ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2700851
全員に公開
ハイキング
東海

天狗石山~智者山/井川線で、千頭駅から奥大井湖上駅周回 アプト式も初めて!

2020年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:52
距離
13.8km
登り
1,140m
下り
1,332m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:13
合計
4:53
距離 13.8km 登り 1,147m 下り 1,338m
6:11
10
スタート 駐車場
6:21
6:24
43
7:07
7:10
57
8:17
8:19
1
8:20
35
8:55
8:57
101
10:38
10:39
17
10:56
10:58
6
11:04
ゴール 千頭駅
奥大井湖上駅は、話題の駅。 

オヤジなんかには、関係ないけれど気になると、云いながら気にしています。さすがに椅子には座れませんでした。😂

今日は、此処からスタート!
天候
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥大井湖上駅の駐車場に停めました。

県道から降ると10台程のスペース有ります。
駐車場から案内に沿って階段登り駅に向かいます。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道
その他周辺情報 帰路は、南アルプスアクトライン
大井川鐵道井川線 
千頭駅から奥大井湖上駅 720円
乗車券購入時、アプト式鉄道30周年記念のバッグ貰いました。
車内で手作りしおり販売しています。

接阻峡温泉会館
ヌルヌル温泉 450円

川根本町資料館やまびこ
光岳展 観覧料200円
06:12
県道降りて、奥大井湖上駅の駐車場に着きスタートします。
進入路の案内無くこの辺りだろうと降りてきました。
2020年11月03日 06:12撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:12
06:12
県道降りて、奥大井湖上駅の駐車場に着きスタートします。
進入路の案内無くこの辺りだろうと降りてきました。
階段登り手摺り沿いを進み、階段降ります。
接阻峡が見えてきます。
2020年11月03日 06:12撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:12
階段登り手摺り沿いを進み、階段降ります。
接阻峡が見えてきます。
6:16
本当に湖の真ん中辺りに駅が、
2020年11月03日 06:16撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:16
6:16
本当に湖の真ん中辺りに駅が、
レインボーブリッジ
線路の脇を歩くと、
2020年11月03日 06:17撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/3 6:17
レインボーブリッジ
線路の脇を歩くと、
接阻湖
いい雰囲気!
2020年11月03日 06:19撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:19
接阻湖
いい雰囲気!
06:25
大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅

オヤジには、眩しすぎる処
白い椅子にも座れませんでした。
2020年11月03日 06:25撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:25
06:25
大井川鐵道井川線の奥大井湖上駅

オヤジには、眩しすぎる処
白い椅子にも座れませんでした。
こんなんです!
南京錠がたくさん。
何組のカップルが結ばれたのだろうなぁ!
2020年11月03日 06:25撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:25
こんなんです!
南京錠がたくさん。
何組のカップルが結ばれたのだろうなぁ!
2020年11月03日 06:25撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:25
06:27
大きやコテージ脇に、天狗石ハイキングコースなので、安心して進みます。
2020年11月03日 06:27撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:27
06:27
大きやコテージ脇に、天狗石ハイキングコースなので、安心して進みます。
たくさんの散策コース有りそう。
2020年11月03日 06:39撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:39
たくさんの散策コース有りそう。
06:39
散策道を横断し、階段登ります。
2020年11月03日 06:39撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:39
06:39
散策道を横断し、階段登ります。
2020年11月03日 06:43撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:43
道標もあり、気持ちよく歩けます。
2020年11月03日 06:58撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 6:58
道標もあり、気持ちよく歩けます。
07:33
朝日が当たり、
2020年11月03日 07:33撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 7:33
07:33
朝日が当たり、
2020年11月03日 07:34撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 7:34
判りにくいですが、
左に前黒法師岳、右に朝日岳
真ん中の沢口山は見えませんね。
2020年11月03日 07:47撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 7:47
判りにくいですが、
左に前黒法師岳、右に朝日岳
真ん中の沢口山は見えませんね。
嬉しくなるほど快適な登山道
フッカフッカで膝に優しいからです。
2020年11月03日 07:49撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 7:49
嬉しくなるほど快適な登山道
フッカフッカで膝に優しいからです。
07:54
お地蔵様は、櫓で守られています。
倒木あっても安心です。
200年経っているとか、
2020年11月03日 07:54撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 7:54
07:54
お地蔵様は、櫓で守られています。
倒木あっても安心です。
200年経っているとか、
08:07
稜線に着きました。黄葉たくさん。
赤は、まだ少なめ

此処から快適稜線歩き。
落ち葉沢山あり、気持ちもいい!

七ツ峰にも行きたいのですが、今日はお預け。
2020年11月03日 08:07撮影 by  SO-01M, Sony
5
11/3 8:07
08:07
稜線に着きました。黄葉たくさん。
赤は、まだ少なめ

此処から快適稜線歩き。
落ち葉沢山あり、気持ちもいい!

七ツ峰にも行きたいのですが、今日はお預け。
いい感じの黄葉!
天気も良好。
横で、
2020年11月03日 08:11撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:11
いい感じの黄葉!
天気も良好。
横で、
縦で、
2020年11月03日 08:11撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:11
縦で、
08:16
天狗石山に着きました。
1366m

登山始めた頃から来ようと思っていた処。
思わずやったぁ!
2020年11月03日 08:16撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 8:16
08:16
天狗石山に着きました。
1366m

登山始めた頃から来ようと思っていた処。
思わずやったぁ!
三等三角点にタァッチ
「天狗石」1366.42m
2020年11月03日 08:17撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:17
三等三角点にタァッチ
「天狗石」1366.42m
天狗石山山頂周り

案内に従い天狗石へ
稜線離れ降ります。
2020年11月03日 08:17撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 8:17
天狗石山山頂周り

案内に従い天狗石へ
稜線離れ降ります。
08:23
天狗石

昔は、天狗石橋山だったらしい!
2020年11月03日 08:23撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/3 8:23
08:23
天狗石

昔は、天狗石橋山だったらしい!
08:33
天狗石から登って来ると、道標。
2020年11月03日 08:33撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:33
08:33
天狗石から登って来ると、道標。
見上げると、青い空に映えます。
2020年11月03日 08:34撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/3 8:34
見上げると、青い空に映えます。
2020年11月03日 08:34撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:34
2020年11月03日 08:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:36
展望出来た処で、七ツ峰と富士山!

富士山観える山っていいなぁ。
2020年11月03日 08:45撮影 by  SO-01M, Sony
5
11/3 8:45
展望出来た処で、七ツ峰と富士山!

富士山観える山っていいなぁ。
富士山アップ!
調子でますね。
2020年11月03日 08:46撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:46
富士山アップ!
調子でますね。
2020年11月03日 08:46撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:46
落ち葉だらけ
2020年11月03日 08:49撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:49
落ち葉だらけ
2020年11月03日 08:52撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:52
08:56
智者山
1291m
2020年11月03日 08:56撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:56
08:56
智者山
1291m
智者山山頂周り
2020年11月03日 08:57撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 8:57
智者山山頂周り
南の展望
2020年11月03日 08:57撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 8:57
南の展望
高山から無双連山が、観えます。
奥には八高山かな!
2020年11月03日 08:59撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 8:59
高山から無双連山が、観えます。
奥には八高山かな!
9:14
林道
2020年11月03日 09:14撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 9:14
9:14
林道
此処を通過します。
林道に入ります。
2020年11月03日 09:19撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 9:19
此処を通過します。
林道に入ります。
此のテープ助かります。
2020年11月03日 09:26撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 9:26
此のテープ助かります。
2020年11月03日 09:27撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 9:27
マムシ草
2020年11月03日 09:33撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 9:33
マムシ草
苔も森!
2020年11月03日 09:42撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 9:42
苔も森!
左に板取山、右は、沢口山。
2020年11月03日 09:47撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 9:47
左に板取山、右は、沢口山。
2020年11月03日 10:05撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 10:05
溝の登山道
2020年11月03日 10:18撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 10:18
溝の登山道
食べられそうなキノコ。

2020年11月03日 10:34撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 10:34
食べられそうなキノコ。

10:49
降りてきました、
2020年11月03日 10:49撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 10:49
10:49
降りてきました、
左に沢口山、右に朝日岳
2020年11月03日 10:55撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 10:55
左に沢口山、右に朝日岳
11:04
何とかゴールの千頭駅。
此処から井川線で南アルプスアクトライン!

井川線に乗れるのでホッとしている処!
智者山から2度ほど転けましたが何も無くて良かったと想い返しました。

時間あり、冷やしそばを注文しようとしたが、季節は秋でメニューに冷は、無し。
温かい山菜そばを食べました。

12:28発の井川線に乗る切符購入!30周年記念品をいただきました。
乗れると安堵。
2020年11月03日 11:04撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 11:04
11:04
何とかゴールの千頭駅。
此処から井川線で南アルプスアクトライン!

井川線に乗れるのでホッとしている処!
智者山から2度ほど転けましたが何も無くて良かったと想い返しました。

時間あり、冷やしそばを注文しようとしたが、季節は秋でメニューに冷は、無し。
温かい山菜そばを食べました。

12:28発の井川線に乗る切符購入!30周年記念品をいただきました。
乗れると安堵。
千頭駅に新金谷駅から大井川鐵道の目玉
蒸気機関車が、到着。
2020年11月03日 11:54撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 11:54
千頭駅に新金谷駅から大井川鐵道の目玉
蒸気機関車が、到着。

この写真の処にミニ列車で向かいます。
奥大井湖上駅の写真です
2020年11月03日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/3 12:08

この写真の処にミニ列車で向かいます。
奥大井湖上駅の写真です
時間早いが、6番ホームで待機。
2020年11月03日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 12:08
時間早いが、6番ホームで待機。
ホームに来る井川線。
この車両に乗るんだ。
一回り小さいミニ列車!

12:28に出発しました。
2020年11月03日 12:11撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 12:11
ホームに来る井川線。
この車両に乗るんだ。
一回り小さいミニ列車!

12:28に出発しました。
硬い券の切符
記念に貰おう!
2020年11月03日 12:16撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 12:16
硬い券の切符
記念に貰おう!
井川線の車内てで、販売
手作りのしおり100円
2020年11月04日 12:20撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/4 12:20
井川線の車内てで、販売
手作りのしおり100円
車窓から朝日岳
2020年11月03日 12:35撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 12:35
車窓から朝日岳
2020年11月03日 13:01撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 13:01
アプト式起動車を接続
これから押して進みます。

接続の時間に降りて撮影しました。
急いで乗ります。
2020年11月03日 13:10撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 13:10
アプト式起動車を接続
これから押して進みます。

接続の時間に降りて撮影しました。
急いで乗ります。
長島ダム駅で、お役目終わり離れてゆきます。

この後、井川から来た列車の前にアプト起動車が接続しました。
2020年11月03日 13:21撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 13:21
長島ダム駅で、お役目終わり離れてゆきます。

この後、井川から来た列車の前にアプト起動車が接続しました。
2020年11月03日 13:30撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 13:30
橋の上から 

祝 ありがとう
2020アプト開業30th
が、ヘッドマークに!
2020年11月03日 13:39撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 13:39
橋の上から 

祝 ありがとう
2020アプト開業30th
が、ヘッドマークに!
枠の中に奥大井湖上駅
2020年11月03日 13:41撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 13:41
枠の中に奥大井湖上駅
朝見えていなかった山々が観えます。
2020年11月03日 13:41撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/3 13:41
朝見えていなかった山々が観えます。
駐車場上にある東屋から

鉄橋の真ん中辺りに、駅!
奥大井湖上駅です。
2020年11月03日 13:44撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/3 13:44
駐車場上にある東屋から

鉄橋の真ん中辺りに、駅!
奥大井湖上駅です。
接阻峡温泉会館
ヌルヌル温泉でまったり!

