記録ID: 271941
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦
房総でもなんと残雪が!八良塚、高宕山、三郡山、安房高山周回
2013年02月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,341m
コースタイム
奥畑6:10-6:45八良塚-7:10八良塚・監視所コース分岐-7:55石射太郎登山口-8:05石射太郎-8:40高宕山8:50-9:45笹郷山-10:35三郡山10:40-11:15安房高山-13:15奥畑
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■奥畑-八良塚 ぬかるんでました。 ■八良塚-八良塚・監視所コース分岐 北面のため残雪がありました。鎖場の凍結部分は要注意です。 ■八良塚・監視所コース分岐-石射太郎登山口 静かな林道歩き、落石注意です。 ■石射太郎登山口-石射太郎-高宕山 登りは雪が残ってます。尾根は平坦な走りやすい道でした。 ■高宕山-笹郷山-三郡山 小さなアップダウンの繰り返し。トレイルははっきりしています。 巻道がはっきりしているところは使えます。ただ支尾根を下らないよう 要注意。 ■三郡山-安房高山 林道歩き ■安房高山-奥畑 県民の森へはコースがかなり荒れています。 一度林道におりますが、最初の標識を右折すると林道のトンネル上を 通って反対側から林道へ出ます。(トンネル上は両側が垂直に落ちています) かなり怖いです。 トンネルを越えて道路と同じレベルになると左折して道路へ出ますが、 左折地点のリボンに気付かないと尾根が続いているので迷うことに なります。(迷いました!) ちなみに二番目の標識を右折して林道へ出る場合は、急斜面の降下になります。 (ロープあり)←私の場合はここも試みましたが、ロープで降りた後、雪で 踏み跡がわからず戻りました。 二つの標識をまっすぐ進むと尾根上を下ることになりますが、次第に踏み跡が なくなっていきます。私は最初にここを降りようとしてあきらめました。 県民の森から鍵掛橋にでようと思いましたが、コース廃止などの看板があり、 念のため手前で左折し、道路へ出ました。トンネルが2つありますが、1つは 歩道がないので注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
トレーニングしようと2週間ぶりに房総へ。自宅から近いのが嬉しい!
今回は高宕山周辺で長い周回コースを考えてみました。
山歩き用の地図がないので、地形図を利用しましたが、最近では使われていない
ルートが結構あります。
今回、県民の森への下りに使ったルートはかなり難度が高かったです。
迷いまくりましたので…
この辺りは岩で山が形成されているため、崖地が多いので結構神経を使います。
かなりビビった場面も。(ジャンダルムや大キレットの比ではなかったです)
高宕山は猿の生息地、会えたらラッキーと思いながら出かけましたが、
一匹も見かけませんでした。
シカとイノシシには遭遇したのですが…
また雪が残っていたのも驚き!房総は低山だからと言って、なめたらいけませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Happiさん、こんばんは!
トレーニング再開ですか
ハーフをサクッと攻めていますね!
温暖の地で快適トレーニングと思いきや
何と雪ですか
ビックリです!今年は各地で異常に雪が多いですね
以前の熊に匹敵する今回のイノシシ
私もちょくちょく遭遇しています
余程追い込まれていない限りは、向かって来ませんからね
良い物が見られて
ジャンより怖いルート!そそられます
コメントありがとうございます。
ハーフに相当する距離ですがサクッとは
走れませんでした
後半、道迷いをしてからはドッと疲れが出て、
体力不足を実感した次第です
イノシシは追い込まれないと向かってこないのですね
対応を悩みます
いるんですけどね
カメラに手が伸びたのですがシャッターは
間に合いませんでした
信州も今朝は冷え込んだようですね。信州ほどではありませんが、こちら千葉の成田では観測史上最低を記録
しました。マイナス8.9℃
寒いと山へ出かけるにも気合いが必要ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する