記録ID: 2713134
全員に公開
トレイルラン
中央アルプス
うわさ通りのキツさ経ヶ岳21キロ
2020年11月08日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:31
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,731m
- 下り
- 1,729m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
経ヶ岳バーティカル・リミット 大会HP http://www.nature-scene.net/kyogatake/ ◆大泉所ダムまでのロード区間はひたすら登りです。 ◆林道終点から登山道に入ったところは樹林帯をつづら折りに登っていきます。 ◆高度1200mを越えると笹薮が現れ、黒沢山分岐までひたすら笹です、背の高いところは自分の背丈(170cm)よりも高い所あり。 ◆黒沢山分岐から8/9合目分岐までは笹が刈ってあるところがあるものの、笹の勢いは強め、1箇所登山道を塞ぐように倒木がありました。 ◆8合目から山頂も所によっては笹の勢力が強いです。 ◆8合目から仲仙寺までの登山道は歩きやすいですが全体的に急です。 ◆4合目から仲仙寺までは一部笹の深い所あり、また、登山道の幅が狭いため注意されたし。 ●笹についてですが、経ヶ岳バーティカル・リミット2020が中止のため。今年度の笹刈が行われていないような気がします。 あと、権平峠から来られた登山者とお話しましたが、あちらのルートは笹が1M巾くらいで刈ってあり歩きやすかったそうです。 ●調べてわかりましたが、経ヶ岳の権平峠登山口というのが正式に出来たそうです。 なお、整備されたのは経ヶ岳友の会という団体です。 https://kyougatake-tomonokai.jimdofree.com/ |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
本日はトレーニングにて経ヶ岳を走りました。
ルートは 経ヶ岳バーティカル・リミットのロングコース21キロです。
初めてこの山に登ったときは、高山病で途中敗退(8合目)でした。
まさか、このコースを走れる日が来るとは・・・。
そういえば、2018年8月の遭難未遂のときも笹に悩まされましたが、今回は笹に潜って踏み跡探しつつ登りました。
それにしても、序盤の笹超えに2時間… 本当に大変でした。
下りについてもあんなに細い登山道、おまけに急でしょう。 全開で降りていったら間違いなく谷側に転落です、トップランナー恐るべしです。
タイムは休憩入れて5時間半でしたが、最初の尾根で笹が刈ってあったとしても、自分の実力では4時間半が関の山でしょうね、3時間台なんて夢の世界です。
大泉所ダム登山口のエイドもそうですが、仲仙寺のエイドも重要ですね、アレを本気で走って降りたら絶対足壊れそうですもん。
今回はマッサージとソックス交換で戻りのロードも走れましたが、集中力はどこかへ飛んでいました。(道をまちがえるくらいでしたので)
とはいえ、最後までちゃんと走りきれたのは、今後の自信に繋がるかもしれませんね。
最後に8合目付近の360度展望を。(動画)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山頂でお会いして、8合目だったかでちょっとお話した者です。
軽快に下山していく姿に惚れ惚れしていました。目にも止まらぬ速さとはこういうことなのか
ほとんど足音が聞こえないところも流石って思いましたよ
本番もがんばってくださいね
airdiverさん コメントどうもありがとうございます。
軽快とはお恥ずかしい、今までのトレイルランの下りでは一番緊張しました。
下手すりゃ谷側にコースアウトか大転倒、今までこんな難しい下りはなかったです、まだ木曽駒の上松Aの方がよほど楽でした。
でも来年はショートではなくロングにエントリーしてしまいそう、毎年エントリーされている人の気持ちがわかるような気がしました。 そしてあの笹漕ぎ箇所がどう料理されているか楽しみです。
長野のほうがきれいだ
itooさんどうもです。
紅葉は結構下まで降りてきてるようですので豊橋自然歩道も頃合いではないでしょうか?
経ヶ岳、今回も笹漕ぎが印象に残っていますが、雪が降る前に権兵衛峠まで足を延ばしてみたいです。 そういえば藤原もチャレンジしなけりゃね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する