ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2706959
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

湯坂路〜箱根旧街道

2020年11月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
15.3km
登り
866m
下り
864m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:18
合計
4:18
距離 15.3km 登り 866m 下り 867m
9:54
6
10:00
17
湯坂路登り口
10:17
34
10:51
31
湯坂山
11:22
4
11:26
9
11:35
11:40
9
11:49
13
12:02
22
12:24
12:37
28
13:05
19
14:12
箱根湯本駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:→→小田急小田原線・小田原駅/箱根登山線→箱根湯本駅
帰り:箱根登山線・箱根湯本駅→小田原駅/小田急小田原線→→
コース状況/
危険箇所等
道標充実。道迷いしやすい箇所は有りません。
湯坂路登り口〜湯坂路・飛龍ノ滝分岐界隈:特に危険箇所は有りません。
飛龍ノ滝付近のトレイル:ガレています。
r732:車に注意。
箱根旧街道,須雲川自然探勝歩道:湿って苔の生えた石畳の道。滑らないように注意。
その他:この日は湯坂山のすぐ西のトレイル上にスズメバチが一匹うろついていました。最後に生き残った冬眠直前の女王蜂かも知れません。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-0a1b92.html
箱根湯本駅をスタート。
2020年11月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
11/5 9:53
箱根湯本駅をスタート。
多くの車が走り、歩道も狭いR138を避け、平行して裏を通る早川通りを使ってギリギリまで西進してからR138と合流。
R138の旭橋を渡ってすぐ先に有る、ここが湯坂路登り口です。
ここからホントの山行開始。
2020年11月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 10:01
多くの車が走り、歩道も狭いR138を避け、平行して裏を通る早川通りを使ってギリギリまで西進してからR138と合流。
R138の旭橋を渡ってすぐ先に有る、ここが湯坂路登り口です。
ここからホントの山行開始。
初めは尾根筋に上がるため、急斜面を九十九折れで登ります。
思い出してきた感覚・・・。山行のスタートは殆どがこのパターン。
2020年11月05日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
11/5 10:07
初めは尾根筋に上がるため、急斜面を九十九折れで登ります。
思い出してきた感覚・・・。山行のスタートは殆どがこのパターン。
尾根筋に上がると緩やかなトレイルになります。
尾根の東端の湯坂城址を通過。
2020年11月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
11/5 10:17
尾根筋に上がると緩やかなトレイルになります。
尾根の東端の湯坂城址を通過。
勾配の緩い登りが続きます。
2020年11月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
11/5 10:28
勾配の緩い登りが続きます。
途中からモミジの立ち並ぶ林になります。
2020年11月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 10:45
途中からモミジの立ち並ぶ林になります。
この界隈はまだ色付き始めです。
紅葉はごく一部だけ。
2020年11月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
11/5 10:46
この界隈はまだ色付き始めです。
紅葉はごく一部だけ。
湯坂山まで穏やかなトレイルが続きます。
2020年11月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 10:47
湯坂山まで穏やかなトレイルが続きます。
殆どが青葉です。
でも青々としたモミジも良いものです。涼しい季節なのに夏のような深緑を味わえるということで・・・。
2020年11月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 10:48
殆どが青葉です。
でも青々としたモミジも良いものです。涼しい季節なのに夏のような深緑を味わえるということで・・・。
紅葉も見つけたら撮影。
あと2週間もすれば全部こうなるかも。そうなればこの湯坂路は紅葉のアーケードと化すでしょうね。
2020年11月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
6
11/5 10:48
紅葉も見つけたら撮影。
あと2週間もすれば全部こうなるかも。そうなればこの湯坂路は紅葉のアーケードと化すでしょうね。
このようなモミジの大木が並木状態で暫く続きます。
2020年11月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 10:49
このようなモミジの大木が並木状態で暫く続きます。
湯坂山(辺り?)を通過。山頂を示す物の存在に気が付きませんでした。何気にスルーしてしまいました。
周辺の笹薮の中に三角点が有るらしいのですが、今回捜索はパスしました。
2020年11月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 10:51
湯坂山(辺り?)を通過。山頂を示す物の存在に気が付きませんでした。何気にスルーしてしまいました。
周辺の笹薮の中に三角点が有るらしいのですが、今回捜索はパスしました。
たまに有る紅葉も、周りが青だと引き立ちます。
2020年11月05日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
11/5 10:52
たまに有る紅葉も、周りが青だと引き立ちます。
足元もたまに見ると・・・。これは箱根山地に多いリンドウでしょうか。
2020年11月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
11/5 11:14
足元もたまに見ると・・・。これは箱根山地に多いリンドウでしょうか。
穏やかなトレイルは続きます。
日当たりの良い場所ではススキ・・・。
2020年11月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 11:23
穏やかなトレイルは続きます。
日当たりの良い場所ではススキ・・・。
そしてモミジが木陰を作っています。
2020年11月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 11:29
そしてモミジが木陰を作っています。
浅間山山頂に到着しました。
尖ったピークではないので、ゆるりと登っている間に着いちゃいました。
2020年11月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 11:34
浅間山山頂に到着しました。
尖ったピークではないので、ゆるりと登っている間に着いちゃいました。
登頂成功のイェ〜〜イwww
9ヵ月ぶりのポーズ。
2020年11月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
11/5 11:34
登頂成功のイェ〜〜イwww
9ヵ月ぶりのポーズ。
三角点ゲットのイェ〜〜イwww
これも9か月ぶりのポーズ。
三角点は結構削れています。
2020年11月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
11/5 11:35
三角点ゲットのイェ〜〜イwww
これも9か月ぶりのポーズ。
三角点は結構削れています。
神山〜早雲山辺りは思いっきり色付いていますね。
2020年11月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
11/5 11:35
神山〜早雲山辺りは思いっきり色付いていますね。
浅間山から先へ・・・。
明るくて素敵なトレイルです。
2020年11月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
11/5 11:38
浅間山から先へ・・・。
明るくて素敵なトレイルです。
駒ケ岳も見えます。
2020年11月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
11/5 11:39
駒ケ岳も見えます。
緩く下って・・・、南下中。
2020年11月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 11:46
緩く下って・・・、南下中。
鷹巣山手前で“山頂への登りらしい”登り。
2020年11月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 11:52
鷹巣山手前で“山頂への登りらしい”登り。
鷹巣山山頂に到着。
鷹巣城跡とも呼ばれています。戦国時代、元々は秀吉の小田原攻めに対して北条氏が作った城だったらしいです。結局は秀吉軍に取られたようですが・・・。
尚、ここがこの日の最高標高地点です。
2020年11月05日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
11/5 12:00
鷹巣山山頂に到着。
鷹巣城跡とも呼ばれています。戦国時代、元々は秀吉の小田原攻めに対して北条氏が作った城だったらしいです。結局は秀吉軍に取られたようですが・・・。
尚、ここがこの日の最高標高地点です。
鷹巣山から南下。
途中からダブトラ林道になりました。
2020年11月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 12:09
鷹巣山から南下。
途中からダブトラ林道になりました。
R1との合流地点近くから飛龍ノ滝へは、最初は非常に整備された階段です。
2020年11月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 12:17
R1との合流地点近くから飛龍ノ滝へは、最初は非常に整備された階段です。
沢の音が近づいてくると、徐々にガレ気味になって、沢沿いらしくなってきました。
2020年11月05日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 12:27
沢の音が近づいてくると、徐々にガレ気味になって、沢沿いらしくなってきました。
飛龍ノ滝に到着。
あまり近くまで接近出来ません。
上の滝が落差15mの3条の滝で、下の滝が落差16mの帯滝とのこと。これは主に下の滝。上のほうに小さく上の滝が写っています。
2020年11月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
11/5 12:37
飛龍ノ滝に到着。
あまり近くまで接近出来ません。
上の滝が落差15mの3条の滝で、下の滝が落差16mの帯滝とのこと。これは主に下の滝。上のほうに小さく上の滝が写っています。
これが上の滝。

