記録ID: 2713568
全員に公開
ハイキング
甲信越
羅漢寺山(弥三郎岳)
2020年11月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 827m
- 下り
- 679m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:29
距離 9.9km
登り 827m
下り 699m
天候 | 晴れ後薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅バス停〜昇仙峡口バス停 (帰り) グリーンライン昇仙峡バス停〜甲府駅バス停 山梨交通 http://yamanashikotsu.co.jp |
その他周辺情報 | 昇仙峡 https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com |
写真
昇仙峡口バス停。
濃霧注意報が出ていました。スマホで昇仙峡のライブカメラを見ると、雲海の上に雲が多めながらも富士山が見えていたので、それほど心配せずに出発しまいた。ただ、こんな天気のせいか、いつも見かけるネコたちがいなかったです。
濃霧注意報が出ていました。スマホで昇仙峡のライブカメラを見ると、雲海の上に雲が多めながらも富士山が見えていたので、それほど心配せずに出発しまいた。ただ、こんな天気のせいか、いつも見かけるネコたちがいなかったです。
「旧羅漢寺の遺構」の案内板。
登山道側から見えない向きに新しく設置されていました。家に帰ってネットで調べたら、この谷あいを下ると遺構があるようです。矢印の方向の木に赤デープが付いていました。
登山道側から見えない向きに新しく設置されていました。家に帰ってネットで調べたら、この谷あいを下ると遺構があるようです。矢印の方向の木に赤デープが付いていました。
最初に見送る予定の天神森経由のバスが来たのですが、予想通り混んでいました。天神森駐車場利用者も多いと思われますが、バス運転手から「増便ガスが来るので、無理して乗らなくても大丈夫です。」とのアナウンス。ただ、増便バスは来なかったです。
感想
ウェザーニュース紅葉chで、昇仙峡が見頃になったので行ってきました。
覚円峰を見る段階で曇ってしまったのは少し残念でしたが、寒気が流れ込む前の暖かい陽気の下での紅葉散策を十分楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
qzr12475さん、こんにちは!😊
昇仙峡行かれたんですね!紅葉見頃なんですね、地元なのに知りませんでした😅全国的にも昇仙峡の紅葉は有名ですけど、真っ盛りの時に行ったことないんですよねぇ。qzr12475さんのレコ拝見して、久しぶりに行きたくなっちゃいました!🤗
びっくりしたのが弥三郎岳から下れるんですね!私はロープウェイの横の薄暗い林道を下りました。今度行った時は同じバリルートを通ってみようと思います!
覚円峰の写真はナイスショットですね🍁
お疲れ様でした🤗
saku1214さん、初めまして。
ハードな山行をいつも軽やかにこなされているレコをよく拝見しています。
昇仙峡は確かにこの時期は混むので、早めに行かれたほうが良いですね。
ただ、早すぎると仙娥滝や覚円峰に日が当たらないので、そこは時間の調整が必要でしょうか。
弥三郎岳から下るルートは写真48の場所が入口なのですが、昨年の写真と比較したら看板が
「非常に危険 要注意」から「この先危険 立入禁止」
に置き換わっていました。ただ、道の状況は昨年と同じでした。
元々テープ類が少ないので、下る場合は岩の左右どちらを巻くのか分かりづらいところがあったりします。また、最後に人目を気にしながらそば屋の駐車場脇を下りていますが、ヤマレコの地図検索するともう少し北側に下りた方のレコがありました。
鶏冠山に登っているsaku1214さんなら難易度は高くないと思いますが、行かれる際は十分お気をつけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する