小菅川本谷



- GPS
- 08:29
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:24
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンクテープの脱渓点はわかりやすいが、ガレていて踏み跡がわからない。ピンクテープには気づいていたが、見渡しても踏み跡が見つからなかったのでそのまま登った。しばらくは登りやすい流れが続き、やがて枯れるが藪漕ぎになる前に登山道へ辿り着く。 |
写真
棚になった下段の岩から取り付いて水線沿いを登ろうとしたものの、ふと足を滑らせてあえなくザックから滝壺へ。全身水に浸かる。
左手にある踏み跡から巻いた。
感想
前回と同じ初心者パーティ。ゲートまでは轍の深い未舗装路。路盤は水平気味で広めだが、レンタカーでは緊張する。ゲートは閉まっており、登山口まで無用な歩きを強いられる。ゲートが閉まっている理由は不明、法面から金網に沿って落ちた落石がちらほらあったが、通行の支障にはならないだろうに。
釣り人の皆様への看板は2つあるので注意。終点から登る。木曜の大雨が懸念だったが、入渓点の河原は広く乾いており、通常を知らないので比較できないが、大増水という感じでは全くない。ヒルもいないので緊張感なく準備。
堰堤右岸にあるという針金?というのはなかったが、トラロープと木の切れ端があるので越えやすい。
しばらく登ると小さな滝が現れ、綺麗なブルーの淵にテンションが上がる。しばらく倒木のダムがあって荒れてる感じはあるが汚いという感じではない。さらに登ると見応えのある滝と登りやすい滝が混在していて楽しい。ところどころ、壁に張り付いてから滝までトラバるときにややこしいムーブがあるが、諦めて腰まで浸かってから取り付けば問題ない。
そんなこんなで登り続け、12m滝を遠目に見て圧倒される。その手前の5m滝に食らいつき墜落、びしょ濡れに。セールで買ったばかりのマムートのインサレーションを羽織る。
その後、見た目流れのある深い滝壺も足が掛けやすくなっていたり、落口に指4本スポッとかかるクラックが水の中に隠れていたりと、あつらえたような小滝が続き、巻くものかとばかりに水の中を進む。
やがて倒木で遮られるようになり、水量が減ってくるとピンクテープが出てくる。
ここから上がるはずだが、踏み跡が見つけられない。登山道に突き上げるという脳内地図の視覚情報に騙されて、太めの道を期待していたせいかと思う。あえてヤマレコを開かず、時計の高度計と遡行図を参考にしていたので、まだこの先にあるのかもしれないとかなんとか言って進みすぎる。まずかったらそのまま戻るところだが、このままいけば先の勘違い?が成就する形で登山道へ突き上げるはずなので、まあいいかで登る。完全に枯れたところで靴を履き替える。岩場はゴムソールの普通の靴の方が当然ながら動きやすい。
下山時、登山道の直角カーブを見落としてモノレール乗り場まで行ってしまう。モノレールに掴まって急な斜面を下ったというレコを見た覚えがあったので気にせず進もうかと思ったが、同行者に諌められ引き返すと、そこにはたしかに立派な登山道が。あぶないあぶない。やがて日が暮れヘッデン下山。ヘッデンが照らす深い崖は怖い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する