飛龍ノ滝・・・、まぁまぁでした(←リップサービス含むwww)。
2020年11月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
7
11/5 12:35
これが上の滝。

飛龍ノ滝・・・、まぁまぁでした(←リップサービス含むwww)。
更に沢沿いを下ります。
ガレ場の急下りが続きます。
2020年11月05日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 12:38
更に沢沿いを下ります。
ガレ場の急下りが続きます。
沢から徐々に離れていくと、穏やかな下りのトレイルになりました。
2020年11月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 12:53
沢から徐々に離れていくと、穏やかな下りのトレイルになりました。
終わりの方では舗装路になり・・・。
2020年11月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 12:57
終わりの方では舗装路になり・・・。
畑宿近くでr732と合流。
山から出ました。
2020年11月05日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 13:01
畑宿近くでr732と合流。
山から出ました。
r732を歩きます。
車が結構通ります。しかも割と速い。その割にこの畑宿辺りは幅員がちょっと狭め。
2020年11月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 13:07
r732を歩きます。
車が結構通ります。しかも割と速い。その割にこの畑宿辺りは幅員がちょっと狭め。
少し歩くと箱根旧街道が有りましたので、r732を離れて突入。
蛇行するr732をショートカットするようなルートです。
石畳です。雰囲気が有ります。
2020年11月05日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
11/5 13:12
少し歩くと箱根旧街道が有りましたので、r732を離れて突入。
蛇行するr732をショートカットするようなルートです。
石畳です。雰囲気が有ります。
一旦r732と再合流後、すぐに今度は須雲川自然探勝歩道に突入。r732と平行しています。
こちらも石畳です。
2020年11月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 13:22
一旦r732と再合流後、すぐに今度は須雲川自然探勝歩道に突入。r732と平行しています。
こちらも石畳です。
部分的に江戸時代の石畳が残っています(写真の石畳は江戸時代のもの)。この石畳を踏んでいったわけですね。
2020年11月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 13:24
部分的に江戸時代の石畳が残っています(写真の石畳は江戸時代のもの)。この石畳を踏んでいったわけですね。
途中から再びr732を歩きます。
クルマに注意。
2020年11月05日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 13:48
途中から再びr732を歩きます。
クルマに注意。
湯場滝通りに移ると車が少なくて歩き易くなります。
須雲川沿いに旅館が建ち並んでいます。
2020年11月05日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
11/5 14:04
湯場滝通りに移ると車が少なくて歩き易くなります。
須雲川沿いに旅館が建ち並んでいます。
湯場通りから早川通りに移って・・・、箱根湯本駅まで戻ってきました。
ここでゴール。
2020年11月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
11/5 14:12
湯場通りから早川通りに移って・・・、箱根湯本駅まで戻ってきました。
ここでゴール。
撮影機器:

感想

2月初旬の山行後、花粉症の発症やコロナ禍自粛、その他色々有りましてずっと山行をしていませんでしたが、9ヵ月ぶりに山に入ってきました。
久しぶりなので、場所は県内でそれ程負荷が無さそうな所ということで、この箱根の湯坂路と箱根旧街道を歩いてきました。
平日かつ箱根湯本駅起点の紅葉の名所はまだ色付き始めということも有り、ハイカーだけでなく、観光客も少な目だったようです。
前半に当たる湯坂路は整備されたトレイルで、登り下りも急過ぎず、程良い負荷で丁度良かったです。また途中にたくさんのもみじの木が有りましたが、色付き始めたのはほんの僅かで殆どが青葉でした。しかし、深緑の季節のような青々とした世界を味わうことを、夏のような暑さの中でなくて涼しいこの季節の中で出来たという点で、これはこれで良かったです。尚、紅葉の見ごろは2週間後ぐらいになるのではないでしょうか。
中盤に当たる飛龍ノ滝は、岩場の存在で流れの筋がたくさん出来て広がるタイプでした。まぁまぁと言ったところでしょうか。あまり近寄れないが残念。飛龍ノ滝界隈は沢沿いの典型的なパターンと言えるガレ場を歩くので、沢沿い歩きの雰囲気を思い出させてくれました。
後半の箱根旧街道は、舗装路をずっと歩き続けることになるのかと思っていたところで、予想していなかった石畳を歩くことも出来たので良かったです。
総じて、普通の穏やかなトレイル,沢沿いのガレ場,石畳の旧道ウォーキング,車に気を付けながらの舗装路歩き等々のバリエーションの有るコースで、距離も含め、リハビリ的山行にとても良かったです。

↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-0a1b92.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

明日このコース歩きます
詳しくレポートしていただきありがとうございます。そうですか、紅葉はまだ2週間先ですか。楽しみにしていたんですが。でも2週間後は混むからいいかもしれませんね。
2020/11/7 13:40
Re: 明日このコース歩きます
h321さん>
明日は雨が上がって晴れ間も出そうなので、楽しんできてください。
週明け以降に気温が低くなるようなので、あの辺りの紅葉はそれからかと。11/15〜22辺りが見頃かと予想しています。見事な紅葉のアーケードのトレイルになりそうなので、そうしたら混みそうですね。
2020/11/7 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
浅間山から湯坂路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
湯坂路・旧東海道ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら