記録ID: 2732493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2020年11月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【コース】
光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石
【記録】
ヒカリ石登山口 5:28 --- さおりが原分岐 5:49 --- 堂床 綱附新道分岐 5:58 ---八丁ヒュッテ (6:17-6:28)--- 三嶺山頂 (9:56-10:26) ---西熊山 (11:40-12:31) ---お亀岩 12:46 --- 天狗峠 綱附森分岐 13:11 --- 天狗峠 西山林道分岐 13:16 --- 天狗塚山頂(13:30-13:45) --- 天狗峠 西山林道分岐 13:58 --- 天狗峠 綱附森分岐 14:03 --- お亀岩 14:17 --- お亀岩避難小屋 (14:19-14:22) --- 八丁ヒュッテ 15:27 --- 堂床 綱附新道分岐 15:39 --- さおりが原分岐 15:46 --- ヒカリ石登山口 16:02
光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石
【記録】
ヒカリ石登山口 5:28 --- さおりが原分岐 5:49 --- 堂床 綱附新道分岐 5:58 ---八丁ヒュッテ (6:17-6:28)--- 三嶺山頂 (9:56-10:26) ---西熊山 (11:40-12:31) ---お亀岩 12:46 --- 天狗峠 綱附森分岐 13:11 --- 天狗峠 西山林道分岐 13:16 --- 天狗塚山頂(13:30-13:45) --- 天狗峠 西山林道分岐 13:58 --- 天狗峠 綱附森分岐 14:03 --- お亀岩 14:17 --- お亀岩避難小屋 (14:19-14:22) --- 八丁ヒュッテ 15:27 --- 堂床 綱附新道分岐 15:39 --- さおりが原分岐 15:46 --- ヒカリ石登山口 16:02
その他周辺情報 | ---------------------------------------------- 【お亀岩避難小屋改修工事 工期延長】 ■改修工事中 立入禁止です 要注意。 【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事 追加工事 【当初の予定】 2020年8月31日〜10月27日 【工期延長 立入禁止】 2020年10月28日〜2021年春 ---------------------------------------------- 【施工業者】 仙頭工務店 TEL:088-863-3169 【工事監理者】 高知県建築課 TEL:088-823-9865 【施設所管】 高知県環境共生課 TEL:088-821-4842 https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/2020081400344.html ---------------------------------------------- |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
まだ暗いうちに ヒカリ石登山口を出発。
このところ ヒカリ石から登るときは さおりが原 カヤハゲ経由が多かったが 今回は 久しぶりに フスベ谷コースへ。
フスベ谷コースは 以前にくらべ 川床が低下し 川岸が 侵食されたところや、崩壊箇所の高捲きするところも 増えてきたりしていた。
源頭部では 笹が衰退し 獣道が縦横に つけられていて どこでも歩ける状態になり かえって 分かりにくく なってきていて 沢沿いの道の 状態は 刻々と 変化するのが 実感できた。
稜線直下の 水場は パイプ2本 から まずまずの水量で流れていた。
■三嶺 10:19「プラス6.4度 東 6-8m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 遠く 石鎚山系まで しっかり見える。」(累計登頂回数 679回)
風が強く 肌寒いので ほかの登山者は みな 早々に 山頂を立ち去る。
■西熊山 「プラス9.6度 東 2-3m 快晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで しっかり見える。」(累計登頂回数 563回)
■天狗塚 「プラス7.5度 北 3.7m ガス。快晴 三嶺 剣山 次郎笈 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで しっかり見える。」 (累計登頂回数 648回)
帰途は お亀岩 カンカケ谷 経由で ヒカリ石登山口 へ戻る。
■ヒカリ石登山口 16:02 帰着時 駐車車両 8台。(高知ナンバー7台 県外車 1台)。
■この日 山中で であった登山者は、三嶺山頂 6名、三嶺〜西熊山 6名、西熊山〜天狗峠〜天狗塚 6名、お亀岩〜ヒカリ石 4名。計22名。
2020 令和2年11月14日現在
累計山行日数 1909日(内 四国 1519日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716891203033
【動画】
https://youtu.be/SJyjDjMExsg
【趣深山ブログ】
令和2年11月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/c563a4823e7fd48023f3c7186b1fa37a
まだ暗いうちに ヒカリ石登山口を出発。
このところ ヒカリ石から登るときは さおりが原 カヤハゲ経由が多かったが 今回は 久しぶりに フスベ谷コースへ。
フスベ谷コースは 以前にくらべ 川床が低下し 川岸が 侵食されたところや、崩壊箇所の高捲きするところも 増えてきたりしていた。
源頭部では 笹が衰退し 獣道が縦横に つけられていて どこでも歩ける状態になり かえって 分かりにくく なってきていて 沢沿いの道の 状態は 刻々と 変化するのが 実感できた。
稜線直下の 水場は パイプ2本 から まずまずの水量で流れていた。
■三嶺 10:19「プラス6.4度 東 6-8m 快晴 剣山 次郎笈 天狗塚 遠く 石鎚山系まで しっかり見える。」(累計登頂回数 679回)
風が強く 肌寒いので ほかの登山者は みな 早々に 山頂を立ち去る。
■西熊山 「プラス9.6度 東 2-3m 快晴 三嶺 次郎笈 天狗塚 赤星山から 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで しっかり見える。」(累計登頂回数 563回)
■天狗塚 「プラス7.5度 北 3.7m ガス。快晴 三嶺 剣山 次郎笈 笹ヶ峰山系 石鎚山系まで しっかり見える。」 (累計登頂回数 648回)
帰途は お亀岩 カンカケ谷 経由で ヒカリ石登山口 へ戻る。
■ヒカリ石登山口 16:02 帰着時 駐車車両 8台。(高知ナンバー7台 県外車 1台)。
■この日 山中で であった登山者は、三嶺山頂 6名、三嶺〜西熊山 6名、西熊山〜天狗峠〜天狗塚 6名、お亀岩〜ヒカリ石 4名。計22名。
2020 令和2年11月14日現在
累計山行日数 1909日(内 四国 1519日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157716891203033
【動画】
https://youtu.be/SJyjDjMExsg
【趣深山ブログ】
令和2年11月14日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/c563a4823e7fd48023f3c7186b1fa37a
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:478人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する