ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2729981
全員に公開
ハイキング
奥秩父

猿橋から岩殿山と稚児落としへ

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
12.5km
登り
634m
下り
607m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:13
合計
5:24
距離 12.5km 登り 642m 下り 608m
8:46
18
9:04
9:14
54
10:08
10:13
41
10:54
0:00
5
10:59
11:38
42
12:20
0:00
21
12:41
13:00
38
13:38
0:00
10
13:48
0:00
22
14:10
大月駅
 快晴(ずっと富士山が綺麗に見えていた)小春日和の中 車道歩きが長かったが気持ち良く歩けた
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
猿橋駅8:41着
大月駅14:17発 
コース状況/
危険箇所等
畑倉登山口から直ぐは 地面が湿っていて滑る
岩殿山から浅利登山口までは礫岩の小石と落葉で滑りやすい
その他周辺情報 ゆっくり見られれば″大月桃太郎伝説”も面白そうだ
猿橋駅 猿橋をイメージしたらしい
2020年11月14日 08:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 8:45
猿橋駅 猿橋をイメージしたらしい
扇山から百蔵山の尾根
2020年11月14日 08:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 8:49
扇山から百蔵山の尾根
鳥居の上の紅葉
2020年11月14日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 9:01
鳥居の上の紅葉
猿橋 4層のはね木に支えれた橋
2020年11月14日 09:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 9:03
猿橋 4層のはね木に支えれた橋
ノコンギク 舌状花が細くすっきり?
2020年11月14日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 9:04
ノコンギク 舌状花が細くすっきり?
観光客はそれほど多くない
2020年11月14日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 9:12
観光客はそれほど多くない
紅葉はこんなものなのかなあ
2020年11月14日 09:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 9:14
紅葉はこんなものなのかなあ
小和田猿橋線を西へ 湯立人(ゆたんど)は休業中らしい
2020年11月14日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
11/14 9:22
小和田猿橋線を西へ 湯立人(ゆたんど)は休業中らしい
大月駅前の菊花山から馬立山
2020年11月14日 09:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 9:25
大月駅前の菊花山から馬立山
左から大蔵高丸 湯の沢峠 白谷丸 黒岳 右に雁ヶ腹摺山から姥子山
2020年11月14日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 9:28
左から大蔵高丸 湯の沢峠 白谷丸 黒岳 右に雁ヶ腹摺山から姥子山
岩殿山の左に滝子山(左下の斎場へ入ってしまった)
2020年11月14日 09:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 9:31
岩殿山の左に滝子山(左下の斎場へ入ってしまった)
車道に戻って 円錐形の岩殿山
2020年11月14日 09:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 9:47
車道に戻って 円錐形の岩殿山
岩船地蔵前の鬼の盃(大月桃太郎伝説)
2020年11月14日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 10:09
岩船地蔵前の鬼の盃(大月桃太郎伝説)
七社権現からのコースも通行止めらしい
2020年11月14日 10:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 10:10
七社権現からのコースも通行止めらしい
扇山 百蔵山 いい天気だ
2020年11月14日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 10:16
扇山 百蔵山 いい天気だ
畑倉登山口 やっと到着
2020年11月14日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 10:21
畑倉登山口 やっと到着
鬼の岩屋(大月桃太郎伝説)
2020年11月14日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 10:24
鬼の岩屋(大月桃太郎伝説)
いい感じのモミジ
2020年11月14日 10:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 10:25
いい感じのモミジ
綺麗な葉でした
2020年11月14日 10:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
11/14 10:27
綺麗な葉でした
オオモミジかな
2020年11月14日 10:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 10:39
オオモミジかな
コナラの紅葉は赤茶に
2020年11月14日 10:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 10:44
コナラの紅葉は赤茶に
これもオオモミジか?
2020年11月14日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 10:45
これもオオモミジか?
イヌシデ? 鋸歯がないなあ
2020年11月14日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 10:45
イヌシデ? 鋸歯がないなあ
登頂
2020年11月14日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 10:53
登頂
スカイツリーと同じ高さ
2020年11月14日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 10:54
スカイツリーと同じ高さ
山頂表示は 展望所に
2020年11月14日 10:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 10:59
山頂表示は 展望所に
右から滝子山(前に花咲山)本社ヶ丸 鶴ヶ鳥屋山 三ツ峠山
2020年11月14日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 11:02
右から滝子山(前に花咲山)本社ヶ丸 鶴ヶ鳥屋山 三ツ峠山
真ん中手前が高川山 富士山 杓子山 鹿留山
2020年11月14日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 11:03
真ん中手前が高川山 富士山 杓子山 鹿留山
菊花山の奥右に御正体山 左に東西今倉山 菜畑山
九鬼山の左前に馬立山 沢井沢ノ頭 御前山
2020年11月14日 11:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 11:00
菊花山の奥右に御正体山 左に東西今倉山 菜畑山
九鬼山の左前に馬立山 沢井沢ノ頭 御前山
左奥から矢平山 倉岳山 高畑山 奥に赤鞍ヶ岳
2020年11月14日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 11:02
左奥から矢平山 倉岳山 高畑山 奥に赤鞍ヶ岳
富士山UP
2020年11月14日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 11:03
富士山UP
西側の雁ヶ腹摺山 手前にセイメイバン
2020年11月14日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 11:04
西側の雁ヶ腹摺山 手前にセイメイバン
リュウノウギク(竜脳菊)葉3中裂
2020年11月14日 11:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 11:38
リュウノウギク(竜脳菊)葉3中裂
ふれあい館へは通行止め
2020年11月14日 11:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 11:41
ふれあい館へは通行止め
何の葉かは分からない
2020年11月14日 11:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 11:42
何の葉かは分からない
岩殿礫岩を上がって行く
2020年11月14日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 11:57
岩殿礫岩を上がって行く
兜岩の迂回路
2020年11月14日 12:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 12:01
兜岩の迂回路
振り返って いい眺めだ
2020年11月14日 12:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 12:13
振り返って いい眺めだ
天神山 展望なし
2020年11月14日 12:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 12:20
天神山 展望なし
祠の所から
2020年11月14日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 12:22
祠の所から
稚児落とし 絶壁だ
2020年11月14日 12:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 12:34
稚児落とし 絶壁だ
下りはあの紅葉の中を
2020年11月14日 12:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 12:34
下りはあの紅葉の中を
富士山を撮ったら 落葉にピントが合っている
2020年11月14日 12:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 12:35
富士山を撮ったら 落葉にピントが合っている
いい紅葉だ
2020年11月14日 12:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 12:38
いい紅葉だ
高川山に隠れるか富士山 左に鹿留山
2020年11月14日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
11/14 12:40
高川山に隠れるか富士山 左に鹿留山
だいぶ下ってきて 後ろの山も紅葉
2020年11月14日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 12:40
だいぶ下ってきて 後ろの山も紅葉
ミネカエデかな
2020年11月14日 12:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 12:45
ミネカエデかな
ハウチワカエデ 光の加減でいい感じに
2020年11月14日 12:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 12:46
ハウチワカエデ 光の加減でいい感じに
ツメレンゲ 乾燥した岩場や瓦屋根で育つらしい え?
2020年11月14日 12:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 12:51
ツメレンゲ 乾燥した岩場や瓦屋根で育つらしい え?
絶滅危惧1B類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)
2020年11月14日 12:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
11/14 12:50
絶滅危惧1B類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)
爪のような葉のロゼットが蓮華座に見えることから
2020年11月14日 12:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
11/14 12:51
爪のような葉のロゼットが蓮華座に見えることから
地べたに座ってコーヒータイム
2020年11月14日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:01
地べたに座ってコーヒータイム
いい感じです
2020年11月14日 13:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:17
いい感じです
3・4本が根こそぎ倒れている
2020年11月14日 13:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:22
3・4本が根こそぎ倒れている
長閑な山の家 と言った感じかな
2020年11月14日 13:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:34
長閑な山の家 と言った感じかな
絵になります
2020年11月14日 13:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:39
絵になります
面白い場所だ
2020年11月14日 13:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:53
面白い場所だ
岩殿山から歩いた尾根
2020年11月14日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:57
岩殿山から歩いた尾根
兜岩から天神山
2020年11月14日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:57
兜岩から天神山
奥に雁ヶ腹摺山
2020年11月14日 13:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:57
奥に雁ヶ腹摺山
新浅利橋から
2020年11月14日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 13:59
新浅利橋から
富士急行の電車
2020年11月14日 14:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 14:07
富士急行の電車
大月駅がゴール
2020年11月14日 14:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
11/14 14:10
大月駅がゴール
撮影機器:

感想

 中央本線の車内は ほとんどが山へ行こうという方だった(駅に着く度に一人二人と降りて行かれた)猿橋駅に降りたのは十人くらいか。まずは 猿橋へ 線路際の歩道から20号線に出て20分ほどで到着 観光客も少なくじっくりと眺めることができた。期待していた紅葉は今一だったが 橋は何度見ても凄いなあと思う
 次は 岩殿山へ 小和田猿橋線を西に向かって歩き中央道の下を潜ったら 葛野川を渡って″鬼の杖”を経て ″岩船地蔵”へ出る予定だったが 間違えて″シティホール大月”に迷い込んでしまい もとの車道歩きとなってしまった(宮古橋の手前で 川沿いに遊歩道があることに気づいたが 後の祭りだった)岩殿山が近づいてくるとその山容も円錐形に見えてくるので面白かった。畑倉登山口まで1時間ほどかかったが 周りの山々の紅葉を楽しみながら歩けたので良しとしよう
 登山口からは 九十九折れの道がきつかったが 紅葉を愛でながらコースタイムの通りに上がることができた(ヒートテックのタイツとシャツはいらなかった…)
 岩殿山頂で 周りの山々の紅葉や富士山を写真に収め ちょっと早いが三ノ丸跡展望台で昼食に(忘れずにガスも持ってきた…)
 後半は天神山から稚児落としへ。クサリ場や岩場など上がり下がりのある変化に富んだコースで飽きないが 兜岩のトラバースは2年以上通行止めになっているのが残念だ。兜岩裏側の迂回路もロープ場でちょっとしたスリルはあるが やはり表側には敵わないなあ…。迂回路から本来のコースに戻るとほどなく天神山だが 展望は鉄塔先の祠の所 富士山を眺めてすぐに先へ進んでいくと 木々の間に特徴的な岩が見えてくる。稚児落としの東側に出て絶壁の全容を眺めるが やはり足が竦む。西側に回って コーヒータイムにしようかと考えたが それほどの広さもないので先へ進む。小石や落葉でズルズル滑りやすい下りをゆっくり行くが 周りの木々は紅葉が盛りなのでついつい上に目がいってしまう。いつの間にか ツメレンゲの場所に(4年前は時季を過ぎていて見られなかった)しっかりと鑑賞した後に コースから外れたところでコーヒータイム 日向ぼっこをしながらまったりと休息(数組の方が下って来られたが どなたもツメレンゲを見には行かなかった)元気になったところで 尚もズルズルの坂を慎重に下って行くと 間もなく 人家も見えてきて 後は駅まで車道歩き。
 中央高速下の辺りで 地元の方に「橋袂から岩殿山から歩いたコースが見えるよ」と教えて頂き 新浅利橋へ進み その通りの眺めを堪能して ゴールの大月駅へ

 タイミングよく電車に乗れて 山ちゃんとよく行く銭湯に寄り 地元の飲み屋さんの前に着いたのは 17:00の10分前 何と完璧な山行なんだ と驚くばかり

 楽しくもあっという間の反省会だったが 充実した一日でした
 1週間前にも猿橋に行っているのに 付き合ってくれた山ちゃんに感謝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

お疲れ様でした
丁寧なコメントに感激です。わたしも!もう少し文を載せていかないと、、
2020/11/16 8:44
Re: お疲れ様でした
ご丁寧に ありがとうございます
2020/11/17 18:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら