2時間ほどで到着できる清滝小屋を目指し、テントやらお酒やらでザックの重量は18kgとなりました。

流石に骨折箇所が軋む感じがしましたが、無事小屋に到着し、幕を張った後は山頂をピストン。その日の内に下山出来る時間にテン場に戻って来ましたが、それじゃあお楽しみが少ないので昼からダラダラ飲んで本を読んだり、辺りを散策したり、酔っ払って木の根に躓いたりと久しぶりのお山飲みを満喫しました。

翌朝は山頂でご来光を見物してからテントを撤収して下山。しかしここからが辛かったです。前日の行動で骨折箇所に疲労が蓄積したのか、靱帯のサポート力が弱り切ってしまい、一歩ごとに痛みます。右膝はともかく、左足首は小石とか踏んで意図しない方向に捻るだけで激痛、泣きながら日向大谷に辿り着きました。

実は先週、25日にもリハビリで同じコースを日帰りしたのですが、その時には何も問題なく快適に歩けたので、重荷が原因だと思います。この症状はあるレベル以上に酷使すると出るみたいで、徐々に慣らして行くしかないかと思います。

南沢小滝でも往復4時間、醤油樽ならもう少し近いかな?いずれにせよ日帰り裏同心とかは無理そうです。霧積ならアプローチ近いですが、シーズン後半の一瞬だけなのがツライ所。


<水場情報>
清滝小屋の水場は飲用不可になっており、下の弘法の井戸が水場となります。(往復10〜15分)ですが、小鹿野町役場に確認したところ、清滝小屋の水で大腸菌とかが検出された訳ではなく、大雨や台風の影響で取水側から土砂が入り込んで、貯水槽に沈殿するため砂やゴミの混入から予防的に表示しているとの事です。

そういう意味では、沢屋さんとか沢水で流しソーメン出来るタイプなら飲めると思います。(あくまで自己責任で)


<寒さ情報>
清滝小屋は13〜14時になると太陽が尾根に隠れて日陰になります。31日14時の気温は6度でした。ちなみに翌朝は3度。テン泊飲み会は温かくして寒さに負けないよう楽しみましょう。

自分は長い入院生活ですっかり寒さに弱くなったので、当日の酒盛りレイヤリングはこんなでした。

・下半身
モンベル ジオラインL.W.トランクス
モンベル トレールタイツ(中厚手のやつ)
ピークパフォーマンス トラックタイツ

・上半身
TNF 長袖Tシャツ
MHW 半袖Tシャツ
BD アルパインスタートフーディ
ファイントラック ニュウモラップフーディ
パタゴニア ナノパフベスト
アークテリクス ソリウムARフーディ

・頭部
バフとミレーのニットキャップ

・ついでに寝具
サーマレスト プロライト4レギュラー
モンベル アルパインダウンハガー#3

シュラフに入るときは酒盛り服装に加えモンベルのダウンパンツを履いて寝ましたが、ちょっと暑かったかもです。あとカッパの上下も持ってきましたが、これは着ずに枕として使いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら