ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2718780
全員に公開
ハイキング
関東

玉川緑道ハイキングガイド  (中流域編)

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
00:04
距離
18.8km
登り
0m
下り
45m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5回に分けてあるいたログを手書きで一つにまとめています。
天候 10/3, 10/21, 10/29, 11/1, 11/8 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
10/3 行き帰り: バイク 小平公園P
10/21 行き:自宅(吉祥寺)から徒歩、帰り:小金井桜堤団地口BS
10/29 行き:西武国分寺線 鷹の台 帰り:桜堤団地口BSからバス一本
11/1: 行き:西武線で玉川上水まで 帰り:西武線東大和市から
11/8: 行き:Keio井の頭線 富士見台 帰り: 徒歩自宅(吉祥寺)
コース状況/
危険箇所等
全工程両岸ともほぼ(遊)歩道が整備されています。
写真は日程順ではなく、小平監視所から下流に向かって並べました。
その他周辺情報 よりどりみどり
玉川上水駅から下流に向かって、写真を撮影した場所が地図上に示されるように並べます。
西武拝島線玉川上水駅には立川からのモノレールも来ています。
4
玉川上水駅から下流に向かって、写真を撮影した場所が地図上に示されるように並べます。
西武拝島線玉川上水駅には立川からのモノレールも来ています。
駅のすぐ南に玉川上水が流れています。この水は羽村取水堰で取水された多摩川からの水です。
1
駅のすぐ南に玉川上水が流れています。この水は羽村取水堰で取水された多摩川からの水です。
300mほど下流に小平監視所の大規模施設があります。
2
300mほど下流に小平監視所の大規模施設があります。
ここで木の葉などが取り除かれた後、導水管を通じて東村山浄水場、および現役の農業用水路である新堀用水に流され、旧玉川上水には流れていません。※1
3
ここで木の葉などが取り除かれた後、導水管を通じて東村山浄水場、および現役の農業用水路である新堀用水に流され、旧玉川上水には流れていません。※1
そのすぐ下流では往時は野火止用水に分岐していたとの説明版があります。野火止用水は暗渠になっています。
1
そのすぐ下流では往時は野火止用水に分岐していたとの説明版があります。野火止用水は暗渠になっています。
「玉川上水 清流の復活」碑があります。1965年に淀橋浄水場が廃止されたあと、86年まで空堀だったを復活したという記念碑です。※1
2
「玉川上水 清流の復活」碑があります。1965年に淀橋浄水場が廃止されたあと、86年まで空堀だったを復活したという記念碑です。※1
昭島市宮沢町の多摩川上流水再生センターで処理された下水がここに送水されているそうです。※1
2
昭島市宮沢町の多摩川上流水再生センターで処理された下水がここに送水されているそうです。※1
小平監視所の上よりは水量は少なくなっていますが、まさにここから昔の流れが復活しています。
2
小平監視所の上よりは水量は少なくなっていますが、まさにここから昔の流れが復活しています。
その付近の南岸の様子。
1
その付近の南岸の様子。
北岸の様子。両岸とも自然を残した遊歩道が整備されています。
3
北岸の様子。両岸とも自然を残した遊歩道が整備されています。
20分ほど遊歩道に沿って東進すると朝鮮大学校の正門があります。北側には武蔵野美術大学、東側には白梅学園大学が隣接しているようです。
1
20分ほど遊歩道に沿って東進すると朝鮮大学校の正門があります。北側には武蔵野美術大学、東側には白梅学園大学が隣接しているようです。
その先には創価高等学校。
1
その先には創価高等学校。
10分ほど歩くと、西武国分寺線の鷹の台駅の南側に出ます。
2
10分ほど歩くと、西武国分寺線の鷹の台駅の南側に出ます。
ここら辺では新堀用水が並行して流れています。
1
ここら辺では新堀用水が並行して流れています。
北側には小平中央公園があります。
1
北側には小平中央公園があります。
北岸の遊歩道の様子。
1
北岸の遊歩道の様子。
コイはいたるところで見かけました。
3
コイはいたるところで見かけました。
久右衛門橋。北東の一角は津田塾大学。
この付近で玉川上水駅から5kmほどです。
1
久右衛門橋。北東の一角は津田塾大学。
この付近で玉川上水駅から5kmほどです。
玉川上水立抗、は地下を走る武蔵野線への連絡用です。
2
玉川上水立抗、は地下を走る武蔵野線への連絡用です。
しばらく行くと北側は一橋大学の国際キャンパス。昔は本校があったらしいですね。小平は大学など多数ある学園都市ですね。^^)
3
しばらく行くと北側は一橋大学の国際キャンパス。昔は本校があったらしいですね。小平は大学など多数ある学園都市ですね。^^)
商大橋のあたりで南岸は交通量の多い五日市街道になります。
1
商大橋のあたりで南岸は交通量の多い五日市街道になります。
西武多摩湖線を横切ります。
2
西武多摩湖線を横切ります。
北岸の遊歩道
南岸の遊歩道は、五日市街道沿いです。
1
南岸の遊歩道は、五日市街道沿いです。
喜平橋で五日市街道が北岸から南岸に移ります。
2
喜平橋で五日市街道が北岸から南岸に移ります。
行幸松、と説明版
1
行幸松、と説明版
北岸の五日市街道沿いの遊歩道。名勝小金井の桜並木として整備しようとしているようです。
3
北岸の五日市街道沿いの遊歩道。名勝小金井の桜並木として整備しようとしているようです。
小金井公園入り口。このあたりで玉川上水駅から10kmくらい。
1
小金井公園入り口。このあたりで玉川上水駅から10kmくらい。
コイがうようよ。生活用水が流れ込んだりはしてないようですね。^^)
1
コイがうようよ。生活用水が流れ込んだりはしてないようですね。^^)
境橋で五日市街道と離れます。ここで千川上水が分岐していたようです。
1
境橋で五日市街道と離れます。ここで千川上水が分岐していたようです。
そのたもとには「史跡玉川上水の碑」があります。
昭和56年に立てられたそうですので、さほど古くはないようですね。
2
そのたもとには「史跡玉川上水の碑」があります。
昭和56年に立てられたそうですので、さほど古くはないようですね。
五日市街道と離れて、また静かな遊歩道になりました。
1
五日市街道と離れて、また静かな遊歩道になりました。
その先に国木田独歩文学碑があります。
1
その先に国木田独歩文学碑があります。
北側は広い境浄水場です。
1
北側は広い境浄水場です。
ぎんなん橋のたもとにはゼロ戦「中島飛行機の武蔵工場引込み線跡」の説明版がありました。
1
ぎんなん橋のたもとにはゼロ戦「中島飛行機の武蔵工場引込み線跡」の説明版がありました。
桜通りに沿って東進すると一旦暗渠になります。
2
桜通りに沿って東進すると一旦暗渠になります。
中央線三鷹駅のしたをくぐっているのですね。
2
中央線三鷹駅のしたをくぐっているのですね。
ここに出てきます。
2
ここに出てきます。
その先の何気ない一角が「太宰治入水の地」です。
2
その先の何気ない一角が「太宰治入水の地」です。
さりげない看板です。今は人がおぼれるなど信じられない水量ですが、当時は東京の水道の一端をまかなう水量が流れていたのでしょうね。
2
さりげない看板です。今は人がおぼれるなど信じられない水量ですが、当時は東京の水道の一端をまかなう水量が流れていたのでしょうね。
このあたりは北岸が御殿山通りの車道なので、南岸のほうが歩きやすいです。
1
このあたりは北岸が御殿山通りの車道なので、南岸のほうが歩きやすいです。
吉祥寺通りにかかる萬助橋。このあたりで15kmくらい。
2
吉祥寺通りにかかる萬助橋。このあたりで15kmくらい。
井の頭公園に接しています。
1
井の頭公園に接しています。
松本訓導の慰霊碑。1919年におぼれた生徒を助けようとして殉職した先生の碑です。当時は「人喰い川」などと呼ばれていたようで相当の水量だったのでしょうね。
1
松本訓導の慰霊碑。1919年におぼれた生徒を助けようとして殉職した先生の碑です。当時は「人喰い川」などと呼ばれていたようで相当の水量だったのでしょうね。
時間があったら井の頭公園に立ち寄るのもよいと思います。池の周りを一周してくると小一時間かかるかな。
3
時間があったら井の頭公園に立ち寄るのもよいと思います。池の周りを一周してくると小一時間かかるかな。
牟礼分水取水口。
1
牟礼分水取水口。
多くは目立ちませんが、昔一帯の村々、田畑に生活用水を分けていた取水口がいくつもあります。
1
多くは目立ちませんが、昔一帯の村々、田畑に生活用水を分けていた取水口がいくつもあります。
井の頭公園の南の端は、バードサンクチュアリとして野鳥の保全に役立てられています。
1
井の頭公園の南の端は、バードサンクチュアリとして野鳥の保全に役立てられています。
牟礼のあたりにも高い梢の牟礼園地があります。
1
牟礼のあたりにも高い梢の牟礼園地があります。
都会の農地ですので大きくはないですが、畑がぽつぽつあります。
1
都会の農地ですので大きくはないですが、畑がぽつぽつあります。
住宅が迫っているところも。
1
住宅が迫っているところも。
護岸工事がされているところも増えてきます。
1
護岸工事がされているところも増えてきます。
ちょっと趣のあるのは東橋。
1
ちょっと趣のあるのは東橋。
ここら当たりは却って田舎田舎していますね。
1
ここら当たりは却って田舎田舎していますね。
南岸に水難慰霊碑
1
南岸に水難慰霊碑
このあたりから両側は東八道路になっています。南岸は下り線
1
このあたりから両側は東八道路になっています。南岸は下り線
北岸は上り車線です。
1
北岸は上り車線です。
着きました。玉川緑道の終点。玉川上水駅から上水に沿って歩くと地図上では19kmくらいです。
3
着きました。玉川緑道の終点。玉川上水駅から上水に沿って歩くと地図上では19kmくらいです。
こんな感じで暗渠になります。
1
こんな感じで暗渠になります。
甲州街道と東八道路の分岐点(起点)のところです。
お疲れ様でした。
2
甲州街道と東八道路の分岐点(起点)のところです。
お疲れ様でした。
なお、玉川緑道のマップ pdfを「むさしのの都立公園」のサイトからに入手できます。※2
https://musashinoparks.com/kouen/tamagawa/
3
なお、玉川緑道のマップ pdfを「むさしのの都立公園」のサイトからに入手できます。※2
https://musashinoparks.com/kouen/tamagawa/

感想

2020年10月から11月にかけて西武拝島線の玉川上水駅から京王井の頭線富士見が丘辺りまでの玉川上水緑道を5回に分けて歩きました。本レコでは季節の花などを除いたハイキング・ガイド風に上流から下流に写真を並べなおして再掲しました。

オリジナルのレコはこちら
10/3 鷹の台付近
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2618410.html
10/21 吉祥寺から小金井桜堤団地口付近
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2664128.html
10/29 鷹の台から小金井桜堤団地口付近
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2684954.html
11/1: 西武線で玉川上水から鷹の台付近
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2697485.html
11/8: 井の頭線富士見台から吉祥寺付近
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2715905.html

【参考】
※1 Wikipedia 玉川上水
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4
※2 むさしのの都立公園
https://musashinoparks.com/kouen/tamagawa/

----------------------------------
以下、弊『ハナ・トリハイカー向け公園ガイド (東京近郊編)』に追加しました。
https://tatsupark.exblog.jp/fp/index/

■ 玉川緑道 中流域
【規模】★★★★★:片道19km弱あります。(その上、史跡が両岸があるので、よほどの健脚でないと一日では歩ききれないと思います。) 
【ハナ充実度】★★☆☆☆:玉川上水から小金井あたりまでは野草もでそうです。途中、井の頭公園に寄り道する手もあります。
【野鳥充実度】★★☆☆☆:幅が狭いので少ないと思います。冬場は井の頭公園の池、野鳥サンクチャリにたちよれば多少見られる★★★と思います。
【施設充実度】(トイレ、レストランなど)★★☆☆☆:上水沿いの公園にトイレあります。レストラン、コンビニなどは緑道内にはありませんが、五日市街道沿いなどいたるところにあります。
【運動設備】(遊具、フィールドなど)★★☆☆☆:遊具はありませんが、遊歩道が整備されているので、朝の散歩、ジョギングにはもってこいと思います。
【アクセス】★★★★★:西武拝島線、国分寺線、多摩湖線、中央線、井の頭線、多摩モノレールなどが近くを走っています。またこれらにつながるバス停も無数にあります。
【コスト】★★★★★:入園料は無料です。
【総合評価】★★☆☆☆:見所はいくつか有りますが、なんせ長いので、楽しみが薄まってしまった感じです。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら