記録ID: 2707516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2020年10月31日(土) ~ 2020年11月03日(火) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴、晴、曇のち雨、曇のち晴 |
アクセス |
利用交通機関
往き:近鉄大和上市駅・奈良交通バス大台ケ原線バス停⇒大台ケ原バス停
電車、
バス、
車・バイク
還り:東吉野コミュニティバスたかすみの里バス停⇒菟田野バス停(乗換)⇒ 奈良交通バス⇒近鉄榛原駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間12分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 5時間44分
- 2日目
- 山行
- 10時間23分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 11時間21分
- 3日目
- 山行
- 9時間26分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 10時間15分
- 4日目
- 山行
- 8時間5分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 8時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
※3日目(11月2日)のログ取りに失敗してしまったため、3日目のログはおおよそのルートを手書きしてアップしました※
コース状況/ 危険箇所等 | 《危険箇所》 ●川上辻から大台辻までの桟橋道。抜けや崩れが随所にある。 ●御座付近 ●湯谷ノ頭〜山ノ神ノ頭の岩稜地帯 ●馬の鞍峰〜霧の平間の痩せ尾根 の3ヶ所は木の根まじりの痩せ尾根岩稜地帯なので、滑落注意。 《水場》 ●金明水....豊富 ●引水サコ....水は流れているが、汲みやすい場所を探す必要あり ●ブナの平....豊富 ●地池越....未確認 ●霧ノ平....豊富 ●P1258手前の水場....未確認。その手前にも"水"案内の赤色テープあり ●千石山南斜面キャンプ適地から北に進んだ先の沢...水があったが...? ●明神平大又方面に下った先に水場....パイプが4〜5本差してあったが、豊富に出ていたのは一本だけだった。奥山谷に下った先の水場は未確認。 |
---|---|
その他周辺情報 | 高見山平野登山口にある日帰り入浴施設たかすみ温泉。 500円 11:00〜21:00(12月1日〜3月15日は20:00) |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ シェラフカバー |
---|
写真
感想/記録
by dxf
今年のGWに台高縦走を計画していましたが、新型コロナ蔓延によって外出自粛となり延期。来年まで待っていたらまた行けなくなってしまうかもと考え、今回の山行となりました。
実行するにあたって高見山スタート・大台ケ原スタート、どらちにしようか迷いましたが、縦走三日目が雨天予報だったため、仝羣濁付近湯谷ノ頭〜山ノ神ノ頭の岩稜地帯G呂琉畔〜霧の平間の痩せ尾根の濡れたらイヤ〜な感じの三ヶ所を、晴の日に通過するべく大台ケ原IN高見山OUTとしました。
予報どおり11月2日は雨に降られましたが、踏み跡もテープもしっかり付いている池小屋山以降に雨足が激しくなり、またガスってきたので、北上コースにしたのは正解だったかもしれないな、と思いました。
今年は何処も紅葉が素晴らしく美しいので、台高の縦走路も期待できるのでは、と思い紅葉の時期を狙いましたが、期待通りの紅葉具合に見とれ、昨年の尾鷲道と同じく中々先に進むことが出来ませんでしたが、日が短く16時過ぎには薄暗くなってきてしまうため、昼12時を回ると焦って歩いていた気がします。
夏に雨があまり降らなかったので、水場の水が出ているか心配しましたが、取水予定地の水は豊富に出ており、それほど水を背負うことなく歩き続ける事ができたので
大いに助かりました。
実行するにあたって高見山スタート・大台ケ原スタート、どらちにしようか迷いましたが、縦走三日目が雨天予報だったため、仝羣濁付近湯谷ノ頭〜山ノ神ノ頭の岩稜地帯G呂琉畔〜霧の平間の痩せ尾根の濡れたらイヤ〜な感じの三ヶ所を、晴の日に通過するべく大台ケ原IN高見山OUTとしました。
予報どおり11月2日は雨に降られましたが、踏み跡もテープもしっかり付いている池小屋山以降に雨足が激しくなり、またガスってきたので、北上コースにしたのは正解だったかもしれないな、と思いました。
今年は何処も紅葉が素晴らしく美しいので、台高の縦走路も期待できるのでは、と思い紅葉の時期を狙いましたが、期待通りの紅葉具合に見とれ、昨年の尾鷲道と同じく中々先に進むことが出来ませんでしたが、日が短く16時過ぎには薄暗くなってきてしまうため、昼12時を回ると焦って歩いていた気がします。
夏に雨があまり降らなかったので、水場の水が出ているか心配しましたが、取水予定地の水は豊富に出ており、それほど水を背負うことなく歩き続ける事ができたので
大いに助かりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:390人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 国見山 (1419m)
- 池木屋山 (1396m)
- 明神平 (1323m)
- 水無山 (1414m)
- 明神岳 (1432m)
- 霧降山
- 赤倉山 (1394m)
- 笹ヶ峰 (1367m)
- 大台ケ原駐車場 (1572m)
- 三ツ塚
- 馬ノ鞍峰 (1177.72m)
- 山ノ神ノ頭 (1099.1m)
- 「心・湯治館」
- 弥次平峰 (1274.4m)
- ホウキガ峰 (1346m)
- 瀬戸越
- 父ヶ谷の高 (1202m)
- ブナノ平
- 大台辻 (1187m)
- コブシ峠
- 添谷山 (1250.1m)
- 引水サコ
- 振子辻
- 川上辻 (1526m)
- 湯谷ノ頭
- 千里峰
- 奥ノ平峰
- ウシロ
- 千石山(奥ノ迷峰) (1381m)
- 霧ノ平
- カコウキ越
- 1164P (1164m)
- 大台ケ原ビジターセンター (1572m)
- 大台教会 (1563m)
- 千石山南斜面の水場
関連する山の用語
ザック テント 赤テープ ガス 急登 林道 三角点 GPS 避難小屋 右俣 水場 紅葉 滑落 テン 直登 ブナ タワ シャクナゲ 山行 峠 道標 霧氷 ワープ 肩 笹 下降点 橋 ピーカン 温泉 縦走 ノ頭登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 93
台高繋がったじゃないですか〜!すごっ〜
雨でも決行するそのモチベーションはどこから湧いてくるのでしょうか?
ちょっと、分けてくだされ〜
ゴールは歩いてきた稜線も眺められて高見山が祝ってくれているような!
投稿数: 80
メッセージ、ありがとうございます。
コメントいただいていたのは知っていたのですが、
この縦走後の土日に姉妹で旅行に出かけていたので、
お返事の記入が今日になってしまいました。すみません
2日が雨予報...で決行しましたが、
やっぱり雨天はモチベ上がりませんよね〜
(写真もその日の午後はほとんど撮らずで...)
でも台高繋がったのはホント嬉しいっす
霧氷が無い紅葉シーズンの高見山も良かった
最終日が青空で〜終わり良ければ総て良しってなりました