ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271322
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

大菩薩嶺諦め大菩薩峠 小菅村からヨロヨロピストン

2013年02月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:26
距離
17.3km
登り
1,521m
下り
1,513m

コースタイム

4:15白糸の滝駐車場-4:28登山口-6:10ノーメタワ合流-7:17ルコンバ-8:22荷渡し場-9:25大菩薩峠介山荘-10:40賽ノ河原(食事)-14:00介山荘-14:52フルコンバ-17:01登山口(寄り道白糸の滝)-17:36白糸の滝駐車場
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小菅村白糸の滝駐車場まで自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません
ここでカメラに日付時刻が写るようにを設定
2013年02月21日 04:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 4:14
ここでカメラに日付時刻が写るようにを設定
ここで橋を渡ると日向沢登山口へ
2013年02月21日 04:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 4:28
ここで橋を渡ると日向沢登山口へ
杉皮のひさしがいいですね
2013年02月21日 04:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 4:34
杉皮のひさしがいいですね
う〜明るくなってきちゃった
2013年02月21日 05:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 5:52
う〜明るくなってきちゃった
丹波山村から登ってくるとここで合流みたいです
2013年02月21日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 6:10
丹波山村から登ってくるとここで合流みたいです
日本の夜明けです
2013年02月21日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
2/21 6:25
日本の夜明けです
夕焼けモードで撮影したら紅くなりすぎ、朝日モードが欲しいです。
2013年02月21日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 6:30
夕焼けモードで撮影したら紅くなりすぎ、朝日モードが欲しいです。
フルコンバ、この時には後で出てくる大きな穴は有りませんでした。
2013年02月21日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 7:17
フルコンバ、この時には後で出てくる大きな穴は有りませんでした。
雪がロールケーキ見たいに吹き溜まってる、足が短いんだから勘弁してほしい。
2013年02月21日 07:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 7:18
雪がロールケーキ見たいに吹き溜まってる、足が短いんだから勘弁してほしい。
荷渡し場付近で牛の寝方面を見たら崩落がクッキリ、あそこは通らないから大丈夫。
2013年02月21日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 7:56
荷渡し場付近で牛の寝方面を見たら崩落がクッキリ、あそこは通らないから大丈夫。
この看板は殆ど雪で埋まってました
2013年02月21日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 8:22
この看板は殆ど雪で埋まってました
奥多摩三山をはっきり見えました
2013年02月21日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 9:22
奥多摩三山をはっきり見えました
この介山荘までの間でとうとう股上まで埋まりました
2013年02月21日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 9:23
この介山荘までの間でとうとう股上まで埋まりました
こうみるとホントに足が短い
2013年02月21日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
2/21 9:31
こうみるとホントに足が短い
突風に煽られながらどうにか撮った富士山、大菩薩湖が綺麗です
2013年02月21日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
2/21 10:18
突風に煽られながらどうにか撮った富士山、大菩薩湖が綺麗です
少し登ってまた富士山
2013年02月21日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
2/21 11:57
少し登ってまた富士山
ここからは介山荘から帰路へ
2013年02月21日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 14:40
ここからは介山荘から帰路へ
朝はなかったフルコンバの大きな穴、(^。^)鹿さんしくじりましたね。
2013年02月21日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 14:52
朝はなかったフルコンバの大きな穴、(^。^)鹿さんしくじりましたね。
明るくなって見るとひさしが結構グスグス、雨漏りしそう。
2013年02月21日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 16:50
明るくなって見るとひさしが結構グスグス、雨漏りしそう。
さすがにこれだけ大きくなると、ドレミファソはできませんでした。
2013年02月21日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2/21 16:57
さすがにこれだけ大きくなると、ドレミファソはできませんでした。
がけ崩れの復旧は完了し、右側本線は通れます。
2013年02月21日 17:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 17:12
がけ崩れの復旧は完了し、右側本線は通れます。
寄り道した白糸の滝、本当に白糸です。写真は増感しました。
2013年02月21日 17:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 17:26
寄り道した白糸の滝、本当に白糸です。写真は増感しました。
こんどは女子マークは撮りたくなかったのでこの辺から
2013年02月21日 17:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
2/21 17:37
こんどは女子マークは撮りたくなかったのでこの辺から
撮影機器:

感想

yaimatuさんのレコを見て、人通りが少ないようなので行ってきました。

へタレな僕でも一時間早く出ればなんとかなると思ったら大間違い、初心者に大菩薩の雪は甘くは有りませんでした。

オマケになんの疑いもなく富士見山荘まで下りてしまい、往復一時間のタイムロス、牛の寝通りも諦めもと来た道を下山。

あげくに小菅の湯は終了真っ暗!

でも夜明けの海が見えたこと、朝日に染まる登山道の色、介山荘の上で耐風姿勢を取った事、若い二人連れが賽ノ河原小屋で『ここで人に会うとは思わなかった』と言われて嬉しかった事。

他にもたくさんたくさん良い事があった、山ヨロヨロでした。

無理すれば牛の寝通りでも良かったのですが、前々回の鷹ノ巣山敗退のときにお参りした稲村岩の祠で、引き返す勇気を有難うございますと言った言葉を思い出し楽しく下山しました。

行けなかった大菩薩嶺と牛の寝通りは雪が無くなる前に、再度同じルートで挑戦します。



* 白糸の滝駐車場から登山口までは、復旧工事も終わり迂回せずに林道を通れま   す。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人

コメント

大変そうなルートですね
こんばんわ、避難小屋でご一緒した二人の内の『ここで人に会うとは思わなかった』と言わなかった方です。

小菅から入山したと聞きましたので、いったい何時に出発したのかなあと思ってました。

朝早くから晩までご苦労様でした、道間違えはゲンナリしますね、御無事に帰られた様でなによりです。

再挑戦、うまくいくと良いですね
2013/2/22 23:35
ありがとうございます
チェーンスパイクを履かれていた方ですね、初めはどちらが仰られたかわかりませんでした。

再挑戦の折には、またアップしますので良かったら見てください。

楽しく安全な山登りでありますように、お祈りしています。

それでは失礼します
2013/2/22 23:54
kumo51さん、こんにちは。
お疲れ様でした。
介山荘手前の雪はスゴイですね。

無理をしては行けませんが、牛の寝通りは是非一度行ってみて下さい。
歩くのにはとてもいい所です。

次回は小菅の湯も楽しんできて下さい。

レコ、これからも楽しみにしています。
2013/2/23 14:06
yaimatst様こんばんは
思い返すと無茶したと思っています、牛の寝通りは雪深くトレースも無く、せめて林道に出て日没を迎えたかったので来た道を引き返しました

介山荘の周りの雪は吹き溜まりのフカフカで、踏みぬくと云うよりはストンと股上でした。

子供の頃に戻れたなら、雪の中で トンネルごっこをしたと思います。

再挑戦の時は辿りつけなかった大菩薩嶺と牛の寝通りそして小菅の湯、全て行けるようにヨロヨロ頑張ります。

yaimatsu様のレコも楽しみにしています。
2013/2/23 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら