記録ID: 270500
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬
ハチース谷遡行
2013年02月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 698m
- 下り
- 704m
コースタイム
11:25 阪急六甲スタート
11:39 護国神社
11:48 灘丸山公園で少し早め?のランチ休憩
12:03 仙谷 => 杣谷 のハイキングコース図
12:12 堰堤の中に下りて通過。
12:15 トラロープを超えて、水道橋
12:20 ハチース堰堤
12:25 巨大な堰堤の間を通過(右側)
12:28 ハチース谷気象観測所
12:51 そこそこ大きな10メートルぐらいの三段くらいの滝
13:17 ハチース大滝?
13:30 ハチノス谷東尾根に合流
13:37 送電線の鉄塔
14:00 長峰尾根に合流「な48−6」
14:04 天狗塚で5分休憩
14:35 神戸自然の家到着、施設説明を兼ねた休憩
15:40 穂高湖湖畔で遅い昼ご飯で20分休憩
16:08 杣谷入り口のトイレ通過
16:13 氷結した滝
16:19 どなたかのいたずら、モンスター石
17:00 な25−5の通報プレートを通過
17:11 長峰霊園前の堰堤下のハイキングコース図
17:30 阪急六甲着
11:39 護国神社
11:48 灘丸山公園で少し早め?のランチ休憩
12:03 仙谷 => 杣谷 のハイキングコース図
12:12 堰堤の中に下りて通過。
12:15 トラロープを超えて、水道橋
12:20 ハチース堰堤
12:25 巨大な堰堤の間を通過(右側)
12:28 ハチース谷気象観測所
12:51 そこそこ大きな10メートルぐらいの三段くらいの滝
13:17 ハチース大滝?
13:30 ハチノス谷東尾根に合流
13:37 送電線の鉄塔
14:00 長峰尾根に合流「な48−6」
14:04 天狗塚で5分休憩
14:35 神戸自然の家到着、施設説明を兼ねた休憩
15:40 穂高湖湖畔で遅い昼ご飯で20分休憩
16:08 杣谷入り口のトイレ通過
16:13 氷結した滝
16:19 どなたかのいたずら、モンスター石
17:00 な25−5の通報プレートを通過
17:11 長峰霊園前の堰堤下のハイキングコース図
17:30 阪急六甲着
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に滝沿いを進みますが、踏み跡はほとんど薄いので、彷徨わないようにルートをしっかり見定めましょう。よく探すと困ったところにはロープがぶら下がっています。ただ一部古くて切れそうなものもありますのでほどほどに頼りつつ三点支持で進みましょう。 |
写真
撮影機器:
感想
カブスカウトのリーダーをやっている妻が合宿の下打合せに神戸自然の家に出かけるついでというか、むしろこちらがメインかもしれませんが、ハチース谷を遡行してきました。
ハチース(ハチノス?)谷はyutak25さん、nanfutsuさんの記録を拝見して気になっていた摩耶付近のルートで、ようやく訪れることができました。まず取り付きがよくわからず、杣谷を少し登って戻ってきたところでようやく、それらしきトラロープが。ここからは道というよりは川沿いを遡行という言葉がぴったりの道です。水量は少ないですが、多くの滝があり、かつ人も来ないのか苔むして非常に滑りやすいです。大きな滝は少ないですが、滑ると怪我するので、注意が必要です。
でも最後の最後でのハチース大滝?は結構驚きです。こんな奥に大きな滝があるとは。お二人の記録では滝右を巻かれたようですが、ここは諦め、大滝手前の分岐に戻り左側の谷を遡行しました。この先は大きな滝はなかったですが、最後のハチノス谷東尾根への直登は疲れました。芦屋地獄谷の直登ルートを思い出しました。
夏場はちょっと行くのが憚れるようなうっそうとした谷ですが、冬の時期は虫もすくなく、氷瀑した滝も楽しめておすすめかもしれません。ルートをご紹介頂いたお二人に感謝感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する