ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2706495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

中ノ川登山口から時計回りでカガマシ山

2020年11月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
11.2km
登り
1,035m
下り
1,035m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:21
合計
7:51
距離 11.2km 登り 1,035m 下り 1,037m
8:04
173
スタート地点
10:57
11:18
277
15:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今回の軌跡ログの往路は道なき道を歩いています参考にならないかもです。
今年1番の冷え込み
途中の金砂湖
水面に川霧がたっていました。
2020年11月05日 07:07撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 7:07
今年1番の冷え込み
途中の金砂湖
水面に川霧がたっていました。
中ノ川登山口
カガマシ山の主稜線分岐への登山口はこの下り
テープも標識もありません。
2020年11月05日 16:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 16:25
中ノ川登山口
カガマシ山の主稜線分岐への登山口はこの下り
テープも標識もありません。
微妙に傾いた鉄の橋を渡り対岸へ
2020年11月05日 08:16撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 8:16
微妙に傾いた鉄の橋を渡り対岸へ
始めはこんな植林の斜面を登って行きます。
2020年11月05日 08:31撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 8:31
始めはこんな植林の斜面を登って行きます。
登山道は見失ったのか、登山道が無いのか
向うの光が差している尾根へ向かいます。

2020年11月05日 08:54撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 8:54
登山道は見失ったのか、登山道が無いのか
向うの光が差している尾根へ向かいます。

歩きやすそうな鹿の踏み跡と思われる場所を辿ります。
2020年11月05日 09:02撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 9:02
歩きやすそうな鹿の踏み跡と思われる場所を辿ります。
上に見える、あの植林の中に尾根が・・・
2020年11月05日 09:08撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 9:08
上に見える、あの植林の中に尾根が・・・
上って来たススキの斜面を見下ろします。
2020年11月05日 09:14撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 9:14
上って来たススキの斜面を見下ろします。
今度は植林の中の羊歯を掻き分けて
急登です。
2020年11月05日 09:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 9:15
今度は植林の中の羊歯を掻き分けて
急登です。
やっと尾根に出ました。
2020年11月05日 09:34撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 9:34
やっと尾根に出ました。
展望が広がります。
山の上の方に見える建物は?
2020年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 9:39
展望が広がります。
山の上の方に見える建物は?
この岩の下なら雨が降っても大丈夫
2020年11月05日 09:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 9:39
この岩の下なら雨が降っても大丈夫
木の根に抱きしめられた大岩
セクハラ?
2020年11月05日 09:45撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 9:45
木の根に抱きしめられた大岩
セクハラ?
紅葉を見ながら
2020年11月05日 09:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 9:46
紅葉を見ながら
境界石
2020年11月05日 09:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 9:48
境界石
主稜線出会い近くになるとブナ自然林が出てきます。
急斜面に耐えられないので、ジグザグに上ります。
2020年11月05日 10:06撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 10:06
主稜線出会い近くになるとブナ自然林が出てきます。
急斜面に耐えられないので、ジグザグに上ります。
上って来たブナの急斜面
下を見下ろします。
2020年11月05日 10:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 10:18
上って来たブナの急斜面
下を見下ろします。
右手を挙げたモニュメントに見える立木
左下に小さな人影が
2020年11月05日 10:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 10:21
右手を挙げたモニュメントに見える立木
左下に小さな人影が
少しアップにすると
なんか人物のオブジェに見えませんか?
2020年11月05日 10:21撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 10:21
少しアップにすると
なんか人物のオブジェに見えませんか?
主稜線出会い
ピンクテープの目印があります。
2020年11月05日 10:27撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 10:27
主稜線出会い
ピンクテープの目印があります。
何処を歩いても良い、気持ちの良い笹尾根
2020年11月05日 10:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 10:29
何処を歩いても良い、気持ちの良い笹尾根
尾根伝いにカガマシ山山頂が見えて来ました。
2020年11月05日 10:44撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 10:44
尾根伝いにカガマシ山山頂が見えて来ました。
カガマシ山山頂
2020年11月05日 10:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 10:47
カガマシ山山頂
左から
赤石山、豊受山、鋸山、翠波峰
2020年11月05日 10:58撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 10:58
左から
赤石山、豊受山、鋸山、翠波峰
マユミの木
2020年11月05日 10:59撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 10:59
マユミの木
気持ちの良いポカポカ天気、
山頂でゆっくりとくつろぎます。
2020年11月05日 11:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 11:23
気持ちの良いポカポカ天気、
山頂でゆっくりとくつろぎます。
2020年11月05日 11:24撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 11:24
これから下山
下山は中川峠経由です。
2020年11月05日 11:29撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 11:29
これから下山
下山は中川峠経由です。
振り返り見るカガマシ山
2020年11月05日 11:32撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 11:32
振り返り見るカガマシ山
笹とブナ林の尾根を帰ります。
2020年11月05日 11:35撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 11:35
笹とブナ林の尾根を帰ります。
右手には赤星山
2020年11月05日 11:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 11:39
右手には赤星山
左手には遠く剣山・三嶺が見えます。
2020年11月05日 11:48撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 11:48
左手には遠く剣山・三嶺が見えます。
展望岩
2020年11月05日 11:57撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 11:57
展望岩
佐々連尾山方面
2020年11月05日 12:00撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 12:00
佐々連尾山方面
前に見えるP1452・三つ足山
あのピークを越えて行きます。(^_^;)
2020年11月05日 12:18撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 12:18
前に見えるP1452・三つ足山
あのピークを越えて行きます。(^_^;)
稜線繋ぎも此処まで来ると剣山・三嶺が近くに見えます。
2020年11月05日 12:43撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 12:43
稜線繋ぎも此処まで来ると剣山・三嶺が近くに見えます。
手前のピークを越えて鞍部へ、また向こうに見えるピーク、三つ足山に登り返します。😓
2020年11月05日 13:04撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 13:04
手前のピークを越えて鞍部へ、また向こうに見えるピーク、三つ足山に登り返します。😓
P1452・三つ足山
あーしんどかった
2020年11月05日 13:15撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 13:15
P1452・三つ足山
あーしんどかった
振り返り見る
P1452・三つ足山
2020年11月05日 13:19撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 13:19
振り返り見る
P1452・三つ足山
ブナ林の道なき笹道を
2020年11月05日 13:23撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 13:23
ブナ林の道なき笹道を
2020年11月05日 13:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 13:41
2020年11月05日 13:41撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 13:41
昼食は中川峠近くのブナ林の岩の上で
2020年11月05日 14:25撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 14:25
昼食は中川峠近くのブナ林の岩の上で
振り返り見る昼食岩(笑)
2020年11月05日 14:39撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 14:39
振り返り見る昼食岩(笑)
峠に寄ってみます。
3月に大薮漕ぎだったあすなろ峠への道のスズタケは刈られているみたいです。
2020年11月05日 14:46撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 14:46
峠に寄ってみます。
3月に大薮漕ぎだったあすなろ峠への道のスズタケは刈られているみたいです。
振り返り見る、中川峠へ下って来たピーク方面
2020年11月05日 14:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 14:47
振り返り見る、中川峠へ下って来たピーク方面
土佐のマッターホルン
大登岐山が見えます。
2020年11月05日 14:47撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 14:47
土佐のマッターホルン
大登岐山が見えます。
中川峠から帰路につきます。
2020年11月05日 14:51撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 14:51
中川峠から帰路につきます。
沢を渡り
2020年11月05日 15:51撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
1
11/5 15:51
沢を渡り
登山口が見えて来ました。
2020年11月05日 16:01撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 16:01
登山口が見えて来ました。
帰りに中ノ川にかかる橋の上から見えた紅葉
2020年11月05日 16:55撮影 by  COOLPIX L340, NIKON
11/5 16:55
帰りに中ノ川にかかる橋の上から見えた紅葉
撮影機器:

