ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272028
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

奥白根山敗退!!! ホワイトアウト寸前

2013年02月23日(土) 〜 2013年02月24日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.3km
登り
1,118m
下り
1,107m

コースタイム

一日目 9:50県営駐車場⇒15:20五色沼避難小屋(途中ラッセル、猛吹雪により記録不明)
二日目 8:05五色沼避難小屋⇒9:00前白根山⇒11:20県営駐車場
天候 一日目:晴れ後 猛吹雪
二日目:猛吹雪
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元県営無料駐車場利用
■何ヶ所に分かれて駐車場有り
■トイレは駐車場奥に有り
■水はスキー場内トイレから調達
コース状況/
危険箇所等
スキー場内の二本目のリフト乗り場くらいから軽いラッセルになります。

スキー場を過ぎて外山鞍部までは樹林帯のため風はありませんが雪深くトレースが消えかかっていたため膝上くらいのラッセルでした。

天狗平を超え、前白根山頂手前から稜線歩きが終わるまで風が強いため雪がつかないようです。

稜線を過ぎ、五色沼避難小屋までは長いトラバースが続きます。このトラバースも雪が深く踏み外すと腰まで埋まります。

避難小屋の引き戸は雪で開かないため窓を開けて出入りします。
荒天とわかっていながら来てしまった(汗)
2013年02月23日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 9:20
荒天とわかっていながら来てしまった(汗)
ほとんどが日光湯元スキー場に来た人の車。
2013年02月23日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 9:20
ほとんどが日光湯元スキー場に来た人の車。
この人も登山目的のようです。
2013年02月23日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 9:20
この人も登山目的のようです。
ともさんもボクもこの時点では奥白根山ピークハントにやる気満々(爆)
2013年02月23日 09:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 9:33
ともさんもボクもこの時点では奥白根山ピークハントにやる気満々(爆)
スキー場からいきなり吹雪いてました。
2013年02月23日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 10:17
スキー場からいきなり吹雪いてました。
それにしてもこの様子じゃ稜線歩きは地獄・・・
2013年02月23日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 10:17
それにしてもこの様子じゃ稜線歩きは地獄・・・
ゲレンデ脇を軽くラッセルしながら登ります。
2013年02月23日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 10:21
ゲレンデ脇を軽くラッセルしながら登ります。
う〜 風が強いっす。
2013年02月23日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/23 10:27
う〜 風が強いっす。
この後、長いラッセルと猛吹雪により避難小屋まで記録なしっす。
2013年02月23日 10:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/23 10:27
この後、長いラッセルと猛吹雪により避難小屋まで記録なしっす。
いきなり避難小屋。夕食は豪華に鳥鍋。
2013年02月23日 16:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/23 16:07
いきなり避難小屋。夕食は豪華に鳥鍋。
ボクらは二階を使わせていただきました。一階には山岳部(学生?)の方が3名ほどおられました。
2013年02月23日 16:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 16:07
ボクらは二階を使わせていただきました。一階には山岳部(学生?)の方が3名ほどおられました。
二階から一階はこんな感じ。
2013年02月24日 07:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/24 7:43
二階から一階はこんな感じ。
小屋内気温もマイナス15度くらいになるため冷凍庫状態。ただし、雨風は凌げます。
2013年02月24日 07:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/24 7:43
小屋内気温もマイナス15度くらいになるため冷凍庫状態。ただし、雨風は凌げます。
翌朝、猛吹雪のため奥白根山登頂を断念し下山。
2013年02月24日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:58
翌朝、猛吹雪のため奥白根山登頂を断念し下山。
小屋内でアイゼン履いちゃいました。マナー違反申し訳ないす。
2013年02月24日 17:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 17:34
小屋内でアイゼン履いちゃいました。マナー違反申し訳ないす。
外はすごい風。
2013年02月24日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:02
外はすごい風。
ちゃんと下山できるのかな〜
2013年02月24日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:02
ちゃんと下山できるのかな〜
稜線が見えてきました。
2013年02月24日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:30
稜線が見えてきました。
前白根山手前稜線に出るとものすごい風。ボクらは何度か吹っ飛びました(汗)
2013年02月24日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 8:30
前白根山手前稜線に出るとものすごい風。ボクらは何度か吹っ飛びました(汗)
山頂でグローブ外し記念撮影したところ、そのグローブが飛んでいき焦るともさん。この後、グローブは谷底へ・・・・・
2013年02月24日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/24 9:00
山頂でグローブ外し記念撮影したところ、そのグローブが飛んでいき焦るともさん。この後、グローブは谷底へ・・・・・
悔しいのでもう一枚!!!
2013年02月24日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:00
悔しいのでもう一枚!!!
何度かホワイトアウトとなり、無事に下山できるか二人とも疑心暗鬼に・・・こんな辛い山行は初めてでした。
2013年02月24日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 9:30
何度かホワイトアウトとなり、無事に下山できるか二人とも疑心暗鬼に・・・こんな辛い山行は初めてでした。
日光レイクサイドの温泉に浸かり無事生還できたことを喜び合いました。
2013年02月24日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 12:53
日光レイクサイドの温泉に浸かり無事生還できたことを喜び合いました。

感想

ともさんと久しぶりの山行でした。

今年に入ってお互い仕事が忙しくなかなか行けませんでしたがようやく日程を合わせ選んだお山は奥白根山。

天気は冬型の典型的な西高東低のため不安定なことは想定範囲内でしたが、まさかこんな荒天になってしまうとは!!!

一日目、県営駐車場から二人とも80LのBP背負って歩き始めます。一泊なのにこの荷物、その殆どは避難小屋での宴会に向けた焼酎や鳥鍋の材料。←言い過ぎました。寒さを凌ぐための防寒着もかなりありました(爆)

恥ずかしながら、湯元スキー場内にある公衆トイレからお水を3リットルほど調達させていただきました。

スキー場のゲレンデ脇を登って行くと徐々に風が強くなり、そのうち吹雪となります。ゲレンデ脇を軽くラッセルしながら登山道に入っていきます。

登山道に入るとここからいきなり急登に!!! 天狗平手前くらいからはトレースもなくなり腿辺りまでの深さとなり稜線手前までラッセル。相方のともさんは6月に100キロマラソンに挑戦するほどの体力の持ち主。今回、最初から下山まで永遠とラッセルしていただきました(汗)

しばらくツボ足でいけましたが、荷物が重く不安定だったので途中でアイゼン装着。

前白根山頂は、風が強く気温もかなり低かったのでスルーして避難小屋へ向かいます。

稜線を越え、避難小屋までは深雪のトラバースが続きます(当然、ここもラッセル)。踏み抜くと腰まで落ちてしまい重いBP背負ってると脱出が大変です。

CTの約1.5倍の時間でなんとか五色沼避難小屋に到着。久々にかな〜り辛かったです。避難小屋には、山岳部(学生?)の方が3名先客でおられました。

ボクらおじさんたちは、二階を使わせていただき静かに宴会をおこないました。今回は、骨付きチキンとニラを使った鳥鍋と焼酎お湯割り。冷えた体が芯から暖まりました。

最近、お互い仕事が忙しく疲れきっていたので18時過ぎに撃沈し爆睡しました。

翌日朝、4時頃でしょうか。外から轟音が聞こえてきます。そうです、猛吹雪による風の音です。寝袋に包まってたボクらはこの音が聞こえた瞬間に奥白根山登頂を断念していました。

登頂を断念したので、のんびり片付けをし避難小屋を後にしました。避難小屋を出た瞬間、暴風が待ち受けていました。急いで樹林帯に入るも、トレースが全くなくいきなりホワイトアウト!!! 雪も腿まであるため無駄な体力は使えません。

二人とも落ち着いて、マーキングやトレースを探します。ようやくマーキングを見つけ慎重に進んでいきます。避難小屋から稜線までのトラバースは深雪で踏み抜きが多く本当に嫌な感じでした。

稜線に出ると更なる暴風圏に!!! 80LのBP背負ってても軽く吹っ飛びそうなくらい強い風。ピッケルを支点に一歩ずつゆっくり進みます。

ボクは前白根山頂手前の岩場で飛ばされ足の膝を岩にぶつけてしまいました。軽い打撲で済んだため体制整えリスタート。二人とも地面に這い蹲るように前白根山頂を目指します。

ようやく山頂に到着。風は強かったものの前日撮れなかった写真を撮ろうとグローブ外しカメラでともさんを撮影した瞬間、アレ〜 外したグローブが谷に向かって飛んでいきました(大汗) 予備のグローブに切り替えやり過ごしました。

更に下山し樹林帯に入ったとこでまたホワイトアウトしちゃいました。稜線沿いに下山していくと、ワカンを履いた登山者発見!!! 助かりました。

その方は、これから前白根山を目指す予定でしたが、ボクらの状況を話すと登頂を断念したらしく一緒に下山することに。ふ〜良かった。

そしてこの日も最後までともさんがラッセルしてくれました。

しか〜し、湯元スキー場ゲレンデに着いたとき、ともさんのアイゼン片方が行方不明に(爆) いや、笑い事ではありません。

結局、今回の山行ではボクがグローブ片方(買ったばかりのミレーのグローブ)でともさんはアイゼン片方(買ったばかりのグリベル12本爪)を失くしました。

でも、失ったものより得たものが多かった山行でした。

帰りはレイクサイドホテルの温泉に入りのんびり帰りましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

私は予定変更です(^^)/
無事生還、お疲れさまです

私も同日で丸沼高原スキー場からの奥白根山を予定していました。天気が良ければ山頂でばったりもありましたね。

こちらは急遽蓼科山に変更でピーカン でした

来週の日曜日は恐らく安達太良山にいます
2013/2/25 12:34
kazu70Lさん
ご無沙汰です。

コメ返遅くなり申し訳ないっす。

げげっ!!! お天気良ければバッタリ会ってしまいそうなタイミングですね(笑) そのときはkazu70Lさんにボクの荷物持って下山をお願いしたいとこです。

今日の今頃は、安達太良山でしょうか。そんな遠いとこまで行けるなんて、羨ましい限りです。

昨日今日と、先週同様天気が不安定なので晴れてるといいですね。

レポ、楽しみにしております。
2013/3/3 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら