記録ID: 2699145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
日程 | 2020年10月31日(土) ~ 2020年11月01日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 1日目 晴れ 2日目 高曇り 両日とも稜線付近は強めの風でした。 |
アクセス |
利用交通機関
○御所山荘側登山口
車・バイク
20台程度駐車できる舗装スペースがあります。 新鶴子ダムから御所山荘までは林道を30分程度。概ねフラットダートですが、所々深い掘れや突き出た岩があるので低床車での走行は慎重に。また比較的幅広の林道ですがガードレールがほとんど無いのも注意点です。水溜まりも多い。 ○関山側登山口 宮城側トンネル入り口横に5〜6台停められるスペースがあります。交通量がかなり多いので道路横断時は注意の事。 ※関山〜御所山荘までの車移動は1.5〜2時間程でした。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◯御所山荘〜落合(東屋) 廃林道歩きです。崩落して足場の悪い個所が所々あります。山側からの落石も多い。 ◯落合〜荒神コース合流〜山頂(クラビコース) 中腹までクラビ沢沿いの山腹をトラバース気味に進みます。足場の悪い箇所がかなり多く滑落注意です。クラビ沢の2度目の渡渉手前(滝が正面に見える箇所)で小沢の横断がありますが、1m程下の沢床に降りるのに足場が悪く苦労しました。 中腹以降も足場の悪い箇所はありますが、比較的なだらかな登りで荒神コース分岐に到着します。分岐以降は広尾根の樹林歩きです。所々藪気味ですが道は明瞭で歩きやすいコースでした。山頂直下(標高1350付近)からは急登になります。泥濘箇所が多く少々苦労しました。稜線直下50m程もザレていて歩き辛いです。稜線に出れば山頂は間も無くです。 ◯山頂〜白髭山(観音寺コース) 山頂から標高1,300m付近まで急な下りです。足場が泥濘でかなり滑りやすいです。急坂区間を抜ければなだらかな歩きやすい道になります(ただし湿地が多く泥濘は多い)。楠峰山腹のトラバース分部分で若干足場の悪い箇所はありますが、粟畑までは特に危険な箇所は無かったと思います。粟畑より緩い登りをつめれば白髭山頂はすぐです。 ◯仙台カゴ(寄り道) 仙台カゴ前の看板(水場)から左の藪に入ります(リボンあり)。沢を直登しても行けなくは無いですが、足場が悪過ぎるのでお勧めしません。山頂まではリボンが続いているので道はわかりやすいとは思いますが、山頂直下は足場の悪いトラバース(ロープはある)や急な岩登り(ロープは無い)が続くので、そういうのに慣れていない方は向かわない方が良いでしょう。 ◯白髭山〜関山トンネル 白髭山山頂より中間のなだらかな部分を挟んで急傾斜を250m程下ります。その後寒風山までは50m程のアップダウンの繰り返しです。途中泥濘と急傾斜の登りもありかなり難儀する部分はありますが、コース自体は今夏刈払いされたばかりで歩きやすい部分が大半です。 寒風山からP995までは下り基調のなだらかな尾根歩きです。P995以降は山腹のトラバースとなります。県境稜線から南に降り始めるまでは、足場の狭い箇所、滑りやすい箇所が続くので十二分に注意のこと。南に降り始めれば道も広くなり歩きやすくなります。コース後半の渡渉点(枯れ沢)手前は滑りやすいトラバースががあるので気は抜かないように。 ◯その他 船形山山頂小屋の薪ストーブは撤去されていて利用できません。その代わり赤白2台のガスストーブ(CB缶仕様)が置いてあります。見た目通り白い方がパワーはありますが部屋が暖かくなる程の火力はありませんでした(煮炊きには丁度良い感じでした)。ちなみに白い方は最大火力だと2時間程でCB缶が空になります(汗) |
---|---|
その他周辺情報 | ◆下山後のお風呂:花笠大浴場 御所乃湯(日帰り入浴・大人400円※JAF会員証提示で50円引) リンスインシャンプー、ボディーソープ有。 この↓ブログを読んで興味を惹かれて行ってみました。 https://yamagata-clip.com/goshonoyu 確かにオマタがビリビリになりました(笑) とても強いお湯なので好みが分かれると思いますが、良いお湯でした。 ◆晩ごはん:尾花沢市 竹八 町の中華屋さん。syasyuさんは麻婆豆腐丼、私はタンメンと半チャーハン。 たぶん何を食べても美味しいお店だと思います。駐車場は満車。お客さんが次から次へと訪れていました。隣のご夫婦が生ビールとエビチリと鳥から揚げを頼んでいたのが羨ま〜♪ https://tabelog.com/yamagata/A0605/A060502/6004864/ |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by syasyu
まずはじめに、この楽しいコースの刈り払いをしてくださったbakke3さん、seekoutsideさん、ぴょんぽーぷーさん、御三方には感謝いたします。
夏の蔵王縦走路を歩いた後、船形の県境沿コースの地図をぼんやり眺めていました。コース閉鎖部分や藪もあって厳しいなぁと。
レコをちょくちょく覗いてると、どうも刈り払いを行っている方がいるみたい。そしてコース貫通。尾花沢のサイトにはクラビコース閉鎖解除の文字。こりゃ歩くしかないなと。
今回は天気にも恵まれ歩きやすく整備されたコースに終始楽しく歩くことができました。紅葉は終盤でしたが山麓はまだ色とりどりの木々が日差しで煌めいていて、歩いては眺めてまた歩いては眺めてと・・・のんびり歩きすぎてコースタイムがあらら^^;な感じになってしまいましたが。
稜線から見えた鳥海、月山、朝日、それと飯豊、どれも雪を冠り冬の装い。間も無く船形も雪深くなるのでしょうね。そしたら次は・・・
夏の蔵王縦走路を歩いた後、船形の県境沿コースの地図をぼんやり眺めていました。コース閉鎖部分や藪もあって厳しいなぁと。
レコをちょくちょく覗いてると、どうも刈り払いを行っている方がいるみたい。そしてコース貫通。尾花沢のサイトにはクラビコース閉鎖解除の文字。こりゃ歩くしかないなと。
今回は天気にも恵まれ歩きやすく整備されたコースに終始楽しく歩くことができました。紅葉は終盤でしたが山麓はまだ色とりどりの木々が日差しで煌めいていて、歩いては眺めてまた歩いては眺めてと・・・のんびり歩きすぎてコースタイムがあらら^^;な感じになってしまいましたが。
稜線から見えた鳥海、月山、朝日、それと飯豊、どれも雪を冠り冬の装い。間も無く船形も雪深くなるのでしょうね。そしたら次は・・・
感想/記録
by waque
まずはbakke3さんへ御礼申し上げます。
この夏の奥戸立山までの刈り払い、大変お疲れ様でした。
とてもとても歩きやすかったです。感謝の一語に尽きます。
足場の悪いところ傾斜のキツイ場所も綺麗に刈って下さり、本当にありがたかったです。ありがとうございました。
関山から船形山まで、いつか繋いでみたいね。と話していたのが現実味を帯びたのは
bakke3さんの刈り払いレコのおかげです。
登りのクラビコースも初めて歩く道。見事な黄葉の中、日暮れと競争しながら小屋までたどり着けました。
楽しみにしていた山頂で見る満月はとても大きく月明かりの強さに圧倒されました。
今回は2日間ともお天気に恵まれ、ずっと穏やかに歩くことができました。
山中で出会った人たちも、皆、良い笑顔でした。
いつか、今回の逆コースを歩いてみたいね。と、新たな夢を話しつつ無事に下山できました。感謝!
この夏の奥戸立山までの刈り払い、大変お疲れ様でした。
とてもとても歩きやすかったです。感謝の一語に尽きます。
足場の悪いところ傾斜のキツイ場所も綺麗に刈って下さり、本当にありがたかったです。ありがとうございました。
関山から船形山まで、いつか繋いでみたいね。と話していたのが現実味を帯びたのは
bakke3さんの刈り払いレコのおかげです。
登りのクラビコースも初めて歩く道。見事な黄葉の中、日暮れと競争しながら小屋までたどり着けました。
楽しみにしていた山頂で見る満月はとても大きく月明かりの強さに圧倒されました。
今回は2日間ともお天気に恵まれ、ずっと穏やかに歩くことができました。
山中で出会った人たちも、皆、良い笑顔でした。
いつか、今回の逆コースを歩いてみたいね。と、新たな夢を話しつつ無事に下山できました。感謝!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:284人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 123
良いルート歩きましたねぇ〜
俺も歩きたいルートです☺
そもそも僕が刈払いをはじめたのは、今回の様なルートを歩きたいな〜って思ったのがきっかけの1つなんですよん。お二人の様な方々に歩いていただけて刈払いした甲斐が有りました。次は関山側から登るんですね。あそこの駐車場?待避所?もう少し広けられればもっと良いんですけどね。ちょっとずつ広げて見ようよ思います(笑)
投稿数: 605
おかげさまで縦走を楽しむことができました。
昨年までのレコを見ててどんだけ藪濃いのよと思ってたので、刈り払いのレコ見ながら進捗具合がどうかと気が気でありませんでした
刈り払い本当にありがとうございました。待避所も歩く方が増えると手狭ですもんね。
次は関山から南下とか積雪期なら行けるかななんて考えてました(県境稜線で未踏の登山道が残り少ないので)。
投稿数: 123
投稿数: 605
面白山〜関山が繋がると不忘山から鶴子までの長大なルートになるので楽しいだろうなぁと妄想してましたが、南下ルートを歩くのは積雪期予定ですね
投稿数: 735
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)
そして本当に刈払いありがとうございました。
今回、関山に車を停めて山に入った方とたくさんすれ違いました。
ひとけの無いルートだとおもっていたので驚きましたが、これはやっぱりbakke3さん達のご尽力の賜物に他なりません。
ありがとうございました(*^^*)
投稿数: 123
感謝のお言葉をいただきありがとうございます。せっかく仮払いしたので、この機会に何とか駐車場を広くしたいのですが、私個人の力では夢に終わりそうです(笑) 来年も暇を見て無理しない程度に刈り払いや駐車場のゴミ拾いをしたいと思います☺