感想

カガマシ山、中ノ川登山口〜中川峠経由でカガマシ山ピストンと思っていたのですが、山と高原地図(2020年版)を見て、中ノ川登山口〜尾根出会〜主稜線出会〜カガマシ山のルートがあることを知り、無性に歩いて見たくなりました。ただ、このルートはヤマレコやヤマップを見ても最近歩いた人がいないみたいです。

モノレールがある中ノ川登山口をすぐ下に降りると、微妙に傾いた鉄の橋があります。この橋を対岸に渡ると踏み跡のはっきりした道があるので、これは楽勝と思い辿って行くと林道関係者の作業道だったのか、地図の登山道とだんだん離れて行きます。
登山道が有るのか無いのか良く分からないので、あとは尾根出会までと思い尾根に向かって、植林の中とススキと雑木が混じったの藪の中を掻き分けて進みます。
尾根出会いからは植林とブナ林の尾根道です。
幅広い尾根道の好きな所を歩けるのですが、結構急登の連続です。
主稜線出会いまで出ると、快適な笹の尾根道です。
天気は最高、山頂はポカポカとして暖かいです。 
帰りは本日最高峰のP1452・三つ足山を踏んで中川峠経由で下山です。
気持ちの良いブナ林と笹の尾根道を帰ります。 深い所は腰下ぐらいまで笹があるので、時々笹の下に隠れた倒木に足をとられながらです。(笑)
P1452・三つ足山への上りは結構しんどくて、ルートとりも含め苦労しました。(^_^;)
中川峠近くまで帰り、ブナ林の大岩でチョット遅めの昼食です。(この昼食岩、今年の3月に佐々連尾山に行った時に見つけていました)
期待していた中川峠付近の紅葉はもう終わっていて、紅葉が盛りで有ろう標高1,000ⅿ辺りは植林ばかり、下の方はまだ紅葉が始まったばかりで緑がいっぱい、もしかしてと期待していた錦を織りなす紅葉は見えずじまいでした。(;_;)/~~~

余談ですが
最近は、ピークハントや稜線繋ぎだけでなく色々な登山口に向かう林道や、またその登山口から初めて行く登山道に興味を持つようになりました。
これからも稜線繋ぎを兼ねながら、色々な登山口から色々な登山道を歩いて見たいと思います。

中ノ川林道は今年3月に行った時より道路状況が悪くなっているように思われます。
軽トラでも途中空中分解するのかと思いました。( ´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

本領発揮
道なき道、藪の中を進んでますね。やはりこうなると思っていました( ´艸`)
展望もよさそうですので、普通の登山道があれば私はそちらを行きたいと思います。
あ、迷子にならないよう気を付けてくださいね。
2020/11/7 18:23
Re: 本領発揮
本当は籔は行きたくないのですが、繋ごうと思ったら籔を避けて通れないので仕方なしです。(^_-)-☆ (;_:)
毎回迷子になってますよ。
何時もスマホのGPSに助けられています。
モバイルバッテリーも持って、帰れなかったら泊まれるようにツエルトも持参です。二人用ですからいつでも同行は可能ですよ。( ´艸`)
瓶ヶ森・西黒森で遭難した方はまだ今日も救出されてないらしいです。
無事だと良いのですが。
2020/11/7 23:50
大したものです
昔、カガマシへ行ったことがありますが、どんなところか忘れました。困難なところをご苦労さんでした。私にはとても無理です。これからも、注意しながら、続けてください。
2020/11/9 13:17
Re: 大したものです
中川峠からカガマシ山、あまり人が歩いてなくて、ブナと笹の自然がいっぱいの素敵な縦走路でしたよ。
石槌山系と比べると、あまり登る人が少ない東の山はなかなか厳しいです。
十分に事前調査をして行ってるのですよ⁉️
2020/11/9 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら