晩秋の笠取山テン泊(新地平ピストン)



- GPS
- 08:50
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 931m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:06
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:43
天候 | 11/7:晴れ⇒曇り⇒夜は雨 11/8:ずーっと晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:新地平から放光寺入口までバス、はやぶさ温泉からタクシーで塩山駅(快適) |
コース状況/ 危険箇所等 |
いい感じの石が無くて渡渉が大変なところがある。 石があっても滑りそうで踏み出すのに勇気がいる。 |
その他周辺情報 | はやぶさ温泉 2時間700円(滞在時間で異なる) お風呂は普通にいいが、食堂が特に居心地がいい。長居したくなる。 |
写真
感想
★そして僕は渡渉に暮れる
新地平からのコースのほとんどが林道で多くの渡渉がある。トレラン装備ならヒョイヒョイといける川幅でも今回はテン泊で荷物が大きい(16.7kg!)ので身軽に飛べない。だから、渡渉に苦戦した。川にそこらの大きな石を投げて渡る道を作ったり、騒がしい我々の様子をキツネが見にきたりと、苦戦を楽しんで登っていった。
★シェフたちの競演
今回のつまみ、夕食は豪華だった〜。あらかじめ決めておいた分担に沿ってそれぞれが腕を振るう。それぞれいい味出してたよなー。
【今回のメニュー】
固形燃料でコトコト仕上げるポトフ
マッシュ缶で簡単アヒージョ
カニ缶だけの簡単おつまみ
野沢菜、明太子ご飯の肉巻き
ご飯はメスティン2台で1合づつ炊飯
★総員退避〜!
夕食途中でパラついてきた雨を見て見ぬふりをしてきたが、いよいよ降ってきたので、二次会テントに退避。密な二次会のあとはそれぞれのテントに戻り就寝。となるはずが、なかなか眠れず音楽聴いて、寝返りうって、気づいたら22時。雨も本降りのまま。トイレに起きたついでにテント内をよく見ると水がたまってる…総員退避〜!テント内の全てを45リットルゴミ袋に退避させ、枕はジップロックの上にのせて眠りについた。
★笠取山からの壮大な風景
朝食後に身軽に登った笠取山からの風景は格別だった。富士山だけでなく南アルプスや大菩薩嶺も全てを見渡せて、それはそれは壮大な景色でいつもながら自分の悩みなどとるに足らない小さなことと思ってしまう。(現場に戻るとすぐに現実に帰るのだけど)
★はやぶさ温泉
2016年の西沢渓谷帰りに寄ったこの温泉、の食堂のいいイメージが残ってて再訪。また行ってみて、やっぱり食堂がいい!というのが感想。つまみは美味しいし、人もいい。窓から富士山も見える大広間でのんびり休みながら一杯やる。居酒屋並みにメニューも豊富。また来るな、これは。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する