記録ID: 2713807
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
雨上がりの晩秋 和佐又山ヒュッテ跡〜伯母谷覗 ピストン
2020年11月08日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:17
距離 13.7km
登り 1,466m
下り 1,466m
14:00
ゴール地点
靴の話。この日は2002年購入のRaichle革靴。
今年はMammut Magic High GTXを買い足したのであまり出番無かったが、先月の八経ヶ岳でMagic High GTXは大峰歩きには向かないとよく分かった。
久々のRaichleは足当りがソフトですごく歩きやすかった。
しかし、前回のソール交換で「同じ形のソールがもうない」ということで、Mammutの類似タイプのソールとやらに交換され、それに合わせて少しつま先部分の革を伸ばしたということだった。それ以降、つま先部分が緩すぎるため、Superfeet青を入れていた。つま先部分は改善されたけれども、踵の位置が高くなってしっくりこないと感じながら歩いていた。
今日は久々にデフォルトのインソールに戻して歩いた。踵の位置はしっくりくる。登り坂や平坦なところはすごく歩きやすい。しかし、つま先部分がゆるゆるで、下り坂では妙に踏ん張ってしまって足裏が疲れる。岩登りではつま先に力が入りづらく、立ちこみにくい。
そろそろソール交換の時期。またソール交換するか、買い替えるか決めないといけない。足裏に疲れが来ることを考えると、買い替えが妥当と判断した。
今年はMammut Magic High GTXを買い足したのであまり出番無かったが、先月の八経ヶ岳でMagic High GTXは大峰歩きには向かないとよく分かった。
久々のRaichleは足当りがソフトですごく歩きやすかった。
しかし、前回のソール交換で「同じ形のソールがもうない」ということで、Mammutの類似タイプのソールとやらに交換され、それに合わせて少しつま先部分の革を伸ばしたということだった。それ以降、つま先部分が緩すぎるため、Superfeet青を入れていた。つま先部分は改善されたけれども、踵の位置が高くなってしっくりこないと感じながら歩いていた。
今日は久々にデフォルトのインソールに戻して歩いた。踵の位置はしっくりくる。登り坂や平坦なところはすごく歩きやすい。しかし、つま先部分がゆるゆるで、下り坂では妙に踏ん張ってしまって足裏が疲れる。岩登りではつま先に力が入りづらく、立ちこみにくい。
そろそろソール交換の時期。またソール交換するか、買い替えるか決めないといけない。足裏に疲れが来ることを考えると、買い替えが妥当と判断した。
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
和佐又山ヒュッテに至る道は、紅葉真っ盛り。落石注意で実際に落石もあるのでよけたいところですが、落ち葉が積もっていて落石があっても分かりません。。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大普賢岳までははしご、階段、鎖場、いろいろ出てきて楽しいです。 大普賢岳から阿弥陀ヶ森までは、岩や木の根が濡れていてスリップ注意でした。若干ルート不明瞭なところもありますが、あまり問題ないです。 阿弥陀ヶ森から伯母谷覗までは、概ね歩きやすいですが、笹で足元の見えにくい狭いトラバース、倒木を乗り越えるかくぐるかといった箇所があります。 手をつかないと難しいところがあるので、グローブがある方が良いです。ポールは邪魔になると思って持って行きませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
靴
靴下
タイツ
ベースレイヤー
ミッドレイヤー
パンツ
帽子
レインウェア
レジ袋
ソフトシェル
グローブ
オーバーグローブ
ネックウォーマー
ザックカバー
ゲイター
シェルター
笛
モバイルバッテリー
予備電池
下山後に着るもの
サーモス
ナルゲンボトル
トートバッグ
ヘッドランプ
サングラス
ウエットティッシュ
タオル
行動食
ファーストエイド
鈴
フィルター
ゴミ袋
ゴミ用のジップロック
トイレットペーパー
携帯トイレ
ナイフ
カメラ
財布
iPhone
登山地図
地形図
計画書
コンパス
|
---|---|
備考 | ●服装 ・上半身:スキンメッシュ+中厚長袖メリノウールTシャツ+ポリゴン2UL+フロウラップフーディ、それにネックウォーマーをして出発。 ・下半身:タイツ+カミノパンツでOK。 ・往路、和佐又のコルまでは風があまり強くなく、暑くなってポリゴンは脱いだ。以降着なかったが、大普賢岳〜阿弥陀ヶ森までは西からの風が強く、左半身だけ寒かった。 ・復路は高度が下がるにつれて暑くなり、ネックウォーマーも外した。この時期は薄手のもので十分そう。 ●水 ・お湯500mL、水500mL持参。お湯を3杯くらい飲んだくらい。 |
感想
雨上がりの大峰の道はすごくきれいです!
すっきり晴れていなくても歩きに来るモチベーションになります。
伯母谷覗にはちょうど晴れているときに到着できてよかった。
次は山上ヶ岳方面から伯母谷覗を目指すか。
または、もう一度和佐又から、日本岳、小普賢岳に寄り道して歩いてみるか。
この辺りは変化が多くて、何度歩いても楽しいところです。
ずーっと、Raichel革靴についてソール交換するか、買い替えるかを考えながら歩いていました。買い替えの踏ん切りがつきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する