中ノ川登山口から時計回りでカガマシ山


- GPS
- 07:51
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の軌跡ログの往路は道なき道を歩いています参考にならないかもです。 |
写真
感想
カガマシ山、中ノ川登山口〜中川峠経由でカガマシ山ピストンと思っていたのですが、山と高原地図(2020年版)を見て、中ノ川登山口〜尾根出会〜主稜線出会〜カガマシ山のルートがあることを知り、無性に歩いて見たくなりました。ただ、このルートはヤマレコやヤマップを見ても最近歩いた人がいないみたいです。
モノレールがある中ノ川登山口をすぐ下に降りると、微妙に傾いた鉄の橋があります。この橋を対岸に渡ると踏み跡のはっきりした道があるので、これは楽勝と思い辿って行くと林道関係者の作業道だったのか、地図の登山道とだんだん離れて行きます。
登山道が有るのか無いのか良く分からないので、あとは尾根出会までと思い尾根に向かって、植林の中とススキと雑木が混じったの藪の中を掻き分けて進みます。
尾根出会いからは植林とブナ林の尾根道です。
幅広い尾根道の好きな所を歩けるのですが、結構急登の連続です。
主稜線出会いまで出ると、快適な笹の尾根道です。
天気は最高、山頂はポカポカとして暖かいです。
帰りは本日最高峰のP1452・三つ足山を踏んで中川峠経由で下山です。
気持ちの良いブナ林と笹の尾根道を帰ります。 深い所は腰下ぐらいまで笹があるので、時々笹の下に隠れた倒木に足をとられながらです。(笑)
P1452・三つ足山への上りは結構しんどくて、ルートとりも含め苦労しました。(^_^;)
中川峠近くまで帰り、ブナ林の大岩でチョット遅めの昼食です。(この昼食岩、今年の3月に佐々連尾山に行った時に見つけていました)
期待していた中川峠付近の紅葉はもう終わっていて、紅葉が盛りで有ろう標高1,000ⅿ辺りは植林ばかり、下の方はまだ紅葉が始まったばかりで緑がいっぱい、もしかしてと期待していた錦を織りなす紅葉は見えずじまいでした。(;_;)/~~~
余談ですが
最近は、ピークハントや稜線繋ぎだけでなく色々な登山口に向かう林道や、またその登山口から初めて行く登山道に興味を持つようになりました。
これからも稜線繋ぎを兼ねながら、色々な登山口から色々な登山道を歩いて見たいと思います。
中ノ川林道は今年3月に行った時より道路状況が悪くなっているように思われます。
軽トラでも途中空中分解するのかと思いました。( ´艸`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
道なき道、藪の中を進んでますね。やはりこうなると思っていました( ´艸`)
展望もよさそうですので、普通の登山道があれば私はそちらを行きたいと思います。
あ、迷子にならないよう気を付けてくださいね。
本当は籔は行きたくないのですが、繋ごうと思ったら籔を避けて通れないので仕方なしです。(^_-)-☆ (;_:)
毎回迷子になってますよ。
何時もスマホのGPSに助けられています。
モバイルバッテリーも持って、帰れなかったら泊まれるようにツエルトも持参です。二人用ですからいつでも同行は可能ですよ。( ´艸`)
瓶ヶ森・西黒森で遭難した方はまだ今日も救出されてないらしいです。
無事だと良いのですが。
昔、カガマシへ行ったことがありますが、どんなところか忘れました。困難なところをご苦労さんでした。私にはとても無理です。これからも、注意しながら、続けてください。
中川峠からカガマシ山、あまり人が歩いてなくて、ブナと笹の自然がいっぱいの素敵な縦走路でしたよ。
石槌山系と比べると、あまり登る人が少ない東の山はなかなか厳しいです。
十分に事前調査をして行ってるのですよ⁉️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する