記録ID: 270452
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
春日沢ノ頭
2013年02月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 656m
- 下り
- 663m
コースタイム
駐車場10:00-北コース-11:40稲山山頂-12:15春日沢ノ頭-稲山山頂-南コース-14:00駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場トイレは12月〜4月は閉鎖 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北コースは尾根に出てから雪あり 危険個所は無いですが、倒木やら階段も壊れたままだったりあまり整備されていません。 温泉:ももの里温泉(Hpに1000円→500円割引あり) 湧水:藤垈の滝 |
写真
撮影機器:
感想
朝起きたら、風が無くてホッ
昨日は一日冷たい強風で、心配でしたから
甲府盆地を眺めに地図見て、眺望良さげな稲山へ
山梨入ったら曇り空で心配したけど、ずっとアルプスや大菩薩や八ケ岳は見えていて期待しちゃいました。天気予報はだんだん晴れ
駐車場から北コースを選択、まだ新しい木造の橋を渡り、北登山口へ
車は私の含め2台オンリー
先行の方は南のよう、トレースは無し
急坂を上り尾根に出ると雪が多くなりアイゼン装着
稲山手前で先行のお二人とすれ違う
稲山だけのつもりが春日沢ノ頭は絶景との事、そこまで行ってみる事にする
ふかふか雪を楽しみながら、ヘイコラと春日沢ノ頭へ到着
稲山よりも遮るものが無く開けていて、思わず「ワぁ〜!!」
右に金峰山茅ヶ岳八ケ岳
左に南アルプス勢ぞろい
真正面奥には北アルプス
これだからやめられない(笑
下りは南コースで
岩や階段が雪で隠れていて、アイゼンが引っ掛かり慎重に下りてきた
南コースの方が雪は多かった
下山後、湧水を汲みに藤垈の滝へ
温泉はももの里温泉。
桃畑の中にあり、花が咲く頃にまた来てみたいと思いました。
小仏トンネル渋滞は無かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
casumin さん、お早う御座います。
関西では日曜日は雨の予報で、一日どんよりとした天気でしたが、関東の方は良い天気だったようですね。日頃の行いですかね。
八ヶ岳も少し東よりから見ると稜線が良く見えていますね。写真8のような眺めは初めてです。
瑞牆山も行った事ありますが南から見るとあの奇怪な形が良くみえるんですね。
写真5の大きな足跡は鹿ではありません。鹿は牛や豚と同じく蹄は2つで、足が細いので足跡も小さいです。形からすると熊に似ていますね。しかし指が確か5本ありますが、写真ではそれがはっきりしてませんから、も一つよく分かりませんね。
しかし、甲府に熊はいないでしょう。
本日、こちらは雨なので、昨日はラッキーでした。
あの足跡は熊ですかね?
甲府でも熊は出るようです。
鹿だと分かる足跡もありました。
どうもこれは横に大きいし5指もあるようで。
雪道は動物の形跡があかって面白いです。たくさんありました。
ただ熊だけは遭遇したくないですね。
casumin さん、お早うございます。
熊は今の時期、冬眠ですかね? それにしても良く似てますね。 一つしかなかったのですか? それも何だか不思議ですけどね。
たくさんありました。
今月14日には甲府市目撃情報ありだそうです。
写真もう一枚ありました
UPしますね。
casumin さん、お早う御座います。
沢山あったと言ふ事は、そして目撃情報もあったのであれば熊に間違いないでしょうね。私は雪の上の足跡は初めてですが、砂地と言ふかぬかるみにある足跡を見た事があります。良く似ています。
当日は熊の事なんか全く気にかけずに登っていたのですか? 遭遇しなくて良かったですね。若し突然遭遇していたら、襲われなくてもビックリして、ひっくり返って谷に転げ落ちていたかも知れませんね。
あまり気にせず下りて来れたのはラッキーですよ。あそこで、はっきりと熊だと分かっていたら何うしました? そして熊の目撃情報を聞いていたら?
私がよく行く比良山も秋にはちょくちょく熊の目撃情報を市や救助団体が出してくれます。でも未だ一度も遭遇した事はありません。数年まえ、一度だけ武奈ヶ岳の下りで、登って来る人にさっき熊がいたと聞いたことがありました。早速鈴を出し、ストックを叩いて下りましたが遭遇する事なく下山できました。とても気持ち悪いですよ。びくびくして、急ぎ足で下山しましたよ。
関東の方では熊関係の情報は何うなんですか? 登山中の目撃情報なんか多いのですか?
関東も近年多いのではないでしょうか。
日光のハイキングコースの戦場ヶ原で昨年襲われましたね。
人が多い所以外は、熊鈴は必ず鳴らして歩きます。
走っている熊は見かけたことありますが、目と目があったら、恐いでしょうね。
こんにちは
甲府方向、良い眺めですね!
ところで春日沢ノ頭というと、
アンテナみたいなのが立ってるところですよね?
我が家が以前行った時は、春先でまだ冬枯れでしたが
木が茂っていてあまり眺めが良くなかったのです・・・
(南アの先っぽがチラチラ覗くのみでした)
あれから刈ったのでしょうかね!?
あっ、もしかしてすごく背が高いとか?!
蝶の御姿きれいだなぁ、といつも拝見してました。
コメントありがとうございます。
初めて行きましたが、甲府方面は刈ってあるようでした。180度近く絶景でした。
アンテナか鉄塔があったと思います。
(^_^;)景色ばかり見ていて周りの記憶が無いです
稲山でも甲府盆地は見えたのですが、すれ違ったおじさまが勧めて下さり、足を伸ばして正解でした。
あ、ちなみに身長は155cmほどです
あれは、怪人熊男の足跡です。
熊男は2月末頃から冬眠明けですので。間違いありません・・・多分。
冬眠明けは雄が一般的に2月末頃というだけの話で、時期には個体差があるので、つまり熊男です。
冬眠前に食べ物が少ないと、目が覚めてしまうこともあるとか。
夏が猛暑ですと、食べ物の秋の木の実りも少ないとか。
去年は猛暑。つまり、空腹で目覚めてしまった熊男も多数いるかも。怖いですねぇ。
やっぱり、そうですか。
熊男君、足跡の感じで、出没は前日かこの日の早朝という感じでした。
すれ違った方に言ったら、熊は出ないでしょと、言われたので「あれは熊ではないのだ」と自分に言い聞かせ、歩いていました(笑
まだ冬眠時期と思っていても危険ですね。
ピーナッツを手に乗せてハイ、と言っても喜んで食べてくれそうもないし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する