やまびこの光岳展の見学して、いつか光岳も行きたいなぁ。と思うのでした。
2020年11月03日 14:01撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/3 14:01
接阻峡温泉会館
ヌルヌル温泉でまったり!

やまびこの光岳展の見学して、いつか光岳も行きたいなぁ。と思うのでした。
大井川鐵道 井川線時刻表

行かれる方は、参考にしてください。
バスもあるようです。
2020年11月04日 12:20撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/4 12:20
大井川鐵道 井川線時刻表

行かれる方は、参考にしてください。
バスもあるようです。
撮影機器:

感想

雨の具合気になり前日まで何処にしようか?
井川線の奥大井湖上駅に一度は見たかったこともあり、天狗石山!
智者山も行きたいので、daishohさんのレコをなぞる事に!

直前の天気予報では、雨も上がり良さげ、それなら行くしかないと、小雨降る中暗い内から車を進めました。千頭駅に立ち寄り時刻表チェック。最終14:44の列車に間に合えば良い。
daishohさん、早いので1.5倍の時間と読みます。

奥大井湖上駅は、何処だと県道降りると駐車場スペース有り、スタートです。
長島ダム湖に浮かんだ島にあるような処、今此処に立っているのが嘘のような錯覚さえ覚える処です。カップルに人気なのが伺えます。

天狗石山に向けて進みます。朝霧の中、フッカフッカの登山道、黄葉を楽しみながら稜線に!
此処からまた、嬉しくなるほどの落ち葉道!
辺り一面黄葉黄葉と一歩一歩踏みしめながら、進みました。天狗石山に着いて休む事なく、天狗石から智者山へ、
途中、富士山観え足取りも一層軽くなります。七ツ峰も今度は、行かなくてはと、
智者山からは、先のテープを追いながら進みました。
林道歩いたり、溝の道歩いたりで二度程滑りました。

紅葉は、此れから進んでいくでしょう!

何とか千頭駅に着けてホッとしました。
井川線に乗れない事を想像するだけでもゾッとしますから、早めに着いて安堵。
初めての井川線アプト式鉄道も初めての事。
千頭駅を出発してから、客車の揺れも思っていた以上ありアドベンチャー感たっぷり、車窓からのりだし眺めは最高気分!乗車1時間。価値あるミニ列車でした。

想い出いっぱい貰いdaishohさんに感謝!
ありがとうございました。

天気も回復して登山出来ました。山神さまに感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

朝霧と落ち葉でふかふかの登山道🍂
kajiさん こんばんは。

秘密の行き先って何処かなと興味深々でしたよ。
秘密だったのはもしかしてどなたかとカップルでした? 💑
私は12年前の11月に歩き、アプト式鉄道に乗りました。赤石岳避難小屋番さんの榎田さんに御案内いただいたのですが残念ながら山友も一緒でカップルではありませんでした(笑)
七つ峰は積雪期に歩きましたがとても雪が綺麗でした。

いずれも前回の登山から10年以上も経っているのでもう一度歩きたいなと羨ましく思いながら拝見いたしました。
2020/11/4 21:44
Re:朝霧と落ち葉でふかふかの登山道🍂
kenさん、こんばんは。

お誘いすれば良かったかなぁ。
椅子に座っただろうなぁと!

其れこそ温泉の帰り光岳展で、偶然にも榎田さんにお会いしました。私は二度目です。
赤石岳は、遠いとお話しました。
行くなら今ですよkenさん、懐かしいお話に花が咲くでしょう。

紅葉も此れからいいんじゃないかなぁ!


コメントありがとうございます。
2020/11/4 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら