ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2712614
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜小仏城山(八王子市営駐車場S/G)

2020年11月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
14.8km
登り
974m
下り
962m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:29
合計
4:48
距離 14.8km 登り 974m 下り 975m
6:32
6
6:50
6:52
12
7:04
3
7:07
7:08
5
7:13
6
7:19
7:22
13
7:35
7:48
6
7:54
7:55
10
8:13
17
8:30
2
8:32
9:21
2
9:23
13
9:36
7
9:52
9:53
12
10:05
10:10
18
10:28
10:29
4
10:33
10:34
5
10:39
10:45
1
10:46
10:52
1
10:53
9
11:02
18
11:20
高尾山口駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駅の近くにある八王子市営駐車場を利用しました。到着した深夜1時過ぎの時点ではまだ3台ほどの入りでしたが、6時過ぎ頃にはほぼ満車となっていました。12時間最大料金1,000です。
コース状況/
危険箇所等
全線に渡って流石に整備されており、特別危険といえる箇所はありません。舗装路、階段、登山道と、変化に富んだ複数のコースから自分好みのルートを組み合わせることができるようです。
その他周辺情報 ルート上には複数の休憩所や神社仏閣、自販機、ケーブルカー等、様々な施設が用意されています。高尾山までは、登山というより観光地巡りといった風情です。
年間300万人が登るという、世界一の登山者数を誇る山。一度来てみたかった高尾山です。
2020年11月08日 06:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/8 6:18
年間300万人が登るという、世界一の登山者数を誇る山。一度来てみたかった高尾山です。
駅のすぐ近くにある八王子市営駐車場。6時過ぎには満車となりました。
2020年11月08日 06:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/8 6:27
駅のすぐ近くにある八王子市営駐車場。6時過ぎには満車となりました。
この山のためにだけできたと思しき立派な駅舎の前を通って。。
2020年11月08日 06:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/8 6:31
この山のためにだけできたと思しき立派な駅舎の前を通って。。
ルートは複数あるようですが、良く分からないので最も一般的と思われる参道的な道に入りました。ここが1号路と呼ばれる表参道のようです。
2020年11月08日 06:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/8 6:36
ルートは複数あるようですが、良く分からないので最も一般的と思われる参道的な道に入りました。ここが1号路と呼ばれる表参道のようです。
この時間はまだ人も少なく、ひんやりとした気持ちの良い空気の中を進みます。
2020年11月08日 06:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/8 6:37
この時間はまだ人も少なく、ひんやりとした気持ちの良い空気の中を進みます。
自販機の右側にケーブルカーの駅舎があります。
2020年11月08日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/8 7:05
自販機の右側にケーブルカーの駅舎があります。
市街地側が開けていました。でも、手前の木と霞で眺望は今一歩。。
2020年11月08日 07:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 7:06
市街地側が開けていました。でも、手前の木と霞で眺望は今一歩。。
この辺りから、色んな施設が現れ始めました。お店はまだ営業時間前。帰りに寄ってみよう。
2020年11月08日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/8 7:07
この辺りから、色んな施設が現れ始めました。お店はまだ営業時間前。帰りに寄ってみよう。
灯篭の立ち並ぶ一角を通過。
2020年11月08日 07:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/8 7:11
灯篭の立ち並ぶ一角を通過。
お札なんかが売ってるんだろうか?
2020年11月08日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/8 7:20
お札なんかが売ってるんだろうか?
これが薬王院?
2020年11月08日 07:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/8 7:22
これが薬王院?
それともこっちかな?
2020年11月08日 07:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/8 7:23
それともこっちかな?
などときょろきょろしている内に。。
2020年11月08日 07:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 7:33
などときょろきょろしている内に。。
到着したようです。
2020年11月08日 07:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/8 7:34
到着したようです。
立派な山頂標。
2020年11月08日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/8 7:35
立派な山頂標。
少し奥に展望台的なエリアが。
2020年11月08日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/8 7:35
少し奥に展望台的なエリアが。
晴れていれば、ここから富士山が見えるようです。手前の木が少々ウザいけど。。剪定ってワケにもいかないんでしょうね。
2020年11月08日 07:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/8 7:37
晴れていれば、ここから富士山が見えるようです。手前の木が少々ウザいけど。。剪定ってワケにもいかないんでしょうね。
山頂標近くからは市街地の眺望ですが。。こっちも手前の木が視界を妨げています。もう少し見えると思っていたんですが。。ちょっと残念。
2020年11月08日 07:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/8 7:40
山頂標近くからは市街地の眺望ですが。。こっちも手前の木が視界を妨げています。もう少し見えると思っていたんですが。。ちょっと残念。
立派な案内板が設置されていました。
2020年11月08日 07:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/8 7:44
立派な案内板が設置されていました。
まだ時間も早いので、お隣の小仏城山まで行ってみましょう。
2020年11月08日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/8 7:46
まだ時間も早いので、お隣の小仏城山まで行ってみましょう。
ここから先が奥高尾となるようです。
2020年11月08日 07:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 7:53
ここから先が奥高尾となるようです。
ルートは所々分岐していますが、どっちを選んでも後に合流するパターンとなっていました。ここは左へ。
2020年11月08日 07:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 7:53
ルートは所々分岐していますが、どっちを選んでも後に合流するパターンとなっていました。ここは左へ。
しっとり落ち着いた歩きやすい道です。
2020年11月08日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 7:59
しっとり落ち着いた歩きやすい道です。
階段の横に滑り止め的な石が埋め込まれた側道。好きな方を選べます。これはいいですね。
2020年11月08日 08:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/8 8:07
階段の横に滑り止め的な石が埋め込まれた側道。好きな方を選べます。これはいいですね。
一丁平と呼ばれるエリア。
2020年11月08日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 8:13
一丁平と呼ばれるエリア。
少し進むと、ここにも展望台。
2020年11月08日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/8 8:17
少し進むと、ここにも展望台。
富士山、ほんのチョイ見え!
2020年11月08日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/8 8:17
富士山、ほんのチョイ見え!
ほどなく小仏城山、到着です。
2020年11月08日 08:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/8 8:31
ほどなく小仏城山、到着です。
市街地側が割と開けており、これまでの中では一番の眺望。
2020年11月08日 08:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/8 8:32
市街地側が割と開けており、これまでの中では一番の眺望。
でも、やっぱり霞んでますね。
Σ( ̄ロ ̄!!!
横浜ランドマークタワーが微かに写ってるの、分かります?
2020年11月08日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/8 8:34
でも、やっぱり霞んでますね。
Σ( ̄ロ ̄!!!
横浜ランドマークタワーが微かに写ってるの、分かります?
お席を借りて、ちょっと休憩しました。
2020年11月08日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/8 8:54
お席を借りて、ちょっと休憩しました。
茶屋の近くに鮮烈な赤!
2020年11月08日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
11/8 9:03
茶屋の近くに鮮烈な赤!
多くの席が用意されています。お昼なら満席になるのかな?北海道じゃ考えられない光景。
2020年11月08日 09:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/8 9:07
多くの席が用意されています。お昼なら満席になるのかな?北海道じゃ考えられない光景。
別ルートで戻れるかと思っていたのですが、この辺りも台風被害を受けていたようです。
2020年11月08日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 9:09
別ルートで戻れるかと思っていたのですが、この辺りも台風被害を受けていたようです。
仕方が無いのでピストンしましょう。
2020年11月08日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/8 9:23
仕方が無いのでピストンしましょう。
帰りの高尾山。朝とは別世界!もの凄い人の数でした。流石に世界一。ビジターセンターとか寄ろうと思ってましたが、スルーします。
2020年11月08日 10:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/8 10:02
帰りの高尾山。朝とは別世界!もの凄い人の数でした。流石に世界一。ビジターセンターとか寄ろうと思ってましたが、スルーします。
来た時とは別ルートを行ってみます。
2020年11月08日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 10:12
来た時とは別ルートを行ってみます。
吊り橋があるらしい。
2020年11月08日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 10:19
吊り橋があるらしい。
なかなかの深山感が良さげです。^^
2020年11月08日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/8 10:28
なかなかの深山感が良さげです。^^
でも、本線に復帰したらこの状態。初詣か?あまりの人の数に、どこへも寄らず下山しました。
2020年11月08日 10:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/8 10:35
でも、本線に復帰したらこの状態。初詣か?あまりの人の数に、どこへも寄らず下山しました。
ケーブルカー駅近くの展望台。少しだけ霞が取れて来たようです。
2020年11月08日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/8 10:50
ケーブルカー駅近くの展望台。少しだけ霞が取れて来たようです。
続々と登ってくる人並み。北海道に、ここまで人の集まる山はありません。この差がそのまま、北海道と東京との経済力の差だといえるでしょう。
2020年11月08日 11:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/8 11:12
続々と登ってくる人並み。北海道に、ここまで人の集まる山はありません。この差がそのまま、北海道と東京との経済力の差だといえるでしょう。
ケーブルカーの山麓駅。
2020年11月08日 11:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
11/8 11:15
ケーブルカーの山麓駅。
この時間になれば、紅葉もキレイに見えますね!
2020年11月08日 11:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/8 11:13
この時間になれば、紅葉もキレイに見えますね!
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
一度来てみたかった高尾山。思ってたのとは少し違っていましたが、まだまだ奥が深そうです。
2020年11月08日 11:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/8 11:41
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
一度来てみたかった高尾山。思ってたのとは少し違っていましたが、まだまだ奥が深そうです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック(20L) 行動食 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) サングラス タオル カメラ 予備バッテリー(カメラ) ステッキ 保冷バッグ 保冷材 ポケットティッシュ ゴミ袋

感想

こちらへの赴任が決まった時から、一度は行ってみたいと思っていた世界一(登山者の多い)の山。一体どれほどのものなのか?と思っていたのですが、想像以上でした。まるでお祭りか初詣を彷彿させる人の数。まあ、こんなご時世なので長居する気にはなれず、下山後も寄り道しないですぐに帰宅しましたが、これも北海道には無い光景。もう一度行くか?はちょっと微妙ですが、良い体験になったと思います。

とはいえ、小仏城山の先、景信山・陣馬山までの縦走路は気になります。相模湖までのルートもあるなど、相当奥の深いエリアらしいので、交通機関を使って縦走するのも良さそうですね。この辺りの地理がもう少し分かってきたら、考えてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら