ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271941
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦

房総でもなんと残雪が!八良塚、高宕山、三郡山、安房高山周回

2013年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
22.8km
登り
1,336m
下り
1,341m

コースタイム

奥畑6:10-6:45八良塚-7:10八良塚・監視所コース分岐-7:55石射太郎登山口-8:05石射太郎-8:40高宕山8:50-9:45笹郷山-10:35三郡山10:40-11:15安房高山-13:15奥畑
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■奥畑-八良塚
ぬかるんでました。

■八良塚-八良塚・監視所コース分岐
北面のため残雪がありました。鎖場の凍結部分は要注意です。

■八良塚・監視所コース分岐-石射太郎登山口
静かな林道歩き、落石注意です。

■石射太郎登山口-石射太郎-高宕山
登りは雪が残ってます。尾根は平坦な走りやすい道でした。

■高宕山-笹郷山-三郡山
小さなアップダウンの繰り返し。トレイルははっきりしています。
巻道がはっきりしているところは使えます。ただ支尾根を下らないよう
要注意。

■三郡山-安房高山
林道歩き

■安房高山-奥畑
県民の森へはコースがかなり荒れています。
一度林道におりますが、最初の標識を右折すると林道のトンネル上を
通って反対側から林道へ出ます。(トンネル上は両側が垂直に落ちています)
かなり怖いです。
トンネルを越えて道路と同じレベルになると左折して道路へ出ますが、
左折地点のリボンに気付かないと尾根が続いているので迷うことに
なります。(迷いました!)
ちなみに二番目の標識を右折して林道へ出る場合は、急斜面の降下になります。
(ロープあり)←私の場合はここも試みましたが、ロープで降りた後、雪で
踏み跡がわからず戻りました。
二つの標識をまっすぐ進むと尾根上を下ることになりますが、次第に踏み跡が
なくなっていきます。私は最初にここを降りようとしてあきらめました。

県民の森から鍵掛橋にでようと思いましたが、コース廃止などの看板があり、
念のため手前で左折し、道路へ出ました。トンネルが2つありますが、1つは
歩道がないので注意が必要です。
八良塚
2013年02月24日 06:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 6:42
八良塚
北斜面には雪
2013年02月24日 06:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 6:45
北斜面には雪
2013年02月24日 06:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 6:49
2013年02月24日 06:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 6:56
崖地が凍結しているとビビります!
2013年02月24日 06:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/24 6:57
崖地が凍結しているとビビります!
ここでイノシシ出没。逃げてくれました。猛進してきたら、どうしようかと…
2013年02月24日 07:38撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:38
ここでイノシシ出没。逃げてくれました。猛進してきたら、どうしようかと…
一旦林道を行きます
2013年02月24日 07:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 7:44
一旦林道を行きます
手掘りのトンネル
2013年02月24日 07:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:50
手掘りのトンネル
石射太郎登山口
2013年02月24日 07:53撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 7:53
石射太郎登山口
石射太郎
2013年02月24日 08:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 8:06
石射太郎
あの辺を歩いてきました
2013年02月24日 08:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 8:06
あの辺を歩いてきました
高宕観音
2013年02月24日 08:30撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 8:30
高宕観音
2013年02月24日 08:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 8:31
この辺りは昔、石切場だったようで、こんなトンネルも
2013年02月24日 08:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/24 8:31
この辺りは昔、石切場だったようで、こんなトンネルも
2013年02月24日 08:39撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 8:39
高宕山山頂
2013年02月24日 08:40撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
3
2/24 8:40
高宕山山頂
富士山、見えます
2013年02月24日 08:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/24 8:41
富士山、見えます
アップで
2013年02月24日 08:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/24 8:42
アップで
笹郷山、このへんは誰も来ません。
2013年02月24日 09:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/24 9:44
笹郷山、このへんは誰も来ません。
2013年02月24日 09:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 9:49
三郡山山頂、眺望なし
2013年02月24日 10:33撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 10:33
三郡山山頂、眺望なし
また林道歩き。結構雪ありますね。房総には無いと思ってました。
2013年02月24日 10:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
2/24 10:47
また林道歩き。結構雪ありますね。房総には無いと思ってました。
2013年02月24日 10:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 10:48
太平洋が見えます。
2013年02月24日 11:15撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 11:15
太平洋が見えます。
2013年02月24日 11:15撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2/24 11:15
安房高山。この後が難所でした。
2013年02月24日 11:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
2/24 11:19
安房高山。この後が難所でした。
撮影機器:

感想

トレーニングしようと2週間ぶりに房総へ。自宅から近いのが嬉しい!
今回は高宕山周辺で長い周回コースを考えてみました。

山歩き用の地図がないので、地形図を利用しましたが、最近では使われていない
ルートが結構あります。

今回、県民の森への下りに使ったルートはかなり難度が高かったです。
迷いまくりましたので…

この辺りは岩で山が形成されているため、崖地が多いので結構神経を使います。
かなりビビった場面も。(ジャンダルムや大キレットの比ではなかったです)

高宕山は猿の生息地、会えたらラッキーと思いながら出かけましたが、
一匹も見かけませんでした。

シカとイノシシには遭遇したのですが…

また雪が残っていたのも驚き!房総は低山だからと言って、なめたらいけませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1714人

コメント

確かに房総で雪とは・・・
Happiさん、こんばんは!

トレーニング再開ですか
ハーフをサクッと攻めていますね!

温暖の地で快適トレーニングと思いきや
何と雪ですか こちらでは 見慣れた景色ですが、房総ですよね?
ビックリです!今年は各地で異常に雪が多いですね

以前の熊に匹敵する今回のイノシシ 日本も自然がまだ豊かですね!
私もちょくちょく遭遇しています
余程追い込まれていない限りは、向かって来ませんからね
良い物が見られて 証拠写真は撮り忘れましたか?

ジャンより怖いルート!そそられます
2013/2/25 19:41
tailwindさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

ハーフに相当する距離ですがサクッとは
走れませんでした

後半、道迷いをしてからはドッと疲れが出て、
体力不足を実感した次第です

イノシシは追い込まれないと向かってこないのですね 習性を知らないため、イノシシやサルには
対応を悩みます 熊対策はいつも考えて
いるんですけどね

カメラに手が伸びたのですがシャッターは
間に合いませんでした

信州も今朝は冷え込んだようですね。信州ほどではありませんが、こちら千葉の成田では観測史上最低を記録
しました。マイナス8.9℃

寒いと山へ出かけるにも気合いが必要ですね
2013/2/25 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら